写真撮影:2019.09.16
「ドクベニタケはベニタケ科ベニタケ属ドクベニタケ節」とウィキペディア紹介している。一方、この仲間には類似種が多いというので、判別は難しそうで自信が持てない。ぽつんぽつんと散生している訳では無い。参考にしているサイトの写真を見ていくと不安になる。
注:本シリーズは明日以降一旦止めますが、後日続きを再開します。
Photo-01 ドクベニタケ?
Photo-02 少し引いてみました。
Photo-03 シメジの仲間でしょうか?
Photo-04
Photo-05 これも不明です。
Photo-06 ランプシェードのような姿形が面白いです。
【ドクベニタケ・関連サイト】
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%89%E3%82%AF%E3%83%99%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%82%B1
ウィキペディア/ドクベニタケ
https://www.kinoco-zukan.net/dokubenitake.php
きのこ図鑑/ドクベニタケ
http://mikawanoyasou.org/kinoko/dokubenitake.htm
三河の植物図鑑/ドクベニタケ
【かんりにんより】
土日と早朝から予定が入りまして、サイト管理がいつも通りに行きません。
記事の更新はあらかじめ予約してありますので、是非ご訪問願います。
------------------------------------------------
2019年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
大きなキノコは不気味な色合いですね。
触らぬ神に祟りなし、見るだけで良いですね。
5,6枚目の種は、これから開くのですね。
自然界のいとなみを見せて頂きました。
でも撮ることもしなくなりました。
毒キノコは、テングとか、オニとかつくのですが、
もろに、ドクですか。
見るからに、恐ろしそうなキノコです。
さて、今朝は、まずまずの天気になりました。
来週一杯、雨はなさそうです。
良く降りましたから、有り難いです。
写真05・06は、笠の裏の様子が分りませんが
フウセンタケ科の「フユノコガサ」に似ていませんか。
雨の被害に遭われた方々にはお見舞い申し上げます。
キノコは食べないのが一番です。
今朝は雨がパラパラしています。
少し寒い感じです。
昨夜は大雨のお見舞いコメントを有難うございました。
今日は昨日と違って、良いお天気になりました。
ドクベニタケ、見るからに食べられそうもないキノコですね。
ランプシェードのような形が面白いですね。
色も独特で、見るのは楽しいです。
林の中の散策で、必ず出会います。
消雪パイプの稼働テストと溝掃除
でした。さらには近所の公園の草
刈り。今し方終わりました。本当
は今日も新発田市で仕事の予定で
したが、午後から長岡市内でとな
りました。おかげで少しだけ時間
ができました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■つちやさんへ。
毒々しいでしょ。この赤いきのこ。
二種類目はなんとなく食せそうな
感じです。でも、種が特定できま
せんから撮影だけです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
そうですか。やはり山の風景です
かね。一番は。当方はなかなか思
い通り行動できないので、出かけ
た際に見られるもので楽しんでい
ます。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうですね。分かりよい名です。
ただ、見出しにある通りあくま
でも不明種扱いですよ。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■ばあばさんへ。
ありがとうございます。紹介の名で
確認してみましたが、どうも違いま
す。紹介の種より遙かに大きいので
す。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
はい。とにかく不明種は決して手を
出してはいけません。撮影だけです。
ただ、売っていたり、詳しい方がき
ちんと同定してくれたものは良いで
すね。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■紅さんへ。
ご苦労様です。落ち着きましたか?
千葉県はとにかく9月10月大変な
ことになりましたね。令和元年は
災害の年となってしまいました。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■YAKUMAさんへ。
キノコは楽しいですね。個性派揃
いですし。撮影していて面白いで
すよ。大きなものも良いですけど、
小さなものが面白いです。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^