ナラ系の葉の上。ビー玉?
Photo-01
やや赤みのあるものなんかは、イクラのようでもある。たぶん虫コブ(虫えい)の一つと思われるが、自然は面白いものを作るものである。なお、この様な作品を作り上げる主の名は? 関連サイトを見てみると、虫コブにも色々あるようで面白い。ついでに言うと、虫コブならブックマークにある「野山でカシャ!」サイトが..。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【虫コブ(虫えい)・関連サイト】
http://www.geocities.co.jp/AnimalPark-Tama/1915/sonota/musikobu1.html
晶子のお庭は虫づくし(虫の生態図鑑)
http://www.kct.ne.jp/~bird/mushikobu.htm
??なんだなんだ?? 虫こぶギャラリー
http://misma.avy.jp/sizen/sizen352.html
野辺のにぎわい みすま工房
下権現堂山麓・戸隠神社境内にて撮影
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
葉柄が無く,鋸歯の先が尖っているので,ミズナラだと思います。虫コブは,カシワハマルタマフシ,ナラハウラタマフシ,ナラハウラサカズキタマフシが似ていますね。
虫こぶなんですね。
一つ賢くなりました。
『虫コブ』というのですね。
知りませんでした。いろいろな形があるのですねぇ~~。
ひとつ賢くなりました
今思うと、あれも虫コブだったのかなぁ~~っていう不思議な形がありました。
今度からはジ~~~ッと観察してみます。
遅くなりましたが・・・
3周年おめでとうございます。
4年目も地理佐渡さんのブログでたくさん学ばせいただきます。
今後ともよろしくお願いいたします。
マ~可愛いチュウエイですね~。
まるで宝石のようでした。
虫もなかなかですね。
感心しました。
かのこはヘクソカズラ・ノブドウ・マタタビのチュウエイをUPしたことががありますが
それぞれ面白いですね。
いい写真を見せていただきました。
捜してみたいです。
張り付いてるのですね、虫コブですか?
始めて見ました、最近始めて出会う物が
多すぎて自然界の不思議さを
思い知った気がします、
ありがとうございます。
ネットで調べてみましたが、
どれが決めてかわからずじ
まいでした。
やはり詳しい方に鑑定して
もらうのが一番でした。
色々あるようです。
ネットで見ますと、それはもうすごいのひと事。
やはり自然は巧みで、あの手この手の生き方が
あるようです。
いよいよ4年目への第一歩です。
さて、虫コブ。ちょっとした機会に見ること
があるかも知れません。都会にいましても
緑はありましょうから、気をつけて見られて
みてはと思います。発見があるかも知れませ
んよ..(笑)。
どうしたらこんなきれいな玉になるのでしょうか?
山で何回か会っているような気がします。
虫コブにもいろんな種類があるのですね。
昔は「葉っぱが病気になった!」といっていたように
思います。自然の営みはすごいですね。
撮影したときは朝で、しかも曇り。
薄暗い中でしたから、写りは今ひとつ。
ただ、朝露に濡れているものもありま
して、とても気になるのです。
自然の造形。時になんてものを作るん
だと感心してしまいますよね。