地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

雨に濡れたフクジュソウ 2011.04.10

2011年04月13日 05時00分09秒 | 動植物

動植物 写真撮影:2011.04.10

 

もう奥手ですが、たくさんのフクジュソウが咲いていました。

 

 

Photo-01

 

 

 早春に咲くこの花は、標高の高い方へと開花の順番を待っています。この日見たものは赤泊の徳和地区のものです。自然が豊かな土地です。あいにくの雨が花びらをぬらしていました。日差しも薄く撮影にはあいにくの天候でしたが、雰囲気だけは見ていただきたいと思います。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else 
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

15 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お越しの皆様へ(2) (地理佐渡..)
2011-04-14 05:58:30
おはようございます。静かな一日でした。
佐渡にまで達する揺れは無かったです。
ただ、それで喜んで良いとは思えない昨
日ではありました。国民が国である。
昨晩その言葉に触れる一時がありました。

▲ディックさんへ。
いやぁ、やっぱり素人の大胆でしょう。
意にすることなくひたすらレンズを向
けていました(笑)。

▲アコードさんへ。
駿河の国でも山へと向かいますとあるで
しょうけど、自然のものとなりますと難
しいのでしょうかねぇ。雪融けの後、
しばらくするとこの花を見ては春が来た
なぁと感じる花です。

▲うーたまさんへ。
言われるとおりでしょう。どうにもここ
しばらくの地震続き。これには過敏にな
ろうかと思います。さらには震源地があ
れこれ動いていまして広域ですから、警
戒もしなくてはならないです。しばらく
と簡単には慰められない状況ですね。




返信する
おはようございます (うーたま)
2011-04-14 03:27:51
おはようございます

度重なる地震で
ちょっとの揺れにも神経質になっているのか
よく眠れぬまま朝となる日々。

美しい福寿草に癒されますね

爽やかな感動を
いつもありがとうございます


更なるご活躍お祈りしています
返信する
苦労の福寿草撮影 (アコード)
2011-04-13 22:11:06
ブログ閲覧に感謝です!
此方は今まで福寿草を見たことがありません。
人さまの撮影したものしか見ていません。
福島原発が心配とのことで先見の芽衣がありましたね。
当初案じられていたのが、現実の事になってしまいました。


返信する
Unknown (ディック)
2011-04-13 20:57:33
ずいぶん困難な挑戦をなさっていますね。
黄色系で微妙なトーンの違いが生じるこのような写真は、ぼくは一番困難を感じています。白よりもずっとむずかしいです。
枯れ葉色ばかりの中からぽっと明るいのが出てくるので、その魅力に惹かれますね。
返信する
お越しのみなさまへ(1) (地理佐渡..)
2011-04-13 19:43:35
いよいよ週末の祭りが近づいてきました。
佐渡の各地で15日か16日で鬼太鼓が舞われます。

▲つちやさんへ。
東光寺。ご存知でしたか。うれしいです。
この日その前も通ったんですよ。さすが
佐渡出身の方だと思わず嬉しい気分です。

▲山小屋さんへ。
里近くではすでに咲いていたのですが、
やはり少し山手で見るものが嬉しいですね。
今回は徳和。懐かしい思いでもありましょう。
さて、徳和祭ですね。秋。時間があったら行
きたいものです。

▲日本男道記さんへ。
奥手の福寿草でした。そのこともあってのこ
とでしょうかね。雨に濡れて花びらが透明感
を帯びていました。

▲hirugaoさんへ。
こちら佐渡では、まだこれから開花と言うと
ころもあるんですよ。風景として良いものが
得られましたらまた紹介します。場の雰囲気
とともに。

▲nakamuraさんへ。
いやぁ、あんまりおだてんでください。
素材が良いのでた透けられています。もっと
講座を開くのにふさわしい方いますよ。
本来は地面を相手にしている方が分野人とし
ての写真が欲しいのですけどねぇ。当方は
すっかりです。

▲ひろし爺1840さんへ。
今回はいつもとは違って、雨粒に濡れる風景
でした。また機会がありましたら風景として
もっと良いものも撮影したいと願っています。
すこしご期待ください。

▲micoさんへ。
そうですね。山野草は自生している姿。自然
の中にあって、その時のあるがままを写した
いものです。自然に良く触れている方には
それが一番だと思います。

▲ころんさんへ。
そうですよ。今でも少し山手の田畑などでし
たら、言われますとおりの風景を見ます。
風景としてそんなものが紹介できたらと思う
のですが、今年はちょっと無理です。ただ、
山の中のものはこれからですから、自然の中
での風景を紹介できましょう。今回はヤブの
中でしたので風景としての姿は割愛していま
す。

▲ななごうさんへ。
まさに言われるとおりでして、雨の日の撮影
もありだと思います。今回はそれでも雨の直後
でしたから撮影は楽でした。ただ明るさが無く
て困りはしました。

▲うさきちさんへ。
開花後の時間が立っていることも手伝ってい
ます。雨後の撮影。いろいろ条件が重なっての
風景です。黄色のパワー。届きましたね(笑)。

返信する
こうして・・・ (うさきち)
2011-04-13 15:23:50
アップで花を見ると、花びらが透き通っているのですね・・・

黄色はパワーがもらえそうな色です!!
返信する
Unknown (ななごう)
2011-04-13 12:42:24
こんにちは。

雨に濡れた福寿草、綺麗です。

シズクが有るか?無いか?で随分雰囲気が変わりますね。
返信する
福寿草 (ころん)
2011-04-13 10:46:34
しっとり雨をもらった福寿草よいですね。
いろいろな表情見せていただきました・
花芯始めて見ます画像でした。

>昔は畑の隅などに無造作に咲いていました。
山小屋さまのコメント・・
豊かだったのですね。
こちらでは貴重品種です。
返信する
おはようございます (mico)
2011-04-13 09:40:48
雨に濡れた福寿草がひときわ目を惹きそうです。
自然界に自生の福寿草に出合ってみたくなりました。
返信する
福寿草 (ひろし爺1840)
2011-04-13 09:01:29
お早う御座います!
桜シーズン到来ブログにお越し頂、ありがとう御座いました。

雨に濡れた福寿草が綺麗ですね~!
雨に咲く福寿草がこんなに素敵だとは改めて驚きで~す!
地理佐渡さんの腕のせいででしょうかね!?

今朝は先週日曜に広島・神原のシダレザクラを見に行った様子をアップしましたので、一緒に花見を楽しんで頂ければ幸せます。
それではまた!・・・来訪・コメントを、お待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!

返信する
Unknown (nakamura)
2011-04-13 07:34:39
おはようございます。

良い写真ですね~、いつもながらほれぼれしてしまいます。今度、写真講座をお願いしたいものです。
返信する
フクジュソウ (hirugao)
2011-04-13 07:31:37
おはようございます

雨に濡れたフクジュソウがいいですね~
ふっくらと咲いている様子愛らしいです。
神戸のほうでももうすっかり終わりました。
山越えの時にミツバツツジが咲き出したのを見つけました。
返信する
透明感! (日本男道記 )
2011-04-13 06:27:46
おはようございます。

今朝も快晴の穏やかな夜明けの瀬戸内です。

フクジュソウ、透明感のある花弁がいいですね。
返信する
フクジュソウ (山小屋)
2011-04-13 06:10:42
佐渡ではまだ咲き出したばかりのようです。
昔は畑の隅などに無造作に咲いていました。
こちらではもうとっくに終わって葉っぱだけが
大きくなっています。

徳和の神社の例祭は9月15日です。
なかなか賑やかな祭りでした。
ぜひ1度行ってみてください。
返信する
徳和 (つちや)
2011-04-13 05:56:43
おはようございます

雨にぬれたフクジュソウも春を告げていますね。
さて、懐かしい徳和の地名が出ました。
ここはむじな禅達を祀る東光寺がある集落ですね。
一昨年の帰省時に立ち寄り、ムジナとの禅問答の寺と聞いてきました。
小さな赤い鳥居が沢山並んでいた風景が懐かしいです。
返信する