地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

「不整合」

2006年02月08日 06時07分34秒 | 新潟地理歴史


 時代の異なる地層が重なるとき、両者の
境界を不整合と言う。写真のものは長岡市
内を流れ下り、信濃川へと注ぎ込む柿川
(という支流)の上流部で撮影。

 やや赤みを帯び、斜めに傾斜している未
固化の砂層が水平に断ち切られ、その上に
河川の上流部などで見られる大きさの揃わ
ない岩塊や礫が堆積している。


 下記に紹介したURLは、不整合の定義
や写真などを紹介しているもの。気の向く
ままご覧いただければと思う。地学ハイテ
ク写真帳なんかは結構楽しい。あちこちを
移動する際や、身のまわりに見られる地学
・地形学的実例など、わかれば別の意味で
風景を楽しめる。



岐阜大学HPより
http://www.crdc.gifu-u.ac.jp/zukan/tigaku/fuseigou.html

ASTER SCIENCE PROJECT HP 用語集より
http://www.science.aster.ersdac.or.jp/jp/glossary/jp/hu/unconformity.html

地学ハイテク写真帳第四版
http://www001.upp.so-net.ne.jp/fl-fg/06-02.htm


---------------------------------------
写真撮影:2006.1.22
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Re: 不整合 (4126nk)
2006-02-08 17:49:17
こんばんは!



見事な不整合ですね。

昔「地理」か「地学」で習ったことを懐かしく思い出しました。



ご紹介いただいた「地学ハイテク写真帳第四版」楽しませていただきます。

何時もありがとうございます。

タメになるものを。
返信する
4165nkさんへ (かんりにん)
2006-02-08 18:46:23
こんばんは。



自然は良いですよねぇ~。

景観を形作る色々な要素、

地形、地質、気候、動植物、

そして人の営みとその歴史。



どれをとっても興味が尽き

ぬものです。自分の思いこ

みも多々ありますので、皆

さんからのコメントでまた

充実させていただいていま

す。このことに感謝しつつ、

また新しいネタを..。



4126nkさんのサイトの漢字

ネタ.。あれは面白いネタ

です。目から鱗が多いです

ねぇ~。

返信する
こんばんは (nakamura)
2006-02-09 00:19:43
良いものを見せていただきました。

ご案内のサイトもいいですね・・・。若い社員にも紹介したいと思います。

なお、砂層の年代は?などと、野暮なことは言いません・・・(笑い)。

返信する
古くは無いと思います (かんりにん)
2006-02-09 06:15:25
おはようございます。



詳しいことはわかりませんが、

第四期あるいは新第三期のも

の(鮮新世~更新世)と思わ

れます。



そのため、固い地盤があまり

なく、その為この東山丘陵を

含めた一帯が、地滑り地帯に

なっているものと思います。



また、地形分類的には、狭い

範囲ながら、丘陵と平野部と

の境界部には洪積台地が形成

されています。今日でもまだ

丘陵部には幾筋かの背斜軸が

あり、褶曲運動が継続してい

るようで、対岸の西山丘陵側

では、洪積台地と区分される

平坦面がたわんでいます。

 関越自動車道で小千谷~

長岡の間を走りますと、山谷

PA付近で平坦面(河岸段丘

と言った方がよいですね。)

の信濃川方向のそり上がりが

見て取れます。通常では、川

の流域の方が下がるはずなの

に逆ですから..。



 活断層という言葉もありま

すが、こちらは活褶曲と言っ

ているようです。なお、この

柿川付近では、悠久山断層と

いう断層が丘陵と平野部との

境界付近を通っています。物

の本では活動確信度は結構高

く、神戸の震災を引き起こし

た野島断層と同レベルであっ

たと記憶しています。



 ごちゃごちゃと書き連ねま

したが、詳細はプロではない

ので、ご容赦を..(笑)。

 たぶん、nakamuraさんの方

が、その分野の方とお見受け

しますので、おわかりかと.。

返信する
Unknown (nakamura)
2006-02-10 00:35:47
こんばんは。

また、ご親切にありがとうございます。かんりにんさんらしいですね・・・。

なお、勉強になりました。想像して、歩きたくなりますから、名解説ではないでしょうか。
返信する
お恥ずかしい。 (かんりにん)
2006-02-10 06:41:24
nakamuraさん。 おはようございます。



当方の浅学をばらしている

ようなものです..。

また、興味をそそるような

ネタを探しておきます..(笑)。



返信する