動植物 写真撮影:2011.09.03
北アメリカ原産の多年草です。
Photo-01 悪茄子 学名:Solanum carolinense ナス科ナス属
名の由来は一度生えると駆除しにくい所からとも、葉や茎に生える鋭い棘からとも言われます。なお、ウィキペディアによりますと「外来生物法により要注意外来生物に指定されている」とあります。見てのとおり花はナス科の雰囲気があり、親しみ深い感じですが、どうも葉や茎にあるあの棘の雰囲気には近寄りがたいトゲトゲしさを感じてしまいます。明日は最近撮影したトキの姿を紹介します。
Photo-02 特徴の棘が目立ちます。
Photo-03
Photo-04
【ワルナスビ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93
ウィキペディア
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/warunasubi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.sc-engei.co.jp/zasso/zasso59.html
住友化学園芸
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
花には罪はないのですが、嫌われ者です。
佐渡にまで蔓延っているのですか?
増え過ぎるとたいへんですから、見つけたら
駆除してください。
ゴム手袋を忘れないように・・・
軍手では怪我します。
ワルナスビ、信号待ちをしていて可愛い花と思って撮りました。
葉の裏の棘が触れると痛そうですね。
その棘からワルナスビと花の名前を覚えました。
今日から天気が崩れるそうですね。
事務局を担当しています秋のグランドゴルフ大会です。
せめて午前中は降らないで欲しいと願っています。
ご本人さんにはお気の毒な命名ですね。
花は茄子の感じが出ています、色もそうです。
しかし、トゲトゲしいですね。何で?と聞きたくなります。
雨の蒜山高原にお付き合い頂き、有り難うございました。
ナスビの花に本当に良く似てますね~!
トゲが有るのが玉に傷ですね。
薔薇と同じ様に綺麗な物にはトゲが有る??
('_')今朝は鳥取境港のお魚市場をアップしましたので見学にお越し頂ければ幸せます!
('_')それではまた金曜日にお伺いしま~す!
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
今朝は小雨交じりのさむっぽい朝です。
見事でした。
トゲトゲで近寄りがたいですね。
ちょうどヘクソカズラやオオイヌノフグリみたいなものですね。
その時の人は随分センスのなかったことです。
あら、葉っぱに棘があるのですね。
知りませんでした。
トゲ対応に皮手で駆除します。
これはこちらでも見かけます。
ワルナスビ 花&茎など殆ど同じですね
下の方の黄色い実が 茄子ですか?
全然違いますね
珍しい写真有難う御座いました
叉 お伺いします 有難う御座いました