動植物 写真撮影:2011.01.30
「クーク グッククー」
Photo-01 雉鳩 Streptopelia orientalis
ハト目ハト科キジバト属 日本では留鳥
ウィキには冒頭のようにありましたが、「ポーポ グッククー」と言っているようにも聞こます。ヤマバトとも言うけど平地でも普通にいるキジバト。身近な野鳥の一つです。先の日曜日に住宅の近くで撮影しました。折しも一日氷点下という厳しい寒さの一日。いつもの姿と違って、ぽくっと羽毛をふくらませて寒さに耐えているように見えたのが印象的でした。
Photo-02 普段はこんな感じですよね。
Photo-03 あと一月の辛抱だよ。
【キジバト・参考サイト】
http://www.yachoo.org/Book/Show/350/kijibato/
Yahchoo! オンライン野鳥図鑑
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%B8%E3%83%90%E3%83%88
ウィキペディア
------------------------------------------------
2011年 地理の部屋と佐渡島
------------------------------------------------
An animal,a plant,an insect and else
------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
------------------------------------------------
早いものです。 2月に入りました。 寒さが一番厳しい時です。
私もキジバトのように着ぶくれて体操に行って来ます。
着ぶくれていると体操もぎこちないですが、元気に続けています。
寒さに気を付けて頑張った下さい。
聞こえます。
「デデッ、ポッポッー」と聞こえました。
亡くなった母親を川の近くに生めてしまい、
雨が降る度に流されないかと心配して鳴く
声だと子供の頃教わりました。
本当に物悲しい声に聞こえます。
今朝もかなり冷え込んでいます。
外の寒暖計をみたら、マイナス3℃でした。
大いに着ぶくれて体操に行ってきてください。
今ちょうどラジオで体操の伴奏を聞いていま
す。つちやさんが体操していることを想像し
ています。元気ですかぁ~。ラジオ体操第二
です(笑)。
気温が毎日少しずつ下がっている感じ。でも明日当たりは、少しは暖かくなるようで。それにしても晴天続きで、雨が恋しいです。
そうそう、なんとなくもの悲しさを感じます。
教わった話しは当方知りませんでしたが、
なかなか慈愛のある内容です。
さて、今朝の佐渡は氷点下ではなかったです
よ。予報が当たりそうです。
つい先ほどお邪魔したところです。
そちらもずいぶん気温の低い日が
続いたようですが、今日から少しは
緩むようですよ。
この鳥は私も知っています。
鳩にもいろいろ種類がありますね。
野鳥もこの時期はあまり食べるものがないのではないでしょうか?
今日は少し曇っていますが、雨が少し欲しいところです。
>あと一月の辛抱だよ。
とは優しい気遣いでこちらまで温かい気持ちになります。
キジバトの鳴き声、本当に何処か物悲しく聞こえますものね。
餌探しにも困っていることでしょう。
あと一月、あと一月なんですね。
枯れ枝になり鳥たちの姿がよく見えるようになりました。
それとこうして拝見しているといつの間にか覚えていくものですね。
意外と身近に鳥がいて嬉しくなりました。
後1月・・・私たちにもそうですね~
必死に耐えているのですね。
雪国の生き物は人間も含めて、たくましい!!