地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

マンホール 越後 塩沢 牧之通り

2017年07月29日 00時46分19秒 | マンホール

マンホール050


『北越雪譜(ほくえつせっぷ)』

 

 

 鈴木牧之は塩沢が生んだ文化人。雪深い越後の様子などをそれにしたため、江戸時代にベストセラー作家になった。時代を超えた今になっても色あせぬ評価をえているのが『北越雪譜』である。今ではたどることの難しい当時の越後、特に奥越後の暮らしぶりの様子は興味深い。塩沢は南魚沼の中にあり目だたたないかも知れぬが、古き良き牧之の時代を町の特徴にしようと努力している。牧之通りという良いところへ出向き地酒を一つ買って帰った。

 

 

 

 

Photo-01

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

【鈴木牧之・関連サイト】

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%88%B4%E6%9C%A8%E7%89%A7%E4%B9%8B
ウィキペディア/鈴木牧之

http://www.pref.niigata.lg.jp/minamiuonuma_kikaku/1298404865782.html
新潟県

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2016.07.17
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
マンホールの蓋 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (つちや)
2017-07-29 05:12:45
お早うございます
マンホールの模様はなんでしょう。
塩沢ですから塩の結晶でもないですよね。
綺麗な模様です。
町中の通りで雁木が見えます。 懐かしい風景です。

返信する
Unknown (hirugao)
2017-07-29 06:24:55
マンホールもその土地の良さが出ていますね。
私は行ったことがないのですか・・・・
ちょっと気になったのですが電柱がない?

無くした町づくりなのでしょうか。
返信する
鈴木牧之 (mcnj)
2017-07-29 06:49:53
お早うございます。

知りませんでした。

昔の面影を残して、良い通りですね。
返信する
お越しの皆様へ。 (かんりにん..)
2017-07-29 19:39:40
こんばんは。今日も一日曇りでした。
どうせ職場で一日仕事。畑に水やりを
考えれば、曇り空も歓迎。でもなぁ..
梅雨明けはまだ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
中央の しお の文字が笑えますけど、
何でしょうねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
ここは電柱を取り除きましたね。
我が長岡市内でも無い区域があります。
我が町内もして欲しいですけどねぇ。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。こうしたレトロ回帰の町並みは
全国でありましょう。少し作為的なと
ころが気になりますけど..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する