地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

見えないがいい  シジュウカラ  2011.02.04

2011年02月10日 05時22分14秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.02.04   佐渡南部には、ひときわ早い雪融けが来たように思います。     Photo-01      昨日紹介した雪国の町の風景とは違います。小鳥がすっかり雪の融けた木の周りで気ぜわしいです。僕は高い位置からこのシジュウカラを見ていたのですが、その姿に自分の日常を重ねて見ます。普段鳥たちは高いと . . . 本文を読む

長岡市街の風景 2011.02.07

2011年02月09日 05時25分12秒 | 雪国の風景
雪国の風景 写真撮影:2011.02.07     心配された雨も上がり、歩いて駅を目指しました。     Photo-01 道沿いの家並みに注目です。雪おろしされています。      月曜日は出張。午後からの会合ですからのんびりとしたものでした。心配された冷たい雨もありません。駅まで歩くもの思いの道すがらに、周囲の . . . 本文を読む

シロハラ 2011.02.04

2011年02月08日 05時16分54秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.02.04   チャンスでした。   Photo-01      シロハラで良いと思います。雪が融けたせいでしょう。落ち葉の下から餌を探しています。彼は人知れずと思っているでしょう。僕はそんな無防備な彼を少し遠巻きに見つけていました。こんなにすぐに出会うことはそうそうありません。息を殺して静かに見ている僕との呼吸 . . . 本文を読む

干潮の加茂湖・オナガガモは..その2 2011.01.23

2011年02月07日 05時00分26秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.01.23   潮が引いた時が餌とりの良い時間帯なのかもしれません。   Photo-01 バランスは足でとるようです。      滑稽な姿ですが、彼はもう水面の下にしか関心がないようで、警戒心はかなり緩んでいました。そおっと近づいてしばらく様子をうかがったのでした。  さて、地理佐渡は出張でありまして、帰りは . . . 本文を読む

厳冬の大佐渡そしてガメラレーダー 2011.01.23

2011年02月06日 05時03分05秒 | 山の風景
山の風景089 写真撮影:2011.01.23   光に包まれ命あふれたあの山並み。   Photo-01      厳冬期にかつての輝きはない。季節風は冷たく、陰鬱の雲は厚く山と森を包みます。でもそんな時期があるからこそ、あのみずみずしく緑あふれる季節が来るのです。 ガメラレーダーはこの日もいつもどおりで、何事もないかのように空を見守りま . . . 本文を読む

ホオジロ 2011.02.02

2011年02月05日 05時23分15秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.02.02 東アジアに広く分布するようです。   Photo-01 頬白 Emberiza cioides スズメ目ホオジロ科      留鳥で、佐渡南部では一年中よく見かけます。よく似たカシラダカも見ますので、注意が必要です。一応当方の見立てではホオジロだろうと思い紹介していますが、いつも通りの素人判断。ご指摘・ご教示いた . . . 本文を読む

不明種の猛禽 2011.01.30

2011年02月04日 05時00分00秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.01.30   残念ながら全身を撮影できません。   Photo-01 どこにいるかわかりますか?      小型のタカのようです。ハヤブサか?小鳥を追って時折飛んでいます。幸い木に一瞬止まったところを見届けたのですが、それとてこれが精一杯でした。姿をうまくとらえられない。あるいは名前なんてわからない。それでいい . . . 本文を読む

シロハラ(?) 2011.01.30

2011年02月03日 05時00分57秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.01.30   ウィキにはツグミよりやや大きいとありました。   Photo-01 白腹 Turdus pallidus スズメ目ツグミ科(?)      なんとなくそんな感じがする大きさでした。住宅の近く。一箇所ではありません。数カ所で見ています。おなかの白はネットで参考にしているサイトのものと同じように見えま . . . 本文を読む

カワラヒワ 2011.01.30

2011年02月02日 05時20分03秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.01.30   昨年の晩秋、マヒワも見たような気がします。   Photo-01 河原鶸 Carduelis sinicaスズメ目アトリ科 日本では留鳥分布:中国、モンゴル、ロシア東南部、朝鮮半島、日本      群れて移動する姿を見ますと、スズメと間違えそうです。住宅の近くは自然豊かで、様々な鳥たちがいます。た . . . 本文を読む

キジバト 2011.01.30

2011年02月01日 05時00分39秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2011.01.30   「クーク グッククー」   Photo-01 雉鳩 Streptopelia orientalisハト目ハト科キジバト属 日本では留鳥      ウィキには冒頭のようにありましたが、「ポーポ グッククー」と言っているようにも聞こます。ヤマバトとも言うけど平地でも普通にいるキジバト。身近な野鳥の一つ . . . 本文を読む