地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

素浜海岸から 2011.03.31

2011年04月03日 07時29分36秒 | 夕日・朝日

写真撮影:2011.03.31

 

職場に新しい仲間を迎えています。

 

Photo-01

 

 

 三月に仲間を見送ったばかり。春は別れと出会いの季節です。一日からすでに新しい仲間を迎えていますが、ついこの間まで大学生だった長男も、一日から社会人をしているはずです。最初から使い物にはならないでしょうけど、独り立ちできるよう親としては願うばかりです。そんなことを考えつつ素浜で出張ウォーキングの一時。三月最終日。ちょうど夕暮れ時のタイミングでした。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

---------------------------------------------------
The morning sun and the setting sun..210
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 写真撮影 2011.03.31
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------

 

 



最新の画像もっと見る

17 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございますっ♪ (うーたま)
2011-04-03 08:29:29
おはようございます

いろいろとご心配をおかけして
申し訳ございません

感謝の気持ちをこめて
ご返礼に伺わせていただきました。
スタートの季節…
少しずつ希望に光に満ちた月にしたいものです。

ステキなお写真
ありがとうございました。

ご活躍お祈りしています
返信する
旅立ちと出会いの季節 (日本男道記)
2011-04-03 09:06:58
おはようございます。

四月は旅立ちと出会いの季節ですね、息子さんもこの間大学に入学されたと思っていましたが、ご卒業、ご就職おめでとうございます。

私も一週間の遅れぐらいになりますが、4月
11日に初出勤です。
まぁ仕事が見つかってよかったです。

返信する
将来に希望 (西恋おじん)
2011-04-03 15:20:33
被災された子女の中にも就職して、新しい
人生を歩み始めた人達が大勢いますね。
 きっと今回の辛い経験や人の暖かさを感じて
立派な社会人になるだろうなとテレビ報道を
見ていました。その人たちのコメントを聞いて
いても将来に希望を持った素晴らしいものでした。
返信する
気力を持って (だんだん)
2011-04-03 18:17:13
御無沙汰しました。
コメントを頂きながら、ほったらかしてしまってすみませんでした。
健康に過ごしておりますが、気力だけが今ひとつでした。

何もしてもしなくても、時は流れます。
それならば、絶望するよりも未来を見つめていきます。
ブログ再開しました。
佐渡と長岡の様子も、また拝見できます、嬉しいです。
返信する
Unknown (Onda)
2011-04-03 18:33:03
こんにちは。
息子さんは今月から社会人なんですね。
あれから...早いですねぇ~。

Photo-01,02を見てたら
こんな春の歌を思い出しました。
「雲の影から光がさして
風が運ぶの春の便りを
あなたに逢えるSpring Samba♪」

問: さて誰が歌っていたでしょうか?(笑)。
返信する
お越しの皆様へ。(1) (地理佐渡..)
2011-04-03 19:54:56
こんばんは。日中少し上向いた天候かと
期待しましたが、すぐに肌寒い天候にな
りました。どうも本当の春はなかなか佐
渡・越後には届かないのでしょうか。
それでも、日中とある筋からカニをもら
い、ほくほくの晩酌タイムを過ごしてい
ます。

▲うーたまさんへ。
いやいや、ありがとうございます。快方
に向かってられますね。そして書かれて
いますが、希望に満ちた月に。毎年春は
希望に満ちあふれているはずです。

▲日本男道記さんへ。
いやぁ、良かったですねぇ。是非頑張っ
てください。いつか当方も定年を迎え、
同様のことに一喜一憂するはずです。
日は回る。それと同様に我々も何かしら
それに呼応して動いていたい。そんな気
がしています。

▲西恋おじんさんへ。
まさに人が大きく変わる瞬間を見ている
様です。こんな試練があっての事はやは
り避けたいのですが、試練が人を造り育
てる。あの日本の高度成長はまさに敗戦
からの復興でした。ゼロからのスタート。
強い思いを持って頑張って欲しい。
今はただそう願うばかりです。その思い
は、全体のものとしても願う所です。

▲だんだんさんへ。
まさにお気持ち察します。久しぶりにか
えった自宅で、妻もまたまだ続くテレビ
映像に、気の重いものをよく感じると言っ
ていました。でもそれで良いんです。
そして、その後に強い足音を響かせて歩
き出せば。

▲Ondaさんへ。
そうですよ。あの子がですよ。
店舗が決まりましたらご愛顧の程を(笑)。
本人の趣味の世界がそのまま仕事になり
ました。

さて、問は素直に言いますとわかりませ
ん。で、これからネットで調べてみます。
大笑。



返信する
Ondaさんの問へ。 (地理佐渡..)
2011-04-03 19:56:27
みなさん。

正解は大○久○子さんでした。
返信する
日本海の夕暮れ (アコード)
2011-04-03 20:09:59
ブログ閲覧に感謝です!
正直此方は日本海の夕景色を見たことがありません。やはり太平洋のとは違いますね、黒い雲が印象的です。ご子息この超氷河期を超えて就職おめでとうございます!此方も我が事のように嬉しいです!

返信する
Unknown (ディック)
2011-04-03 20:19:28
相変わらず美しい。
映画のファーストシーンにいいですね。
サイズが大きければ、パソコンの壁紙にもよさそうです。
新社会人、送り出してしまえばあとは自分で何とかするだろう、と思っていますが、これから日本の環境は厳しくなる一方。われわれは社会環境を悪くしたばかりで、よい引き継ぎができなかった、という悔いが残ります。何をやってきたんだか…、としか言いようがありません。
返信する
Unknown (miyata)
2011-04-03 20:42:22
自分の上の子もはや一年経ちました。新潟の市民病院で看護師をやっています。大変そうですがなんとかやっているようです。
自分のところも新人が来ますが、人のことより自分の本来の仕事がなんだったかを忘れるくらいいろんな事をやっているので、若い人間に顎で使われています。
自分の本来の仕事は専門的な事なので、今の会社ではなかなかありません。さりとて今更転職など笑われてしまいます。
自分の領分というのは流されることなく、きっちり確立して守っていかないとダメですね。何を今更とやっぱり笑われそうです。
返信する