ヤマトシジミなのだろうか?
【佐渡・2007.08.19】
Photo-01
Photo-02
Photo-03
Photo-04
【秋山郷・2007.09.01】
Photo-05
Photo-06
Photo-07
Photo-08
Photo-09
Photo-10
Photo-11
野山を歩いている際に見かけるシジミチョウの仲間は何度撮影しても良いし美しい。ただ、撮る度にそれが何の種であるかが確信を持てないでいるのも事実である。この辺が素人の辛いところである。今回紹介のものはヤマトシジミでよいのだろうか?
------------------------------------------------
2007年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
>上のコメントの方々から、いろいろ分かって。。
おっしゃるとおりです。
特に当方のサイトで言いますと、
動植物系は皆さんからの情報で
成り立っているようなものです。
ここ最近、時々は自分の力でも
記事が成り立つことはありますが、
それでもまだまだです..(笑)。
>ポーズをとっているようです..
本当にありがたいことでして、
滅多にないチャンスでした。
ちょこまかとよく動く蝶ですから..。
>ただ連続掲載だけは死守しようと頑張りました。
何となく多忙を極めておられる様子。とにかく
無理をなされずに行きましょう。
ルリシジミも、素敵ですね。
↑ブログ交流って、いいものですね。
上のコメントの方々から、いろいろ分かって。。
で、ど素人の私まで、分かって、楽しめて。。
珍しい ルリシジミ、ありがとうございました。
まあきれいに撮れていますね。シジミチョウもポーズをとっているようです(笑い)。
野暮用が重なりコメントの返事にも時間がなく
ただ連続掲載だけは死守しようと頑張りました。
蝶の写真は動きが激しく難しいのですが、この
蝶は時々停まってくれるので、撮影し易いですね。
その撮影写真の鮮明さには驚愕しています。
佐渡のものも、秋山郷のものも
それぞれ同じ個体を撮影してい
ます。
チャンスを得ました時は、とに
かくシャッターを押し続けます。
ということで、今回紹介のものは
二個体でした。
本当に素人の私には困難です。
サイトにお越しの皆さんには
詳しい方がおられますから、
大助かりなのです。
ヤマトシジミはそうでもないと思うのですが、
ルリシジミは初めてです。
なかなかうまいこと写りまして嬉しく、早く
紹介したいと思っていました。
小さい上によく動く。
何度も撮影している内に
幸運に恵まれることもあ
ります。今回はそんな
例となりました。
いつも確たるものが無く、
こうして皆さんにお尋ね
せねばなりません。
写真の方は自分でもうま
くいっていそうなものを
選びました..(笑)。
ありがとうございました。
やはりたずねてみて良かったです。
確信が無くて..(困)。
パタヤ・ビーチの閲覧に感謝致します。
動き回る蝶を上手くとらえられていますね~!
違う2種類の蝶とはきずきませんでしたが、目を楽しませてくれたのは事実です。
以前見せて頂いた「ギフチョウ」の様に、珍しい蝶のようですね。
ヤマトシジミだと解ります、
灰色も同じシジミかしら?蝉の抜け殻も
付いていますね、
此れだけ綺麗に蝶を写せるなんて!憧れるわ~。
前半がヤマトシジミ(たぶん♂),後半がルリシジミ♀ですね。