ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。1054
ムラサキヤシオツツジ。
ウィキペディアでは分布域をこう説明する。「北海道、本州の東北地方および中部地方の日本海側に分布し、山地から亜高山の林縁や疎林内などに生育する。低山にも生育することがある。」5月中旬の東山ではしばしば見かけるので珍しい種とは思わない。
Photo-01 紫八汐躑躅 学名:Rhododendron albrechtii ツツジ科ツツジ属の落葉低木
Photo-02
Photo-03
撮れたてドットコムではオオイワカガミをこう説明する。「オオイワカガミは,本州中部の日本海側を中心に分布するイワカガミの変種。葉が大きく円形なのが特徴。イワカガミ属の仲間はどれもそうだが,尾根筋のやや渇き気味の林の下などに多い。」 撮影した場所はまさにそんなところである。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result40080.htm
撮れたてドットコム/オオイワカガミ
Photo-04
Photo-05
オオタチツボスミレについては松江の花図鑑から。
「北海道?九州の寒冷な多雪地に多い。」と説明している。
http://matsue-hana.com/hana/ootatitubosumire.html
松江の花図鑑/オオタチツボスミレ
Photo-06 オオタチツボスミレ
Photo-07
さて、スミレサイシンだ。「スミレ属のなかでもスミレサイシン節と呼ばれるグループ。細かくいうと,托葉が離生しないグループということになる」。 と撮れたてドットコムは説明している。
http://www.plantsindex.com/plantsindex/html/group/gp_viola_vaginata.htm
撮れたてドットコム/スミレサイシン
Photo-08
Photo-09
Photo-10
最後にヒロハテンナンショウだ。今回はもう二十日近く前の東山丘陵で見た山野草のいくつかを紹介した。季節はもはや梅雨入りの季節。これから又山野草は別のステージへと変わりそうだ。次回もこの日の風景を紹介するが、その際は少し面白いものも見せたい。
Photo-11 ヒロハテンナンショウ
---------------------------------------
写真撮影:2017.05.18
---------------------------------------
2017年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_1054
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
すばらしい自然環境ですね。
たくさん見つかりましたね。
ムラサキヤシオツツジ、我が家の紫つつじは、もっと、紫色が濃い色です。
一番下は、マムシグサかと思いました。
雪深い越後の野山も花々が季節の移り変わりを伝えて居ますね。
ムラサキヤシオツツジが綺麗です。
スミレの高貴な紫色が良いです。
梅雨に入った関東地方ですが、今朝は気持ちよく晴れて居ます。
間もなく自転車でキジ観察です。 今朝もヒナとの出合があるでしようか。
自然豊富な所には知らない草花が多いですね
花の名前覚えられない私には羨ましく思います
一応 本などは購入してるんですがね(笑)
今日・明日は晴れそうですね
楽しみです
いずれも見たことがありそうですが、よく見ると違いますね。
いずれも日本海側に生育する種なのでしょうか。
今日は梅雨の晴れ間で暑くなるそうなので熱中対策をしかりとして過ごしましょ~!
@(*^_^*)@いずれも見た事の有る様な花ですが、名前を聴くと此方では見かけない花達ですネ。
見聞させて頂きありがとうございます。
☆今日の★FaceBook「f・いいね!」→✔・いいね・Ok!
@('_')@
毎年お米を調達しているブロ友Mさんより、皐月や花菖蒲が咲き始めたと連絡を受け行って来ましたのでご一緒にご覧下さ~い!
また、何時もの閲覧感想コメントも楽しみにお待ちしていま~す!
◆元気で楽しい週末を御過ごし下さ~い!バイ・バ~ィ!!
畑で初めてブロッコリの収穫をしまし
た。多忙な日々の中で、たいした手入
れもしていないのに作物は育ってくれ
ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ディックさんへ。
山野草を見るだけでも郊外に出る意義
はありましょう。ちょっとした登山と
山野草の撮影をかねて出るのが一番楽
しいんですけどねぇ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
はい。季節にもよりますが、山では
色々なものを見ます。出来れば奥山
にも出向きたいのですけどね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
ムラサキヤシオは山で見ますと良い
ですよ。群生してはいないのですが、
ツツジの中でもやはり好きなのはこ
の種です。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
はい。やはり身近なところに無いと
面倒ですよね。僕はそういう意味で
は恵まれた環境下にいるなと感じて
います。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
はい。ムラサキヤシオは普通のツツ
ジとは違いますね。実物を見ますと
たぶんすぐ分かりますよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
そうですか。ムラサキヤシオやオオ
イワカガミは仕方無いかも知れない
ですけど、他のものにはチャンスが
あるかも知れないですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■シクラメンさんへ。
はい。東山丘陵は色々あります。
たいして高い山では無いのです
けどね。多雪地ならではの種が
見られますのでそちらからしま
すと珍しいものもありましょう。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^