今日は、財務省シリーズです。阿比留さんに次いで、同じ産経の田村さんの財務省の話題です。
財務省というのは、日本の国のことより自省の方が大事なようです。と言うか、日本の省庁はどこも同じようです。何で、そうなるのでしょうか。
これも、何度も言いますが、やはり、自虐史観に犯されているから日本に愛着を持てないのじゃないでしょうか。
それだけに、自省の考えと違うものは受け入れる度量が無いようです。そこには、何が日本の為になるかなんて考えは無いのじゃないでしょうか。
そうでなければ、これだか長い間の経済の停滞にも関わらず考えを変えようとしない訳が分かりません。つまりは、自分は間違っているのじゃないかなんて疑問を感じることはないのかも。
産経ニュースより 2018.3.31
【田村秀男のお金は知っている】反 財務省は「異端」なのか 滑稽だった日経新聞の“名指し”記事
ちょっとあきれたのは3月22日付の日経新聞朝刊記事である。安倍晋三首相関連の連載企画記事で、見出し は「金融政策、2人の『異端』に傾倒」。「異端」だと名指ししたのは、日銀副総裁に任命され就任した若田部昌澄・早稲田 大学教授を首相に推薦した本田悦朗・駐スイス大使と、浜田宏一内閣参与・米エール大学名誉教授である。(夕刊フジ)
両氏は異端呼ばわりされて、苦笑していることだろう。拙論は両氏とは見解をほぼ同じくしているので、日経流に言わせれ ば「異端」の部類に入る。日本の経済ジャーナリズムの中ではごく少数派、あるいはただ一人かもしれないが、望むところ だ。
話を元に戻す。本田氏は安倍首相と個人的な信頼関係が強く、アベノミクス最大の功労者である。同氏が異端ならアベノミ クスも安倍首相も異端視されかねない。浜田氏は何しろ、米経済学界の重鎮であり、米国では異端どころか、主流派の部類に 入る。しかも、「日本の経済常識は世界の非常識」とかねてより嘆いてきた。
日本国内の有力経済学者や財務省、日銀にべったりと食い込んでいる日経新聞が異端とみなすのは、日本の経済政策をリー ドする面々の見解を反映しているに違いないが、世界では質の悪いジョークと受け止められよう。
何が異端なのか。くだんの記事は、「2人に共通するのは金融緩和と財政出動に積極的なリフレ派。経済学者の間では『異 端』と位置付けられる」とある。要するに、金融緩和と財政支出拡大を唱えるリフレ派は、日本の経済学者からは、はぐれ者 の部類になるというわけだ。
金融の量的緩和だけだと、ノーベル経済学賞を受賞した故ミルトン・フリードマン教授の学説だし、米連邦準備制度理事会 (FRB)はそれによってリーマン・ショックから立ち直ってきた。日銀の黒田東彦(はるひこ)総裁の言う異次元金融緩和 も米国に習った。もとより日経は財務官僚上がりの黒田氏を異端扱いするはずはない。
異端とは、金融緩和と財政支出を組み合わせる考え方のようだ。しかし、米国では脱デフレのためには、金融緩和だけでは 不十分で、財政出動が必要とする学説、「シムズ理論」が高く評価されている。
金融政策重視の国際通貨基金(IMF)のエコノミストも最近では日本の緊縮財政に批判的だ。日経に異端だと言わせる日 本の主流派の経済学者たちは世界の潮流に背を向けているわけだ。
折しも、国内政局は、財務官僚による森友学園決裁文書改竄(かいざん)問題に伴う安倍首相支持率の低下に揺れている。 佐川宣寿(のぶひさ)前国税庁長官の国会証言では首相の関与が全面否定されたにも関わらずだ。安倍首相は財務官僚の緊縮 財政路線と文書改竄構造を糾(ただ)そうとしているのに、メディアは安倍首相を叩く。
日経もその一員とは言わないが、緊縮財政支持で、それに逆らう者を異端だと騒ぐ。財務省の路線に外れると「異端」にな るのだろうが、何とも滑稽だ。(産経新聞特別記者・田村秀男)
自分が正しいと信じ込んでいるので、他の意見を取入れるという発想はないのでしょうか。
もっと、柔軟になって欲しいものです。と言うか、やはり、この機会に一気に解体すべきでしょう。
最新の画像[もっと見る]
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます