動植物 写真撮影:2017.08.14
お盆の帰省で撮影してきたドンデンの山野草シリーズは今回を最後にしたい。アサギマダラという蝶と二種類の山野草を一挙紹介。残暑の残る佐渡のドンデンで見られる山野草の種類はこれだけでは無い。まだまだあるが、もう8月も終わろうとしているのでそろそろ幕引きとしておく。明日からは栂池シリーズとなる。
Photo-01 浅葱斑 学名:Parantica sitaチョウ目タテハチョウ科マダラチョウ亜科
Photo-02
Photo-03 花はヨツバヒヨドリです。
Photo-04 深山落葉松 学名:Thalictrum filamentosum var. tenurum キンポウゲ科 カラマツソウ属
Photo-05 佐渡では林内のやや日が陰るところで見ます。
Photo-06
Photo-07 鳥兜 学名Aconitum キンポウゲ科トリカブト属
Photo-08
Photo-09
地理の部屋と佐渡島/ヤマトリカブト/YOUTUBE
------------------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
アサギマダラを見事に捉えて居ます。
撮った瞬間、気分が良いでしょうね。
この歳にして紫色の綺麗なトリカブトなる花に
出合ったことが有りません。
それだけ山に縁がない証拠ですね。(笑)
今日も暑くなるようです。
やっと夏本番でしょうか、猛暑とならないことを
願っています。
綺麗ですネ 動かないで撮れたんですね
素晴らしいです 田舎の風景は大好きです
後 何回位 岡山に変えれるか解りませんが・・
楮 三俣が特に懐かしいです
今週 1日 ジム休みました
今日は行って来ます
最後はプールで話しながら歩きました
高校の孫がブログ書き始めて5日 取り合えず続いてます
新学期が始まるとどうなんでしょうね(笑)
ヨツバヒヨドリが好きなチョウです。
ミヤマカラマツ・・・・?
残念ながら葉っぱがよくわかりません。
カラマツソウの仲間は葉っぱで見分けます。
■先ず最初に☆FaceBookも→✔・いいね!OKで~す!
!('_')!
来週からは正常通り皆さんの所に訪問旅も出来ると思いますので、今日はお礼とお詫びで失礼させて頂きま~す!バイ・バ~ィ!
人間の目から見ると、なにやら超能力のようです。
まぁ、何とおしゃれな美しい蝶でしょう!
初めて見ました。
トリカブトは高ボッチ高原で見たことがあります。
こんなに美しいお花だというのに、その根は
人を殺すほどの毒を持っているというのですから
驚きます。
吸蜜する姿、私も撮ってみたいですね。
トリカブトの花も咲き始めているのですね。
たくさん花があって羨ましいです。
雨が降りました。このところの雨はどう
も秋雨前線という感じです。前線にそい
日本地図に線状の降水帯が表れている感
じです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
トリカブトは佐渡では珍しい種では無
いですよ。つちやさんのふるさとの背
後にある山にも自生すると思いますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
>動かないで撮れたんですね
はい。蜜を吸い始めるとそちらに夢中
になってくれるのがこの蝶の特徴です。
写真撮影は比較的楽です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
大佐渡の尾根沿いでよく見ます。佐渡
の野草図鑑に載っています。葉は小振
りですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
>今週の始めから典型的な夏風邪を引
き毎日点滴を受けに..
それは大変でしたね。今は十分回復さ
れたでしょうか。暑い夏の時期に風邪
はつらいですからねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
とにかく不思議な蝶です。こうして見
ていられる時期がやがていなくなるの
です。ヨツバヒヨドリの開花期のみ見
る蝶です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■karinさんへ。
アサギマダラは国蝶の候補にもなった
蝶です。結局はオオムラサキが国蝶で
すけど、引けをとらぬ美しさですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■Karinさんへ。
ヒヨドリソウ、フジバカマなどが身近
にあればそれらにもよくつきます。
ただし、それなりの自然が無いと難し
いかも知れないですね。大柄の蝶です
よ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
久し振りに見せて頂きました。
渡りの途中で、よく自然教育園にも立ち寄ってくれました。
大勢の人がカメラを持って周りを取り囲んで撮ったものでした。
何時もヨツバヒヨドリやタイアザミに止まってくれました。
懐かしく拝見しております。