写真撮影:2012.05.27
小木半島の花シリーズを前回で閉じることにしました。しかし、あの草花の撮影の際には色々な風景も写しています。今回はカテゴリーを変えて、その時得た風景をいくつか紹介しようと思います。
Photo-01 沢崎灯台です。
【佐渡市・小木半島の地質・参考サイト】
http://www.city.sado.niigata.jp/sadobunka/denbun/kaifu_ogi/ogi/outline/outline_p5.htm
佐渡市/天然記念物 佐渡小木海岸の概要/小木半島の地質
http://env.sc.niigata-u.ac.jp/~uda/udat/sado/geolexcur.pdf
新潟大学/佐渡の地学見学案内・佐渡はなじらね
http://www.jisuberi-kyokai.or.jp/ganseki/yamagisi/yamagisi.html
社団法人 斜面防災対策技術協会ホームページ/<特集>実務者のための岩石肉眼鑑定法
Photo-02 玄武岩が目立つ地域です。
Photo-03 白木の集落と神子岩です。
Photo-04 船が向かっているのは江積漁港です。
Photo-05 これは玄武岩ではありません。凝灰岩の仲間でしょうか?
Photo-07 海食台です。このような風景をよく見ます。
Photo-08 江積を過ぎてもまた見かけます。
---------------------------------------
写真撮影:2012.05.27
---------------------------------------
2012年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
静かな海を見るとすぐにでも行きたくなります。
神子岩はわかるのですが玄武岩が分かりません。
真野の入り江にはいったかと思いながら見ています。
コメントはしていませんが紅さんの佐渡を見せて貰っています。
佐渡はトビシマカンゾウが咲く6月上旬がいいですね。
訪問とコメ有難う御座いました
素敵な写真ですね 冬の景色を見せて頂きましたが
青空の下の景色 綺麗ですね~
時々お願いします~
毎日5時起きでPCの前に座ってます(笑)・
今日もジム(すこやかん)・ボウリング かもめリーグ行って来ますね
有難う御座いました
なかったので、小木も遠い存在でした。
その後、車で帰省しても真っすぐ家に
帰るだけでこのあたりはなかなか行くことが
できません。
佐渡の人も目的がなければ行くのは少ないと
思います。
今度帰省した時、時間があれば行ってみたいです。
長い年月を掛けて崩壊した状況が良く判りますね。
7の写真、海中に見えるひび割れらしき光景がどうして出来るのか?不思議です。
佐渡はたしか火山に依って出来た島だった様に記憶してますが、その生成が良く見られる地形ですね。違っていたかも。
過去にも何回かご紹介いただきました。
いいところですね。
さて今日は一日雨の予報ですが、夏至です。
地質学的視点が随所に見受けられますね。
さすがはご専門でいらっしゃいます~@@!
撮影時期が私より半月ほど早いようですが
沢崎灯台を望む景色もトビシマカンゾウ(イワユリ?)が未だちらほらですね。
観光バスが入らない地まで早朝のご案内ありがとうございました。
しばらくたらい舟の漁など眺めておりました。
たらい舟の観光舟のある所まで来てやっとコンビにを見つけて朝食にありつけました。(笑)
連日4時には宿を出ましたから朝食はコンビニ、
これも朱鷺のため~!
この日の朝食はささやかな祝宴でした~^^;*/
先日はお忙しい中を
御足労頂き
有難うございました
ちょっとぺ3.6から風邪をもらったようで
くすぶっておりますもので
ご返礼のお伺いが遅れ
申し訳ございませんでした
4枚目
7枚目のお写真が
特に好きです
更なる御活躍お祈り申し上げます
何時もお越し頂きコメントなど有り難うございます!
今回の台風で皆様の所は何事も無く終わった事を願ってます。
緑の中にそびえ立つ沢崎灯台の風景が良いですね~!
玄武岩の海岸が見せる風景は日本海の波の荒さを感じさせてくれますね。
今は穏やかな風景を見せてくれていますね。
('_')今朝は私の住む団地の花壇に咲来始めた紫陽花を動画とデジブックにしましたので御覧頂ければ幸せます!
('_')それではまたお伺いさせて頂きます!
!(^^)!Gooブログの方に来訪・コメントをお待ちしていま~す!バイ・バ~ィ!!
専門の分野とはいえ佐渡のファンがいよいよ増えそうです。
私も佐渡準市民のはしくれ?なので出来れば
この目で見たいものです。