写真撮影:2009.05.13
一月近い前であるが、未公開のものを紹介したい。
Photo-01
以前紹介している大須鼻付近からの撮影である。真野湾の対岸二見半島先端に沈む夕日。お気に入りの撮影スポットの一つとなっている。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..140
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2009.05.13
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
ここからの夕日は良いです。
住宅から少し離れていますので、
しょっちゅうというわけには
いかないですが..。
お久しぶりです。
また良い夕日を写してきますね。
ですね。穏やかな波もそれを演出していて
見事です。
なごみます。
ありがとうございます。嬉しくなります。
ただ、上には上がいますよ..(笑)。
すばらしいですね。
夕日と凪の海・・・展覧会に出しましょう!(笑い)。
今朝は雨でした。いよいよ梅雨入りのようで、
これから夕日の撮影は難しくなるかも知れま
せん。毎年の事ですので、仕方ないですよね。
うまい例えです。地動説ですね。
また、太陽の大きさに対して
地球がいかに小さいか。これまた
わかりやすいです。
美しいですね。
こういう夕景、惹かれます。
見せていただき、心癒されました。
ありがとうございました。
私は夕日を見ていると、日が沈むのでなく地球の動きを感じるのです。
太陽がサッカーボールぐらいの大きさと仮定すると、地球が綿棒の先よりまだ小さい比率なのと思います。
太陽の第3惑星、地球号の乗組員なのです、全世界が和やかでありたいですね、、、
る楽しみ。実は以前と違って、出向かねば
なりません。帰り道があまりにも短い。
ですが、ちょいと足を運んだとたん、待っ
ている風景。複雑な思いが交錯しつつ、ベ
ストな撮影ポイントを探す。これが楽しい
作業です。
▼hiroshijiji1840さんへ。
ありがとうございます。もっとすごい風景。
とにかく探します。
▼mitirinさんへ。
そうでしたか。やはり予報どおり..。
としますと、これから一週間から10日位して
こちらもかなぁ..。
ですが、こういう天候不順な時にちょいと夕
焼けが、という時にすごい風景が待っている
んです。
▼micoさんへ。
幸いです。当方はとにかく海に近いところに
いる。出向けば朝日も夕日も海に絡む。山の
それも良いですが、海は染まってくれますか
ら別次元なんです。
▼tetuさんへ。
私もそう思います。良い位置にいます。
少しズームして写す時に、日没へと向かう
小さな瞬間瞬間の時の刻みを感じます。
▼アコードさんへ。
大須鼻は撮影ポイント近くです。写真は対岸
の台ケ鼻方面。今はちょうど日没が半島先端
に近づいていて良いです。まもなく夏至。
それを過ぎますと、又少しずつ離れていくは
ずです。
▼モカさんへ。
うれしいなぁ。とにかく木にも登りたい気分
です。これからもベストポイントを探します。
きっとあるはずです。
あぁ~、素晴らしい茜色の夕景です。
この尖った岩に向かって静かに沈んでいく様子は、
何て!印象的なのでしょうか~。
1番目の画像でドキッとしっぱなしです。
いつも素敵な画像をありがとうございます。(*^_^*)
凄く印象的な佐渡の夕日、沈む太陽の下の
突き出ている岩が大須鼻なのでしょうか。
超望遠で太陽とこの岩を切り取って見たい
感じです。
秘蔵の写真でしょうか。二つの先がとがった岩でしょうか、恰好の位置にありますね。
久しぶりに海に行きたくなりました。
丁度、岩の真上に、美しい日が、オレンジに
色に燃えて、美しい夕景ですね、
最近は、お天気が不安定で、夕焼けも
夕日も見ていません
夕暮れに美しい夕景を見ると、
ホットするでしょうね
入梅して、今日は朝から強風と大雨です
爺の鳥と朝ウオークにお付き合い、有り難う御座いました。
ナイス・ショットの夕景の数々ですね。!
見ていて、心の落ち着く風景で~す。!
中でもPhotoー2の夕景が爺のお気に入りになりました。!