中越地震から今日で10年が経ちました。今年の10.23は何を記事にしようか。そんなことを考えていましたら、昨年編集していながら紹介アップしていなかった記事がありました。昨年のものです。これはまた興味しんしん。佐渡にいた頃のものです。何が出てくるのか自分もわからずアップしようとしています。これ以降の文には気をつけてください。一応昨年紹介していた記事の続きのようです。それでは......
*******************
今年11月初旬に久しぶりに半蔵金へ。
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/c042ea3e8056d557cf8ead5dc66de04f
10.23新潟県中越地震310 久しぶりの半蔵金 2013.11.02
このことすでに三回シリーズで紹介しています。12月01日付けで上の記事をアップしています。紹介した後とにかく震災後訪ね続けた往時の風景を再度紹介したいと思い立ちまして、紹介の時を考えていました。
よろしかったら写真点数が多いのですがおつきあい下さい。中越地震は2004年10月23日(土)午後5時56分発生でした。翌年の6月末の撮影ですので、8ヶ月後くらいですかね。一冬越えた後の半蔵金です。痛々しい風景はそのままでした。
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
Photo-12
Photo-13
Photo-14
【かんりにんより】
本当は昨年アップする予定だったものです。何がこうさせたのか。それでも今年で中越地震(2004.10.23)から10年です。毎年、昔の未公開の写真とかを考えていたのですが、今回はこのような形にさせていただきます。
---------------------------------------------------------
写真撮影:2005年6月25日
---------------------------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------------
まさか自分の住んで居る処が、地震に依りこれほどのダメージを受けるとは、住民の皆さんも想像しなかったでしょうね。
日本の原風景に暮らす人にとって、あまりにも大きな被害だったと思います。
若し自分が同じ様に住んで居たら、今後の事を考え移転する考えに成ってしまうと思います。
日本の中で、果たして安全に生活できる場所はどこか?と常々考えて居ます。
残念ながら無いでしょうね。
どこも少なからずリスクを覚悟の上で生活しなければならないのが、現状でしょうか?
きずにいました。とにかくのんびりPCの前でく
つろぐ時間が取れません。それでもおつきあい
をいただいている。ありがたいことです。
==============================================
▲つちやさんへ。
あれから10年。そして、また新しい年が始まり
ました。被災地の過疎化。中越地震は中山間地
を中心とする地震でしたからねぇ。
==============================================
▲tomiさんへ。
コメントの最後に書かれておりますサンアンド
レアス断層。これは横ずれ断層の典型例としま
して知られていますね。アクティブな断層で、
サンフランシスコの地震やロサンゼルズの地震
など過去年直下で大地震を引き起こしています
よねぇ。
==============================================
▲山ぼうしさんへ。
そうでしたか。今ではご実家も元通りの生活だと
思いますが、あの時は大変だったと推察いたしま
す。わたしの家は被害は無かったですが、その後
の片づけがしばらく大変でした。
==============================================
▲山小屋さんへ。
災害にはそれどれタイプがあります。いずれにせ
よ歓迎はできないですね(笑)。日本はまさに災害
大国。様々な自然災害で悲しい体験をしています。
最近ではやはり御嶽山ですね。大惨事になってし
まいました。
==============================================
▲karinんへ。
栃尾の被害も大きかったです。半蔵金は西谷地区
への往来がかなうようになってから足しげく通っ
た地区です。なかでも半蔵金でした。
==============================================
▲シクラメンさんへ。
中越地震。いやそれ以前の阪神淡路大震災。ここから
一連のシリーズが始まったという感じがします。国内
各地で痛ましい地震以外が続きました。
==============================================
▲RWさんへ。
そうです。越後は三年後中越沖地震でした。局地
的に大きな被害が出ました。あの時も取材に行き
ましたし、避難所支援も行きました。
==============================================
▲ディックさんへ。
この地は都市部ではないですから、災害後の復旧も
道路は勧められていましたが、各個人の家などの
復旧はなかなか進みませんでした。過疎・高齢化の地
なのです。
==============================================
▲koyukoさんへ。
一ヶ月ですか。それはずいぶん大きな被害が出た
方のようです。長岡市内でも被害には大きな差が
でています。我が家は家そのものはまったく問題
無しでした。
==============================================
▲sidu-hahaさんへ。
年を経ましてもできる限り記憶を風化させたくな
い。なんとなく被災地の思いですよね。3.11も含
めここしばらく同様の願いを持つ地が次々と出て
きた気がします。震災、水害、土砂以外等々にて。
==============================================
皆さんのサイトへの訪問は、本日よるとか明日と
かになりましょう。ご容赦願います。
こんなに痛々しい光景~~忘れてしまいたい記憶ですが~
やっぱり知ってもらうことが大切なのでしょうね。
こちらの新聞にもあの時の男の子の写真などが報道されていました。
私が訪れた時にはすでに修復が進んでいましたが、ダラリト下がったガードレールなど~忘れられませんね。
私の長岡の同級生も被害にあい、1ケ月間 車の中で生活をしたそうです。
自然災害は最も怖いですね。突然ですから・・・・
どのように対処したらいいか? 長年の課題です。
生々しい傷痕がそのまま、という感じなので驚かされます。
中越地震では実家の墓石が倒れて、墓地も崩れて
大変でした。神道なので祠の周囲にたくさんの石仏
があって、、、。
湯沢まで新幹線が通るようになった時すぐに栃尾に
帰りましたが、、、、みんな大変でしたね。
あれからもう10年ですね。栃尾の姉は、余震があまり
続いたので「震度5でなければ驚かない」なんて今で
も話しています。
この頃は、天災は忘れないうちにやってきますね。
月日の経つのが早いです。
火災はすべて灰になってしまいますが、地震の場合は
探せば大切なものが残っているようです。
よい思い出だけを残したいです。
辛いことですが忘れてはいけない記憶ですね。
地震は起こりえるわけですから、このような紹介も大事かと思います。
もう10年も経ちますか あの大型地震から、最近は
東北地方で 震度5とか4あたり地震の発生が放送されています、恐いですね、御嶽山が爆発したのも地質のなせるわざですから。
地震国日本だからこれからも油断が出来ません。
お仕事お忙しい中 色々な情報を有難うございます。
LA も 「サンアドレア層 の上に居ます」 こちらも小さい地震ですが結構来ます。
あれから既に10年の歳月が流れたのですね。
昨日のNHKのテレビでその後の状況を見ました。
帰る人が少なく過疎化が進み人口減に悩んでいるようです。
人口減は故郷も同じですね。
2005年と言えば私がブログを立ち上げた年(2月)です。