動植物 写真撮影:2015.08.01
ヤマケイの図鑑ではユリ科チシマゼキショウ属となっているが、ウィキペディアではチシマゼキショウ科とある。参考にしたサイトでもユリ科とある。このてんは気になるところであるが、素人がどうこう言うのは避けたい。
Photo-01 岩菖蒲 学名:Triantha japonica チシマゼキショウ科イワショウブ属
ウィキペディアでは別名ムシトリゼキショウとあった。本州の伯耆大山以北、日本海側が主な自生地のようで、高山または亜高山の湿地帯に育つらしい。先に紹介したキンコウカと同じような環境を好むようである。撮影したのは浅草岳の山頂へと向かう尾根筋にあった池塘の脇である。まさに参考サイトで言う典型的環境である。池塘とともにとも撮影をしておいたが、ピントが池のほうにあってしまいイワショウブのほうがぼやけてしまった。よい写真は無いのかと探したが撮影したすべてがそれ。無念である。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
【イワショウブ・参考サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96
イワショウブ - Wikipedia
https://minhana.net/wiki/%E3%82%A4%E3%83%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%96
みんなの花図鑑
http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_357.htm
四季の山野草(イワショウブ)
------------------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
イワショウブ、、、1本で堂々としているのに、
それについている一つ一つの小さなお花の可憐
なこと!
どこかで見たことがあるような気がしますが、
昔行った栂池自然園だったかな?
何だか無性に懐かしい花です。
先日は黄色い花キンコウカで、今回は白い花イワショウブですか。
山に行ってないから初めて見ます。
ユリ科とは小さな花からして想像もつきませんね。
自然の山々には綺麗なノノ花が咲いてるのですね
こちらではお庭に植えて有るものが多いです
ノゴチ 有難う御座いました
コチの大きい魚 って事ですね
食べれる位のコチは見た事が有りますが
こんな大きな魚はそう簡単には釣れないのでしょうね
このグループは上手なのでしょうね
有難う御座いました
見た感じは、優しい、きれいな花ですが。
ところで、ムーのことで、ご連絡があります。
メールいただきたく、昨日のコメ欄に半分書いておきました。
こちらに、残りを書かせていただきます。
@muse.ocn.ne.jp
爺のブログにお越し頂きコメントや応援を有り難うございます。
@('_')@この花も此方瀬戸内では見かけない花で~す!
紹介、して頂きありがとうございます!
*8月も最後の週末に成りましたが毎日を楽しく元気に過ごしましょ~!
!('_')!今朝のMyBlog→お誘い!
*今朝は我が家の花壇と音楽をコラボさせてみましたので、お茶でも飲みながらご覧頂ければ嬉しい~で~す!
!(^^)!ご覧頂いた感想をお聞きするのをおまちしています。
・それではまた週明けにお会いしましょ~バイ・バ~ィ!
淡い紫色を帯びた花色がイイですね~。
キンコウカもそうですが、繊細さを感じる花は個人的に好みです。
このお花は見た事が無いようです。
お花の名前を良く調べられますね。
最近は検索する事も億劫になってしまいました。
この所整形外科を変えてから、辛い治療が続いています。
明日も3度目の病院で恐怖感が先にたちます。
この花によく似たイワイチョウという花があります。
やはり湿原が好きな花です。
UPの写真 花弁が1つ1つ見えてとても綺麗です。
からの雨が断続的に続いています。秋雨
前線のせいでしょうか。
今年の夏は空梅雨気味でしたが、ここに
きて秋の梅雨の方はしっかり現れていま
す。折しも、稲刈りが始まったこのタイ
ミングです。農家にとりましてはうらめ
しい天候です。
=======================================
▲karinさんへ。
そうでしたか。栂池で見たとのこと。
僕は栂池には行ったことがありません。
こちらからでしたら遠くはないのですが
なかなか余裕が無いですねぇ。
=======================================
▲つちやさんへ。
そうですね。紹介しているものいずれも
低地では見られないものだと思います。
そこが紹介している側としましては狙い
目でして、山に撮影に出向く楽しみとなっ
ています。
=======================================
▲安人さんへ。
都会では致し方ありませんね。とにかく
山に行くとこんなものが見られると言う
ことでご覧ください。
さて、例の魚ですが、ノゴチではなくて、
マゴチです。間違えやすい名ですねぇ。
=======================================
▲mcnjさんへ。
連絡が付きましたね。何よりでした。
また色々感謝です。ありがたいおつき
あいの始まりですね。
=======================================
▲ひろし爺1840さんへ。
そうそう、もう八月も終わります。職場
近くの水田では稲刈りが始まりました。
もうそんな季節になりました。
=======================================
▲山ぼうしさんへ。
いわれますように色違いの花って感じで
すね。両者には似た感じがあります。
繊細さ、やはり山野の植物にはそれを感
じるものが多々ありますよね。
=======================================
▲紅さんへ。
そうですか。とにかく気の向くままにで
よいでしょう。僕とて以前ほどのエネル
ギーは無くなりました。やはり長岡に戻っ
てからかなぁ。なにか燃え尽きたところ
もあるのです。
=======================================
▲山小屋さんへ。
おおっ、お帰りになりましたね。
あとでうかがいます。後日今回の旅の風
景が拝見できましょう。楽しみです。
=======================================
▲koyukoさんへ。
僕は基本的に山野草を楽しみに山には入
ります。従いましてピークを目指す登山
では無いのです。今回は山頂に立ちまし
たけど。珍しいことです。
=======================================