goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

GWの佐渡を楽しむ 宿根木 深浦

2017年03月28日 05時03分43秒 | 趣味と管理人から

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1034

 

 

 北前船で賑わった時代のことを、この風景だけで理解することは難しい。ただ、行き交い賑わった時の文物だけがこの地に残っていると言うことは紛れもない。しゅくねぎ。なんとも言えぬ響きの地名じゃないか。

 今は小木地震で隆起した海食台が入江を当時よりふさぎ、港と言うにはずいぶん狭隘な環境になっている。その地形的変化を遡り想像すると、なんとなく司馬遼太郎さんが描く歴史ドラマの隙間に、この小さな港も何らかの形で関与していたのかも知れないと想像をたくましくしたくなる。

 宿根木の隣に、深浦という集落有り。これがまたよろしい。大橋で車を止めても元々往来する車も少ない。橋の上に車を止めて撮影すること恒。小さな集落を俯瞰できる施設はそうそうは無いのだから、今風に言うと自分がドローンになったような気分だ。小木半島。佐渡に来られたらぐるっと回って欲しい。この風景を是非撮影して帰って欲しい。撮影は2009年5月20日。

 

 

 

 

 

Photo-01 観光用じゃ無いです。磯ネギ漁で使われる典型的タライ船(ハンギリ)です。

 

 


http://shukunegi.com/
宿根木ホームページ

 

 

 

 

Photo-02 隆起海食台が美しいですが、海底の隆起は港としての魅力を損ないます。

 

 

 

 

Photo-03 宿根木の集落を坂の上から見下ろすとこんな風景です。

 

 

 

 

Photo-04 復刻された北前船がこの中にります。名は白山丸。

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08 深浦集落を橋上からみおろします。

 

 

 

 

Photo-09 その橋がこれなんです。

 

 

 

 

 【かんりにんより】

明日より山形に三日ほどで向く仕事が入りました。

予約投稿できる部分はいたしますが、いただいたコメ

ントへのレスは難しいかも知れません。ご容赦願います。

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2009.05.20
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1034
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはよう御座います (安人(あんじん)です)
2017-03-28 05:24:58
GWの佐渡を楽しむ 宿根木 深浦・・

北前船の港ですか~

有名ですよね 北前船

たらい船の代表ですか~

人を乗せる訳ではないのでこんな感じなんですね

出張 気を付けて下さいネ

頑張ってください
返信する
Unknown (つちや)
2017-03-28 05:42:35
お早うございます
何時見ても懐かしい深浦の入り江です。
矢島・経島でのタライ舟の操作は免許皆伝です。(笑)
波静かな入り江で、タライ舟を乗り回したいですね。

山形行き、お気を付けて行ってらっしゃい!
返信する
宿根木、深浦 (mcnj)
2017-03-28 09:16:44
お早うございます。

ここには、天然記念物の、名勝地があるそうですね。

深浦の橋は、随分高いところにかけられていますね。
集落からは、ちょっと、使いづらそうです。

きょうも、良い天気です。
返信する
Unknown (山小屋)
2017-03-28 09:24:03
深浦地区・・・
静かな漁村という風景です。
ハンギリには子供の頃よく乗って遊びました。
サザエなどの磯漁に最適な乗り物です。
返信する
宿根木 ()
2017-03-28 16:58:22
こんにちは。
懐かしいですね。宿根木。
密集したの奥に確かお寺さんがありましたね。
そこで「ちとちんとん」祭りが行われている時にぶつかりました。
今はひっそりしているのでしょう。
往時の賑わいは無いですね。
あらためてホームページを開いてみました。
返信する
こんばんわ。 (シクラメン)
2017-03-28 18:44:06
地理佐渡様相変わらずお忙しそうですね。北前船
の隆盛な時は景気が良かったのでしょう。宿根木、深浦のも見てみたいです。北陸地方で北前船の舟主さんの家を見せてもらったことがありました。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-03-28 19:07:11
■安人さんへ。
ありがとうございます。明朝早いので、
ぱっと夕食・晩酌を済ませて寝ます。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ありがとうございます。車を運転する
訳では無いので、気が楽ですが、朝が
早く、帰りも夜になるのがつらいです
ねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
こちら小木半島は中小の入江がありま
すが、それが海岸段丘を割り裂いて湾
入しているので、どうしても橋はその
段丘面上の道をつなぐのでこうなるん
です。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
遊んだのですか。やはり目先に海があ
りますから、あとはハンギリがあれば
遊べますからねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
良く覚えておられますね。時宗の寺が
あったと思います。ちとちんとん。ま
さにこの地域のユニークな祭りです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
はい。例年魔の3月、地獄の4月です(笑)。
帰ってきましたら、また別の意味で慌た
だしくなりそうです。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^


返信する
Unknown (ディック)
2017-03-28 22:49:21
小木半島の景色。やはりすばらしいです。
この付近の過去の記事は、とくに強い印象で記憶しています。
返信する
■ディックさんへ。 (かんりにん..)
2017-03-29 04:14:14
おはようございます。

ただいま4時13分です。
これから出かけます。

さて、ディックさんならこれらの風景は
もう幾度となく見ていただいていますね。
ある意味定番の風景でしょう。

返信する