
地図にはこうあった。
明治三十六年測図大正十年修正及昭和十九年部分修正測図同二十八応急修正同四十年資料修正
昭和四十一年二月二十五日印刷同二月二十八日発行 著作権所有印刷兼発行者 国土地理院
ついこの間の三月横浜に行ったところである。山下公園からみなとみらいを望んだ風景はこの頃の地図には無い。県庁や野球場などは同じ場所にあるようにあるようだが、何よりも新港町へ線路が通じている。
詳細に見ていけば当然あちこち違うに違いない。加えて言うと、今は大桟橋埠頭右手には氷川丸があるのだが..。
旧版地形図の修正リスト
国土地理院・うぉっ地図
注:地図はスキャニング後リサイズしてあるのでオリジナル
のサイズではない。
---------------------------------------------------
geographical figure graph list 014
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島 2006.4.04
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
今の地形図と違う..。
これが良いんですよ。
古い地形図を見るとすぐに購入してきま
した。
また、あちこちで借り受けられる場合は
スキャニング。
かくしてこのカテゴリーを成り立たせた
いものと思っています。まだ少しは紹介
できますので、お楽しみにであります。
明日は横須賀にしようかと..。
Cafe Ondaさんが喜ぶかも..。
実は逗子市が範囲内にあるんです。
紹介の地形図 今の地形とは
かなり異なりますね。。
赤レンガ倉庫へつながる路線がのってますね
いまは様変わりしていますが。。。
数年前立ち入り禁止だったころの
赤レンガ倉庫が懐かしいです
廃墟だったですが。。
良かったです。思い出の地、横浜。
昭和58年~59年ですか。当方はまだ
大学を出て数年の若者(?)時代です。
ちょい前の大学時代は時折横浜へも
行った記憶があります。
貧乏学生でしたから、さすがに中華
街を楽しむだけの余裕はなかった時
代でした..(笑)。
また、あちこち物色して古いタイプ
の地形図紹介しますね..。
とはいえ、数には限りがありますが(笑)。
懐かしいです。
昭和58年から59年の2年間、横浜に勤務していました。
関内駅近くの横浜スタジアムの側で、中華街の北門近くに会社がありました。明治時代の地図でも何か球場のようなものがありますね。
また住まいは隣の隣の駅の山手駅の近くの竹之丸でした。最近の地図で確認させていただきました。
ほんと懐かしいです。今27歳の長男が確か小学1年生でした。
あの頃のことを思い出しました。ありがとうございました。