旧両津市舟場町付近からの朝日である。
Photo-01
今回はMINOLTA DimageA1による横型写真だけを紹介した。後日縦型やOLYMPUS CamediaC-740によるものも紹介してみたい。佐渡は離島なので、日本海側にあっても朝日が海から昇る風景を得られる。このてんは越後の海岸線にない魅力である。なお、両津の町あたりだと夕陽は金北山方面に沈む。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..088
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2007.08.19
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
お願い事..。何を願おうか.?
確かにそんな気にさせてくれますよね。
ほんの一時ですが、まずは時間よとまっ
てくれと思うことがあります。夕陽の
時もそんな感じです。
やはり広大とか、雄大とか言える風景の中での
朝日なのでしょうね。自宅から見ますもの。
悪くはないですが、撮影するには至りません。
自宅2階の窓から見える東山丘陵。
自宅からですと、朝日はここに出てきます。
この夏幾度となく朝日を窓越しに見ましたが、
やはり場所がよいといっそう良さが引き立ち
ます。海山に出向いて朝日を拝む。
これについては、当方も年に数回ですね。
夕陽はよく見ますが、朝日はある程度計画し
ないと撮影できない対象です。
良いですね
刻々と変化するお日様を
見ていると、何か願い事を
したくなりませんか
爽やかな感じが、伝わってきました。
眺めて、気持ちも、何か、すっきりしました。
いいものですね。
広大なものは、何か、心まで広くさせてくれるようです。
ありがとうございました。
清々しいですね。
場所は佐渡汽船からやや離れた
舟場町からです。
佐渡汽船からですと、朝日は
小佐渡に隠れる心配有りです。
見事なあさひですね・・・。
佐渡汽船からでしょうか?
両津湾という入り江であるのが
幸いしているかもしれません。
さて、似たような写真も、縦型
にしますとまた違った感じにな
りますし、カメラを変えても異
なった感じを出します。
これらも後に紹介したいです。
佐渡の弾崎付近では、朝日・夕日ともに
海から海へとなります。珍しい場所です。
海の夕日・朝日。良いですよね。
風景に水平線が入るのが良いんでしょうか?
また、船やカモメなんかも良い感じを
出してくれる隠し味になりますし。
そうですね。雲が確かにやや厚く、
日の出の雰囲気をじゃましてます。
まだ、別のものもありますので、
後ほど紹介しますね。
色々試したい。わかりますねぇ。
自分なんかは、写真のUPだけで
精一杯です。なお、動画につきま
しては変換するソフトあるかもし
れませんよね。大変かもしれませ
んが。
タイ旅行の閲覧に感謝致します。
バンコクのタイ語名:クルンテープ・ピラマハーナコーン・・・・・・・サッカタティヤウイサヌカムプラッシト。気が遠くなる様な長い名です。
日本の「ジュゲム・ジュゲム・ゴコウノスリキレ・・・・」も、バンコクに負けていませ~ん。
瀬戸内海では、見られない風景にうっとりしました。
MYアルバムに入れさせて頂きました。
素晴らしい写真にウットリ何度も繰り返し見てしまいました。
日の出、日の入りには何か神秘的なものを感じますね。
特に山より海のものが、私にはより神秘的に感じられます。