動植物 写真撮影:2015.08.01
ユリ科キンコウカ属に仲間する。まぶしい黄色の花をつけるキンコウカは高山などの湿地帯に自生する。見ての通りどちらかというと群生する種のようで、分布はおおむね本州の中部以北と北海道であるという。
Photo-01 金光花 金黄花 学名:Narthecium asiaticum キンコウカ属
浅草岳登山をしていると、潅木帯を抜け尾根筋に出たところは狭いながらも湿気のある草原とわずかな池塘もある環境となる。この花はそんな湿り気のある地で見かけた。
撮影地点はすでにこれから山頂へと至るわずかなのぼりを残すだけ。汗を拭きつつ撮影をした後に私は嬉しい気分で歩みを始めるのだった。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【キンコウカ・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%82%A6%E3%82%AB
キンコウカ - Wikipedia
http://www.plantsindex.com/plantsindex/demo_html/demo_db/result62820.htm
キンコウカ【植物図鑑・撮れたてドットコム】
http://sanyanoflowers.sakuraweb.com/kinkouka1000.html
キンコウカ - 山野の花図鑑
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
見事なキンコウカですね。
黄色い花は春の花とも言われていますが、
高山では今が春でしょうかね ・・・・。
「金光花、金黄花」、漢字名もいいですね。
美しい花ですね 名前に疎い私です
お孫さんの手を繋いで歩くのも直ぐですよ
今日は寒いです 20度を切って居ました
もう 秋ですね・・
群生しているところはきれいです。
これも高山植物なのでしょう。
ああ、何と可憐な花でしょう。
緑色の草原の中で静かに咲いている・・・。
こんな風景に出合ったら胸がいっぱいになりそうです。
「金光花 金黄花」という文字もきれいですね。
浅草岳、素敵な山ですね。
何時もお越し頂きコメントを有り難うございます。
@('_')@高山の湿原でないと見られないと言う「キンコウカ」を初めて知りました。
!('_')!今朝のMyBlogは・
*アメリカの眠らない街・ラスベガスと雄大なグランドキャニオンの回想ショーを見て楽しんで頂ければ嬉しいで~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想も宜しくお願いしま~す!
・それではまたお会いしましょ~バイ・バ~ィ!
金 なんて言われると ナンダナンダ となります俗人です。
でも山野に何気なく咲く花をいつもご紹介下さる 地理佐渡さんは 健脚かで 注意深く野山を散策されて。
めずらしい植物ばかりが続くと思ったら、短い夏休みを登山で過ごされたのですね。
花の写真も楽しみですが、山の風景がすばらしい。
短くても、気持ちのよい夏休みを過ごされたようですね。
この花は色合いもスタイルもイイですね~。それが群生しているのですから、色々と見応えがありそうです。
ん~高山ですか、いつか機会もあるでしょう。
晴朗です。気分の良い八月下旬です。
=======================================
▲つちやさんへ。
この地の山野草。まだ楽しめそうですが、
そろそろ最終盤かも知れません。確かめに
また訪ねたいのですが、九月中にそれがで
きるかどうか?
=======================================
▲安人さんへ。
今朝の長岡は21℃ほどの気温でした。
過ごしやすくて良いです。願わくば
日中も25℃前後と願いたいですねぇ。
=======================================
▲mcnjさんへ。
この植物は亜高山帯に見られる種でしょう。
浅草岳はだいたい1500~1600mというあた
りです。ただ、積雪量は相当でして、こん
な標高でも遅くまで雪が残る地です。
=======================================
▲多摩NTの住人さんへ。
浅草岳では群生していますので、よく目立
ちます。開花期に訪ねればまず見逃しませ
んよ。
=======================================
▲karinさんへ。
守門岳も良い山ですが、アプローチのしや
すさと、山頂に至るまでの早さを考えます
と、やはり手軽で良いのはこちらです。
=======================================
▲ひろし爺1840さんへ。
アメリカ紀行。旅の想い出を私も拝見して
います。アメリカは行ったことが無いです
から、どれを見ましても想像をたくましく
してしまいます。
=======================================
▲tomiさんへ。
そちらのお祭りの風景を拝見しましたよ。
なかなかの規模のようです。日本の花火
なんかがありますとなお良いですねぇ。
=======================================
▲ディックさんへ。
こちらこそご無沙汰してしまいました。
さて、短い夏休み。登山もあり。
今年ははじめてまともに妻を浅草岳に
連れて行けました。とはいえ、トレー
ニングのためのものですけどね。いずれ
山頂まで連れて行く予定です。
=======================================
▲山ぼうしさんへ。
たぶん登ると決めてこられれば、意外な
ほど手軽に登ってしまうものと思います。
とりついてしばらくの後はつらい登りが
続きますが、時間的にはあっという間の
ことだったとなりましょう。
=======================================