動植物 写真撮影:2011.09.03
北アメリカ原産の多年草です。
Photo-01 悪茄子 学名:Solanum carolinense ナス科ナス属
名の由来は一度生えると駆除しにくい所からとも、葉や茎に生える鋭い棘からとも言われます。なお、ウィキペディアによりますと「外来生物法により要注意外来生物に指定されている」とあります。見てのとおり花はナス科の雰囲気があり、親しみ深い感じですが、どうも葉や茎にあるあの棘の雰囲気には近寄りがたいトゲトゲしさを感じてしまいます。明日は最近撮影したトキの姿を紹介します。
Photo-02 特徴の棘が目立ちます。
Photo-03
Photo-04
【ワルナスビ・参考サイト】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%83%AB%E3%83%8A%E3%82%B9%E3%83%93
ウィキペディア
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/warunasubi.html
群馬大学・ボタニカルガーデン
http://www.sc-engei.co.jp/zasso/zasso59.html
住友化学園芸
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
わが家に以前ツルハナナスというナス科のつる草がありましたが、その花もこのようにときどき青い色が混じってきれいでした。
団から出られないほどよい気候と
なっています。春眠暁をとは春に
言いますが、ちょうど今もそのよ
うな感じです。
*********************************
▲西恋おじんさんへ。
そうでしたか。それは奇遇です。
やはり同じように見ている方が
いたのですねぇ。皆さん異口同音。
やはりこの棘がポイントになって
います。
*********************************
▲tokoさんへ。
たぶん見かけないのが一番かも知
れません。あればあったで、駆除
が大変そうです。要注意外来植物。
まだ身の回りには同様のものがあ
るのかも知れません。
*********************************
▲樹美さんへ。
山本山界隈でですか。特にカタクリ
の自生地でとのことはチト心配です
ね。駆除は確かに大変そうですよね。
*********************************
▲sahoさんへ。
ありがとうございます。時々行って
はいたのですが、自由がきかなかっ
たのですね。また綺麗な写真を見さ
せて下さい。
*********************************
▲hanasakuokaさんへ。
庭の草取りなどをしていまして、
これが混じっていましたら弱り
ますね。薄い手袋などでは棘が
突き抜けそうですから。幸い我
が家の庭ではまだ聞きませんし、
見てもいませんから、大丈夫で
すけど..
さて、長野の地震ですが、隣県
のそれと安心してはいられない
です。やはり大きなものとなれば
周辺の県も影響大です。
*********************************
この棘に触れたらかなり痛そうです。
今のところ我が家の庭には生えてこないけれど、
草取りをしていて、たまたまつかんでしまったら・・。
ワルナスビとは、やはり人間側から付けた名づけたものでしょうかね。
ナスに良く似た花は、素朴で良いですね。
そう、長野で地震がありましたね。
震度2ですか? 4だったような気がするけれど、私の記憶違いかな。
北アルプスの中の北方の山の天候は、新潟の天気も重要な要素ですが、
長岡側から見ると新潟の天気・地震は参考になりますね。
少し時間の余裕が出来ましたのでまた更新を頑張りますね
ワルナスビって棘があるんですね・・・
気がつきませんでした
雄しべがバナナみたいで可愛いなって思っていたんですよ
今度もっとよく観察してみますね
春の山本山では冬越しをしたこの実をたくさん見られます。カタクリの生息地域にも入り込んできて、ちょっと悩みどころです。
なんでもあるものですね。私のいるところではまだお目にかかれませんが 棘がいたそうですね。
見て、地理佐渡さんのところにお邪魔したら
あったので、ビックリしました。
可哀想な名前に思えますがね。
棘が随分ありますね。これが嫌われた理由ですね。ナスの方は、言われるまま、ナスがままですか。
大丈夫ですよ。わかっていました。
作業用のものと思っていました。
もしかして空見さんは格闘されている
んでしょうかね。ななごうさんが書き
込みをして下さっていますが、皮手だ
そうです。
説明する程の事では有りませんが。
皮手は地理佐渡さんも御存じの作業用の皮手でして生手では無いですよ。
16ミリのワイヤーを曲げる事が出来るやつです。(笑)
私、棘には異常に弱くって。
ワルナスビ、本当に困っちゃう植物です。
棘がなければまだしもなのですが・・。
庭に出没するので要注意です、花はそれなりにかわいいんですけど(笑)
速報が出ました。何事もないと良いので
すが..。あっ、震度2と言っています。
こんな事で出すかぁ。まぁ、備えあれば
の精神です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲山小屋さんへ。
確かに見た感じでは軍手とかでは危ない感
じですね。素浜の駐車場で撮影しました。
佐渡ではまだあちこちで見るというもので
はないと思います。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲つちやさんへ。
この植物には罪はないのですが、やはり
要注意外来植物と指定されているとのこ
とを知りますと駆除すべきなのでしょうね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲tetuさんへ。
そうですね。トゲナスビとかで良いのに
なぁと思います。ワルとつけますととに
かく害悪という感じで..。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲日本男道記さんへ。
棘は本当に何でと思いますが、動物などに
食べられないようにと言う防衛のためでしょ
う。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ひろし爺1840さんへ。
いやぁ、バラの方が硬くて痛そうですが、
こちらのものも葉の裏の葉脈の所にある
姿なんかはちときつい感じがしますよ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲the-fujiさんへ。
似ていますが、とにかくこの棘が目立つ
んですよ。要注意外来植物。そちらでも
見かけるかも知れません。要注意です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲micoさんへ。
そうですか。群生は見たことはないです。
そうなると大変かも知れませんねぇ。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲hirugaoさんへ。
至るところに棘ですよ。とにかく名はだか
らといっても、チトかわいそうです。そち
らでも見かけますかね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲ななごうさんへ。
いやぁ、すでに駆除経験があったのですね。
僕はまだ見かけはしても、駆除経験があり
ません。皮手ですかね。その時は。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲yokosuka安人さんへ。
どうでしょう。そちらでも見られるんじゃ
ないかと思います。こちらで撮影した場所
は駐車場のアスファルトのひび割れから生
えていました。生命力はかなりありという
感じです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲アコードさんへ。
良いですねぇ。19.7℃でしたら暖かいです。
まぁ、僕基準ですが..(笑)。
さて、このワルナスビは駿河の国でもあり
そうですよ。自宅敷地内で蔓延るのだけは
勘弁願いたい植物です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲紅さんへ。
調べてみまして、要注意外来植物と知り、
さらには蔓延りなかなか駆除に大変と知っ
たことで、撮影対象としてはありがたいけ
ど、自宅の敷地には来ないでという感じに
なりました(笑)。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲裕さんへ。
そうでしたか。裕さんはナスは特異じゃな
いのかぁ。僕は茄子は好きです。自分自身
の存在感は味としては示さないですが、色々
な料理に良く馴染む野菜という感じです。
また、一番は焼き茄子ですねぇ。これはもう
大好物の類です。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
▲naoママさんへ。
名はかわいそうですが、この棘、よく蔓延
る。さらには要注意外来生物と、何か悪い
ことだらけでワルとつけられている気がし
ます。ただ、責任はこの植物には本当は無
いんですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
要注意外来生物に指定されているのですか・・・?
我が家畑には侵入して欲しくない植物ですね。
お花は畑のナスにソックリで、可愛いですが・・・
明日の朱鷺を楽しみにしています。
その後が気になっていました。
紹介があるウィキペディアをみると、
子どものころから食べるのが苦手だった茄子の姿ではないようですね。
ミニトマトの姿をしていますので食べられるのかな?と・・・
きょうは朝から雨の一日でした。
畑のナスしか知りません。ほんとナスの花と同じですね。
見るからに痛そうなトゲですね。
厄介者の植物だそうですが、ワルナスビとは愛嬌のある名前ですね~(笑)
見るからに厳しいトゲ、鮮明に見えますがこの植物は自衛のためにトゲを付けたのでしょうね。
美しい花にはトゲが有るという言葉を思い出しました!
駿河の国は最高19.7℃の低温で一日中の雨です、明日まで残るようです!
ワルナスビ 花&茎など殆ど同じですね
下の方の黄色い実が 茄子ですか?
全然違いますね
珍しい写真有難う御座いました
叉 お伺いします 有難う御座いました
トゲ対応に皮手で駆除します。
これはこちらでも見かけます。
ちょうどヘクソカズラやオオイヌノフグリみたいなものですね。
その時の人は随分センスのなかったことです。
あら、葉っぱに棘があるのですね。
知りませんでした。
見事でした。
トゲトゲで近寄りがたいですね。
今朝は小雨交じりのさむっぽい朝です。
雨の蒜山高原にお付き合い頂き、有り難うございました。
ナスビの花に本当に良く似てますね~!
トゲが有るのが玉に傷ですね。
薔薇と同じ様に綺麗な物にはトゲが有る??
('_')今朝は鳥取境港のお魚市場をアップしましたので見学にお越し頂ければ幸せます!
('_')それではまた金曜日にお伺いしま~す!
('_')来訪・コメントを、お待ちしていま~す!
ご本人さんにはお気の毒な命名ですね。
花は茄子の感じが出ています、色もそうです。
しかし、トゲトゲしいですね。何で?と聞きたくなります。
ワルナスビ、信号待ちをしていて可愛い花と思って撮りました。
葉の裏の棘が触れると痛そうですね。
その棘からワルナスビと花の名前を覚えました。
今日から天気が崩れるそうですね。
事務局を担当しています秋のグランドゴルフ大会です。
せめて午前中は降らないで欲しいと願っています。
花には罪はないのですが、嫌われ者です。
佐渡にまで蔓延っているのですか?
増え過ぎるとたいへんですから、見つけたら
駆除してください。
ゴム手袋を忘れないように・・・
軍手では怪我します。