写真撮影:2020.05.19~31
「采配(さいはい)」とは戦場で大将が軍の指揮に使った道具である。紙を細く切り、ふさ状のものをつくり柄につけた。采配を振るとはここから人に指図をすることの意につながった。サイハイランとはその名のとおり采配に見立てられて名付けられた。
このサイハイランの花は地味だが、かえって盗掘を免れて幸いだ。そういう意味ではサイワイランと言いたい。真木林道でも、三ツ峠山への登山道脇でその姿を見られる。これがコケイランやエビネだったらどうだろう。今年も林道をカブなどで走り回っていると、道ばたの斜面を掘った跡をたくさん見た。何を採っているのだろう。このサイハイランもターゲットにならないことを祈る。
さて、写真は5月31日をのぞき、一日一枚としている。コロナ騒ぎで定時退社できるのと、日没が遅くなったおかげで得られた成果である。いずれも日陰であるし、撮影時間が夕方前という悪コンディションのもの。5月31日は日中の撮影であるが、いずれにせよ写りは良くない。ご容赦。
なお、きちんと開花したらどうなるかは参考サイトでご覧いただきたい。地理佐渡の過去記事もきちんと咲いている風景である。
Photo-01 真木林道 05/19 去年の葉が探す目印です
Photo-02 真木林道 05/21
Photo-03 真木林道 05/23 大きな変化はありません
Photo-04 真木林道 05/24 花茎の背は伸びているのですが..
Photo-05 三ツ峠山登山道 05/28 なんとなくサイハイランらしくなって..
Photo-06 三ツ峠山登山道 05/31
Photo-07 三ツ峠山登山道 05/31 最初の様子からはずいぶん変わりました
Photo-08 三ツ峠山登山道 05/31 ここまで来るとあと数日のことでしょう
【サイハイラン・関連サイト】
https://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/e/d83ea1eca4897f58bde7476fe9d01353
地理佐渡過去記事/2017-06-22
HiroKen花さんぽ
https://matsue-hana.com/hana/saihairan.html
松江の花図鑑
------------------------------------------------
2020年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
サイハイラン、この歳にして初めて見ます。
花が開いたところを見てみたいものです。
世の中、知らないことばかりですね。(笑)
珍しい花ですね。
初めてです。
蘭なのですね。
お花が咲くとこういう感じになるのですね。
シランのような感じですがこちらでは見た事がありません。
芽吹きの時がおもしろいですね。
地味な花なので見逃す人も多いようです。
お客制限 チラシ そのたの 制限で1ケ月
位遅れての開店でした
近いので助かります
毎日散歩ですが梅雨入りすると家の中で
2人で顔の突合せ・・・((´∀`*))ヶラヶラ
30度に至りました。気温は仕方無いに
しましても、気になるのは今日も又東
京ではコロナ感染者が二桁台で出たこ
とです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
そうですか。佐渡でも見られるのです
よ。花は咲いたとしましても、そんな
に派手なものでは無いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
一応ランの仲間です。佐渡でも見てい
ましたが、こちらでも確認できたのが
嬉しいですね。今年は二カ所で確認し
ました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
たぶん町中で栽培されている方は滅多
にいないことでしょう。派手だも無い
ですから余り気にもされないようです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
花茎が立ち姿だけでしたら誰も見向か
ないでしょう。まぁ、咲いて何本かの
采配状の花が並んだら少しは見てもら
えるでしょうけどね。6月上旬ですか
ら、今が時期ですね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
そうですか。やはり早いですね。今年
は冬越しをしたラン系の葉が冬枯れの
中にあるのを数カ所確認していました
ので、時間の余裕を見ては訪ね。二カ
所で確認してきました。最後の方の写
真でサイハイランだなと確証が持てる
と思います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
先週の土曜日まで開いていなかったの
ですか。そこまでしていたのですね。
開いて良かったですね。やはり警戒体
勢がずいぶん違います。
なぉね梅雨入り後ですが、長靴はいて
傘を差して散歩ですかね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
こんなところがあるとは羨ましいです。
盗られないようにこれからも咲いてほしいです。
どういうふうに変わっていくのか、たいへんよくわかりました。ありがたいことです。
サイハイラン、よくぞ名付けたものです。
愛好家垂涎の蘭だと。場所を隠匿されていることだと思います。
プロ野球開幕直前で、思わぬことに!
うさぎさんの所で出ては、100歩進んで101歩戻るようなものです。困った!