ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。737
石名(いしな)の大杉は数本が一つになる特徴的な姿のものが目立ちますが、一本ものもあります。どちらかといいますと、たくさんの奇木がある中でこの大黒杉は目立たぬ方かも知れません。
ただ、この大佐渡の峯にあって過酷な自然環境の中に育った一本ものの杉としては取り上げられるべきでしょう。雪深い山地にある傾斜の緩い鞍部。一筋に天空へと伸びる姿を得たのは場所を得たという偶然なのでしょう。このままこの地にその存在ありと育って欲しい。そんな気がします。
Photo-01 花が終わった。ひっそりエンレイソウ。
Photo-02 木製の橋、左手はコバイケイソウです。
Photo-03 少しよってみました。あの白い花はこれからです。
Photo-04 今度は引いてみています。
Photo-05 コバイケイソウの横から大黒杉を見ています。
Photo-06 近寄ると樹冠までは写りません。
Photo-07 ちゃんとこうして紹介されています。
Photo-08 逆光の時間帯です。残念です。
Photo-09 実物はもっと堂々としている感じです。
Photo-10 またユキザサを見ましたが、花は終わっていました。
---------------------------------------
写真撮影:2011.07.03
---------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_737
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
【訂正】
石和と書いていましたが石名の誤りでした。指摘をいただきうっかり間違えたままであることに気づきませんでした。。訂正させていただきます。指摘を下さったhiroさん。ありがとうございました。
やはり大黒杉の全体像が写せなかったようですね。
堂々とした1本立ちの杉はこれだけですね。
大黒杉、何を願って杉の名が付いたのでしょうかね。
木の名前にもロマンを感じます。
昨晩の夕立ちで涼しい朝を迎えています。
すばらしい大杉です。
巨木を前にすると人間は謙虚になれます・・・。
その時と比べて随分緑が多くなったように思います。
あの時は小雨が降っていてなかなか幻想的でした。
周辺に緑がなかったので、大黒杉も大きく見えました。
コバイケイソウの新芽をウルイと間違えて食べる
中毒事故が絶えないようです。
危ないものには手を出さないでください。
女性にもですよ。(笑)
大黒杉!
堂々としていますね。
私も見習いたいです。
よくぞここまで育った!!
堂々たるものですね。
エンレイソウ、コバイケイソウ、ユキザサに
出合って見たくなりました。
大黒杉、一本で立派に堂々と生きて
いますね。何か象徴的なものを感じ
ます。まわりの草花を守っているよう
にも感じます。
手を合わせたくなりました。
なんとも木の様子がおもしろく他では見られないですね。
山野草もそろそろ終わりですね。
それにしても夏の花も出てくるのでしょうか。
過酷な自然環境の中で良くぞここまでと・・・。
貫禄十分、背筋を伸ばした姿、見習いたいです~!
こんばんは、ご無沙汰しました、大黒杉 は大きいですね、これで年輪は何年なのでしょう。
この日差しは 夏らしいですね、私もこんなに上手に撮りたいです。
緑も青々として空気もよさそうで 佐渡は別世界の様です。
きれな立ち姿が見事です。
エンレイソウ果実黒真珠のようです。