新潟地理歴史・写真撮影:2018.12.02
吉野川酒造の敷地内を通る散策路を歩く。足下を見たりもする。実はマンホール蓋が気になるのだ。気がつくと中央のマークに普段見ないものがある。後ほど続く。
Photo-01 中央マークは「摂」の文字で、下に電気。
Photo-02 そびえる看板は「吉乃川」である。
Photo-03 向こうには何が..
Photo-04 化学工場のようです。
Photo-05 中央マークはHGとなるのであれば北陸ガスか?
Photo-06 まだ先があります。
Photo-07 中央に「摂」で下、に汚水です。
Photo-08 こちらは再度、電気。
Photo-09 民営化はダメと市民が決めて良いですかね。磯田市長。
------------------------------------------------------
写真撮影:2018.12.02 長岡市
------------------------------------------------------
2018年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------------
りとした雨になりました。これが雪
だったら大変です。今年は今のとこ
ろ暖冬。太平洋高気圧と大陸側の高
気圧の間を前線が抜けて行き雨となっ
ています。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
自分は欲しいとは思いませんが、出
かけていって撮影はしたいですね。
その現地で撮影するのが何よりです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
>化学工場を思わせる外観ですね。
はい。そうです。僕も醸造業とい
うイメージより化学工場というイ
メージ見てしまいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■メロンさんへ。
>懐かしく思い出されました..
嬉しいですねぇ。かつて見た者
には心の中に風景がある。
そしてそれらは今や別の物になっ
てしまったという郷愁と。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ひろし爺1840さんへ。
>長岡市は都市ガスなのですネ。
そうです。ただ、それが長い目
で見て良いかどうか..。
意外とLPGもありじゃ無いか
なと思うことがあります。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■多摩NTの住人さんへ。
妻は笑えるくらい体力が無くなっ
ていまして、ここへの行き帰りで
息が切れると言っておりました。
大笑いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
>工場の夜の写真を撮るツアー
それが又良いですねぇ。行って
みたいものです。仕事のつてを
たどり、長岡市内の様々な企業
に行けることは行けるのですが。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
最近こういう工場の夜の写真を撮るツアーが
あるのですよ。
マンホールも色々あって楽しいですよね。
マンホールだけでなく他にもいろんな
発見があったと思います。
コメントや応援を何時も有難う御座います。
編集投稿の励みになり感謝しております。
@( `ー´)ノ酒造の町をご案内ありがとうございます。
長岡市は都市ガスなのですネ。
我が町は未だLPGなのですよ~!
☆彡☆「FaceBook」にも→✔・いいね!クリック!
:( `ー´)ノ今朝のMyBlogにお誘い<👇>
・今年77歳を迎えるに当たり四国霊場第77番札所に祈念参拝した時の記録をアップしましたのでお付き合い頂ければ幸せま~す!
また、視聴感想コメントも楽しみにお待ちしています!
◇今週も元気で素敵な日々で有りますよ~に!それではまた・バイバ~ィ!!
私は東京下町育ちですので、3枚目のような工場の入口が近所に何件かありました。
4枚目のような緑の木々は下町ですので全く無かったように思います。
今は郊外にほとんど移転していてマンションなどになってます。
昔の風景が懐かしく思い出されました(^^)/
マンホールは今は工夫された色付きデザインも多いですが
古びていても蓋の色、素材が他の地面と同じく考えられてますね(^^)
化学工場を思わせる外観ですね。
恐らく、中も、ステンのタンクや、
パイプラインが、走っていることでしょう。
夜来の雨が上がっていました。
雲はありますが、晴れてきそうです。
マンホールの蓋もいろいろありますね。
前橋でも数を決めて販売したことがあります。
取集マニアは欲しいことでしょうね。