団塊の世代のつぶやき

誇れる日本を取り戻そう

羽田空港

2008年09月30日 | 太陽光発電

  

日本にも数は少ないながらも時々公共施設への大規模太陽光発電の設置が増えてきているようです。最近では駅舎などの設置のニュースも時々目にします。皇居にも設置されるそうです。こうして日本を代表するような施設などに設置されることは太陽光発電導入の気分の盛り上げに役立つはずです。

  あらゆる公共施設で屋根に充分の設置場所のあるところはもっと積極的に設置を考えてもらいたいものです。

   動きの少ない中、羽田空港に設置されるようです

  NIKKEI NET

   東電と三井物産、羽田空港内で太陽光発電の新会社設立

 東京電力と三井物産は24日、2010年に羽田空港内に開業予定の国際線地区貨物ターミナル向けに太陽光発電による電力を供給する新会社を共同で設立したと発表した。サッカーグラウンド約4面分に相当する太陽光パネルをターミナル棟の屋根一面に敷き詰め、同ターミナルが使用する電力の約1割をまかなう。年間約850トンの二酸化炭素(CO2)排出削減になるという。

 太陽光パネルを管理し、ターミナルに電力を供給する会社「羽田太陽光発電」(東京・港、古田康衛社長)を同日設立した。資本金は500万円で東電が51%、三井物産が49%出資した。太陽光パネルの出力は2000キロワットで、年間発電量は約200万キロワット時となる。

 同ターミナルは民間資本を活用した社会資本整備(PFI)方式で三井物産が建設と運営を受託している。(18:22)

  わずか一割とは電気の使いすぎじゃないですかね。もっと、LEDの利用などで徹底的に省エネに取り組み、太陽光発電は設置可能な場所全てに取り付けるなどすればもう少し賄えるのじゃないでしょうか。まだまだ、コストの問題があるのか腰が引けていると思うのは私だけでしょうか。特に、公共施設などは、無駄な予算を削って太陽光発電に回すべきでしょう。設備投資は回収できないし維持費ばかりかかるものに予算を投入するより自分で稼いで投資も回収できるものに使った方がどう考えても良いと思うのですが。

何故もっと増えないのでしょうか!

  参考:NEXCO 西日本 → サービスエリアに100%自然エネルギーを活用する『エコトイレ』が誕生

  MSN産経ニュース → 皇居・御所に太陽光パネル 宮内庁概算要求 2008.8.29


帝国主義

2008年09月29日 | 国連

  

ポルトガル、スペイン、オランダ、イギリスなどの帝国主義による後進国からの搾取が第二次世界大戦によって終わったが、その代わりとして今や企業による中国や東南アジアなどへの低賃金目的の進出がある。やってることは形は違えども同じことである。自分さえ良ければというこうしたやり方を止めない限り弱いものが救われる事は無いでしょう。何とかならないものかと思えども力の無い一個人ではどうにもならないのが悲しいですね。

  そんな中、何時ものサイトに興味深い説がありました。

  頂門の一針より

  農畜産業の反転攻勢へ:平井修一

  …略

  <イギリスにとって、インドを含めた広大な植民地の存在が、長い歴史過程の中で全面的にプラスに作用したのかといえば、必ずしもそうではない。というのは「植民地の報復」とでも表現されるべきマイナス効果もまた極めて大きかったからである>と、堺憲一・東京経済大学教授はイギリスが罹患した「植民地病」を紹介している。

  1. 食糧調達の海外依存の強化にともなうイギリス農業の衰退、
  2. 植民地市場依存による、コスト削減、品質向上の努力の放棄、および植民地を喪失したときの打撃の大きさ、

 (3)植民地という甘い汁により本国への投資が疎かになり産業の空洞化をまねいた。

<総じてイギリスの植民地政策は、植民地の窮乏化のみならず、同時に後において「イギリス病」の一因と考えられるようになる本国のレントナー化(金利生活者化)という事態も作り出したのである>日本の胃袋、台所は中共に依存しすぎた。そして日本の農業を壊してきたのである。…以下略

  帝国主義にもこんなマイナス効果があったんですね。これこそ現代の日本のかかえる問題そのものじゃないですか。農業だけでなく、工業製品も低賃金を求めて海外に出て行ったために国内の仕事が無くなり、多くの人が仕事を失い、二極化が酷くなったのも同じ理由でしょう。結局は目先の利益を求めたことが国事態の衰退に繋がっているということです。

 結局は、誰かを犠牲にして自分だけ利益を得ようとしても回りまわって自分に降りかかるということです。

因果は巡る!


コンビ二

2008年09月28日 | コンビニ

  第3195回で取り上げたコンビ二の深夜営業規制の問題は第3199回で早速業界から反対の声が上がっていましたが、やっぱり裏があるようです。

 セブンイレブンの錬金術より

  温暖化対策とコンビニ24時間営業の問題 2008-05-28

  具体的に深夜営業を自粛して貰いたいとの意向を示したもの。

ところが例によってコンビニ業界は猛反対。 その主張は、冷蔵・冷凍設備はたとえ夜間営業しなくても稼動しているものだし、夜間の輸送がない分、昼間に集中して二酸化炭素の排出は変わらない。 8時間減少しても、二酸化炭素の削減は今までの3~4%減(信憑性は低い)にしかならない。 というもの。

利益至上主義も此処までくると、時代錯誤も甚だしい。 売上コストが掛からない本部は経済合理性がなくとも加盟店が100円でも売上計上すればチャージ収入になる(大量消費時代の考えから抜けられないでいる)。

もつともコンビニ業界の猛反対と言っても、本部企業のみの机上論。 

契約書で止む無く深夜に開店させられている当事者の加盟店はもっと現実的な考えでいる。 果たして環境意識の高まりの中で、日本中のコンビニが客足の無い深夜、煌々と明かりを灯して営業することが必要であるか。 エネルギーの浪費だけでなく、深夜営業は未成年者の深夜徘徊や犯罪被害に巻き込まれる危険もある。 経済合理性を考えても深夜営業を止めたいのが加盟店の本音と思われる。

  末端の加盟店の本音は本部によって抑えられているのでしょうね。夜中に店を開けて儲かる店舗は都会の中の一部の店なのじゃないでしょうか。それだって、夜働くことにどれだけの意義があるというのでしょう。
 人間は夜寝て昼間働くようにできているのですから自然に反したことが体に良い訳ありません。

自然に逆らわずに生きましょう!


非正規職員

2008年09月27日 | 非正規・派遣

  嘱託(しょくたく)をYahoo!辞書で調べてみると、(正式の雇用関係や任命によらないで、ある業務に従事することを依頼すること。また、その依頼された人やその身分。)とありました。最初に体育館の嘱託の話があったとき、よく意味が分からないままにお世話になることになりました。
  待遇を聞いたときに月給の余りの少なさに驚きましたが、年金と合わせて20万くらいになるので、「まぁいいか、職があるだけましかも」と思い切って決めました。それにしても驚くほどの安さでした。職員の退職者も多いようですが、この給料じゃ年金でも貰っている年寄りでないと生活はできないでしょう。
  それにしても、上手く考えたものです。自治体と言えば無駄遣いばかりしていると思っていたのですが中に入って驚かされました。しかしながら、それでも公共設備(所謂、箱物)の維持費は到底賄えないのですから大変です。

  こんな職場は若い人にはとても勧められるようなものじゃないですが、そんな「非正規職員」が日本中の自治体で増えているようです。

  21日読売新聞一面より

  自治体職員「非正規」25%

  全国の自治体で臨時や非常勤などの非正規職員が占める割合が拡大、47都道府県(知事部局)と政令17市、東京23区、県庁所在地のうち、今年度分の非正規職員数を把握していた104自治体(38都道府県、66市区)で平均25.4%に達していることが、読売新聞の調査でわかった。都道府県では平均15.5%だったが、市・区に限ると同30.9%を占めていた。行政改革の一環として人件費削減を進める自治体が、低賃金の非正規職員を雇用することで行政サービスを支えている現状が浮かび上がった。…以下略

  32面より

  …略

  非正規職員なしには自治体の業務が成り立たなくなっていながら、法的な位置はあいまいなままだ。民間と同様、「低賃金」「不安定」な労働条件で働いているのが実情で、識者からは「行政サービスに影響しかねない」との声もあがっている。…以下略

  こうしてみると全国の自治体も人件費削除に頑張っているようです。その方向自体は責められるものじゃないですが、生活もできないような給料で若い人を雇うのは考え直して欲しいものです。こんな給料で我慢できるのは定年退職者くらいでしょう。これから棺おけに向かって行く私のような者には割り切ることもできますが、これからの人生を切り開いていく若者にこんな条件は残酷過ぎるでしょう。

何とかならないものか!


引退万歳

2008年09月26日 | 魂を悪魔に売った奴

  

河野議長についで25日、小泉さんが引退を表明しました。こうなると河野さんの株は益々下がるというものです。

 さて、およそ反応のないひっそりとした我HPですが久し振りに読者の方から、第3290回のその河野議長引退万歳を読んで面白いブログを教えていただきました。

   吹浦忠正(ユーラシア21研究所理事長)の新・徒然草より

  河野洋平の引退を祝す [20080917()]

  ここにも、数々の悪行が書かれています。本当にどうしようもない奴ですね。

  もう一つ瀬戸さんの反日議員を落選させる会にも当然のごとくありました。

  河野洋平の引退への挽歌

  そして、博士の独り言から続編です。

  河野氏よ、逃げるなかれ! 河野氏よ、良識の検証はこれからだ!

  河野引退談話と朝日、韓国紙 工作活動は「これから」

  何でこんなとんでもない奴が政治家になれるのか、日本人ももう少し利口になった方が良さそうです。とは言いながらも私だってネットをやってなかったら未だに何の疑問も持たずマスコミに踊らされていたはずです。何と言っても、何でも素直に信じてしまう単純な性格でしたから。ネットを始めてやっと物事には裏があることがおぼろげに分かってきた程度なのですから人様に説教する資格はありません。
  それにしても、何事も裏があると考え出したのは良いのですが、実生活でも人間が悪くなったような気がしないでもないこの頃です。

仕方ないのかも!


海水淡水化

2008年09月25日 | エネルギー 環境

  

香川県民皆が期待していた台風は早明浦ダム周辺だけよけて行ってしまいました。皮肉なことに香川県にはある程度は降らせてくれました。
  やはり、台風頼みは当たりはずれがあります。もし、これで今年の台風も期待できないとなるといよいよ水不足は深刻なものになりそうです。

  これはどうあっても根本的な対策を採るべきなのでしょう。そんな取り組みをやっているところの記事がありました。

  四国新聞社

  9月19日付・シンガポールと香川

どこかで聞いたような境遇だ。1960年代にマレーシアから独立したシンガポールは、独立後も首根っこを押さえられていた。国内で必要な水の大半をマレーシアに頼っていたからだ。 

 事情に詳しい村上雅博・高知工科大教授によると、年間降水量は香川の2倍近いが、国土が狭くすぐに雨が海に流れ出てしまう。高山や大河もなく、地下水は海水混じり。そこらじゅうに貯水池はあるがとても足りず、輸入せざるを得なかった。

 転機はマレーシアからの値上げ要求だった。半世紀近く据え置きだったとはいえ、いきなり百倍である。安全保障上の不安をかき立てるには十分だろう。そこで本腰を入れたのが、海水淡水化事業と「ニューウオーター」だった。

 ニューウオーターというと聞き慣れないが、要は下水の再利用だ。高度なろ過を施すため安全面で問題はなく、コストダウンが進む淡水化のさらに半分程度で済むメリットもある。米国では20数年前から導入され、抵抗感を薄めるために地下水に混ぜて使っている。

 シンガポールでの利用の中心は工業用水としてだが、政府は飲用としての利用も促進している。このほか川を河口でせき止める事業や、淡水化とニューウオーターの合わせ技のような事業も進めている。ゆくゆくは水の自給率100%を目指しているそうだ。

 「大いに参考になる話だと思いますよ」と村上教授は言う。“空飛ぶ水がめ”台風13号が早明浦ダムに迫ってきた。再び他人事になるやならざるや。

  香川県も台風任せの水対策から脱却して、何があっても水は心配要らないくらいの策を講じても良いのじゃないでしょうか。
  海水淡水化がもしコスト的に合うようになれば全人類に貢献できます。香川県がその発信地になることは水に苦労してきた県の使命かもしれません。

やるべきときが来ている!


節水トイレ

2008年09月24日 | エネルギー 環境

  第2698回の我が家の水道代でも書きましたが、余りの水道料金にびっくりして節約のためにトイレのタンクに3リットル分のペットボトルを沈めています。しかし、果たして効果があるのかどうかよく分かりません。どちらかと言えば自己満足の世界のような気がします。
  しかし、こうしたトイレの世界も技術革新は凄いようです。

19日読売新聞コラム「ecoライフ」最・前・線より

  高圧洗浄 節水トイレ

 家庭内で水を最も使うのはどこか。答えはトイレ。東京都の調査によると、使用料の28%を占め、風呂や炊事、洗濯を上回る。

 便器の洗浄水を減らせば節水効果は大きいが、それだけではない。水道管で水を運ぶには電気の力が必要だし、浄水施設や排水処理施設でもエネルギーを使う。節水は省エネ、ひいては地球温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)の排出削減につながる。

  業界で節水型トイレの開発競争が続く中、TOTO(北九州市)が昨夏発売した「ネオレストハイブリッドシリーズ」は、『大』の時の水量が5・5リットルで、日本で最も少ない水量を実現した」(TOTO衛陶開発部)という代物だ。

  節水技術は従来、便器の素材や形状の工夫が中心だった。これに加え、小型タンクにポンプを付けて高圧水流にし、水量を減らしたのが同シリーズの特徴。

  もともとは別の目的で高圧水流の研究を始めた。水道管とトイレを直結し、便器の背後のタンクをなくした人気商品「ネオレスト」が、水圧の低いマンション高層階では使いにくかったため、改良を試みたのだ。

 「高圧の水なら少ない水で洗浄できることが分かり、一石二鳥だった」と衛陶開発部長の林良祐さん(45)。計算してみると、ポンプの使用電力を考慮しても、最も普及しているタイプ(「大」の水量13リットル)に比べ、1世帯あたり年間約24キロ・グラムのCO2削減になり、「成長した杉2本を植林したのと同じ効果」が見込めるという。「節水は私達の社会貢献。開発現場には、環境負荷の小さい製品を作ろうという気概がある」と林さん。5リットルを切る次世代型を目指し、研究は続く。

   豆知識

 ■水洗普及率89% 

 高度成長期に広まった水洗トイレ。1970年代前半まで「大」の洗浄水は20リットル前後も使われていたが、都会の水不足などを機に節水化が進んだ。水洗トイレ普及率(人口比)は2005年度で89%。残る11%(約1400万人)は汲み取り式。

  我が家のトイレはもう30年近く前のものですから良くても13リットルは使っているんでしょうね。それが5.5リットルで済むのですからその節約は大きいですね。我が家でも採用したいものですが、値段が30万円くらいはするようです。諦めました。
  それにしても、トイレが風呂より使用量が多いとは予想外でした。しかし、我が家の風呂は200リットルの太陽風呂を全部使ってもチョッと足りないくらいの量ですから250リットル位だととして風呂の方が多いような気がしますがどうなんでしょう。尤も、そう大きな違いはなさそうです。風呂は毎日入るのを止めればかなりの節水にはなりそうですが、今のところそこまで我慢する気はありません。かと言って、トイレの回数を減らすのもこれまた無理と言うものです。いっそのこと昔ながらの汲み取りというてもありそうです。

何だかわびしくなって来ました!


変換効率

2008年09月23日 | エネルギー 環境

  

私が太陽光発電を素晴らしいと思うのは稼動部分が少なく故障しにくいという理屈などは後付でどちらかと言えば本能的なもので何かしらこれは良さそうという思い込みがあるような気がします。だから、それじゃあ、何がそんなに良いんだと聞かれてもきちんとした説明はできないところがあります。ところが、何時ものサイト順路にこれはという考えがありました。

  Een Japanner die zonneceより

  自然エネルギーと資源消費エネルギーの「変換効率」

  …略

  しかし、注意しなければいけないのは、資源消費型エネルギーというヤツは、地殻から有限なエネルギー資源を掘り出し、消費した時点でその資源は消滅してしまっているということだ。つまり、地殻から掘り出した時点で、既に「マイナス100%」なのである。その、「マイナス100%」の代償を負って掘り出したエネルギー資源を、なんとか有効に使うことによってリカバーしているのだから、優秀なコンバインドサイクルといえど、実は、たかだか「マイナス40%」に過ぎないのである。なお、資源を掘り出し、運搬し、貯蔵し、また、発電所等の設備の建設するのに要したエネルギーを、さらに「マイナス」しなければならないのは、言うまでもない。

 一方の自然エネルギーは、太陽光にせよ、風力にせよ、技術が実用化する以前は、利用せずに捨てていたエネルギーである。発電する際に、地球のエネルギー資源を、全く消費していないのだ。

 もちろん、太陽光発電や風力発電の設備を製造するのにエネルギーは消費するが、太陽光発電の場合、例えば南ヨーロッパに設置して稼動させれば、2年でそのエネルギーは回収され、その後は純粋にエネルギーを「生産」し続ける。風力発電も立地が適切であれば、稼動後数ヶ月以内に製造エネルギーを回収し、エネルギーを「生産」する。

 太陽光発電のエネルギー変換効率は、エネルギー資源の消費という観点から見ると、純粋に「プラス6~20%」と言えるのだ。一方で、優秀なコンバインドサイクルの火力発電といえど、「マイナス40%」、石油・石炭方式では「マイナス60%」ということになる。

 自然エネルギーと資源消費エネルギーの「エネルギー変換効率」を、単純に数字として比較することが、とてもナンセンスであることに、もっと多くの人に気づいて欲しいものだ。…以下略

  これは良いですね。太陽光発電の弱点は変換効率にあることは間違いないですが、こうして石油や石炭はあるものを使うのだから「マイナス」であるという考え方はその通りじゃないでしょうか。

 つまりはどんなに有効に使っても「ゼロ」になることは無いのです。それに比べて太陽光発電は何も資源が無くなる訳じゃなくゼロから生み出すのですから発電したものは常にプラスです。スタートからして絶対に負けることはないのですからこんなに強いものはありません。太陽がある限りは発電可能なのですからこんなに強いものはありません。風力など他の自然エネルギーも元は太陽なのですからその大元の光で発電する太陽光発電はやはり一番確かなエネルギー生産方法と言えそうです。

 太陽の恩恵で生かされている地球に住む人間が利用するには尤もふさわしいエネルギーでしょう。これを利用しないては無いはずです。

やはり、本能がそう感じさせてくれます!


ノーネクタイ

2008年09月22日 | エネルギー 環境

  第2950回等で書いたように年中ノーネクタイの職場は本当に快適です。もうすぐ10月になりますが、クールビズをうたう職場でも又ネクタイを締めなくてはならなくなるところが殆どでしょう。日本の職場からネクタイが無くなるのは何時のことでしょう。
  それは、
第3205回で取り上げた福田総理のようなトップがいるうちは駄目でしょうね。幸い今回止めてくれましたが、次の人だってそうは変わらないでしょう。まさかクールビスの旗を振った小池さんといえども総理をやらせる訳にはいかないでしょう。ネクタイ外したは良いが国がつぶれてしまったら元も子もないですから。とは言いながら誰がなっても代わり映えはしそうも無いのが悲しいところです。

  そんな中、20日の読売新聞に面白い記事がありました。

  ネスレ日本 年中 クールビズ  ノーネクタイ勤務OK 服装も発想も柔軟に

  ネスレ日本(神戸市)は年間を通じて社員がネクタイを着用せずに勤務できる「ビジネスカジュアル」を10月1日から導入する。ノーネクタイの”クールビズ”を通年に拡大し、ゆとりのある労働環境を作ることで社員の柔軟な発想を引き出すのが狙い。外資系企業ならではのユニークな取り組みと言えそうだ。
  ネスレは2006年から6~9月の室内温度を28度に設定するクールビズを導入したところ、「くだけた雰囲気で踏み込んだ議論ができる」などと、社員に好評だった。このため「清潔感があって品位を保つことができ、仕事に適した服装であること」を条件に、社内でのノーネクタイを認めることにした。
  冬場は室内の温度に合わせて室温を低めの20度にするウォームビズを採用している。保温性の高いジャケットやセーターを着用することで、より柔軟に対応できると見ている。

  良いですね、こういう企業がたくさん出てきて欲しいものです。一人でも多くの人にノーネクタイの快適さを味わって欲しいものです。
  しかしながら、外資系であった社内だけだったりとまだまだ日本企業への導入は難しそうですね。
  なんでこんな良い物を素直に導入できないのか不思議でしかたありません。他人の目を気にする日本ではトップダウンでないと無理なのかもしれません。そんな総理でも出てこないものでしょうか。どうせ国を潰すのなら一つくらい良いことしたらどうでしょう。

出来ないだろうなぁ!


引退万歳

2008年09月21日 | 魂を悪魔に売った奴

  第3276回で最後にいちばん良い仕事をしたと評価した福田総理以上に最後に良い仕事をする政治家が又しても出ました。河野衆議院議長です。
  この人ほど日本を貶めた人はいないと言っても過言でないことを沢山やって来たのは間違いないでしょう。こんな人を選挙で選ぶ地元の人達は余程余禄があるのでしょうね。
  何とかして落ちて欲しいと常に思っていましたが、今回引退表明をしたそうです。日本にとってはこんな良いことは昨日のイチロー選手の200本安打にも匹敵するかもしれません。しかし、本当は無事に引退させるより、世界中に謝って尚且つ落選して欲しかった。

  私のいつもの巡回サイトの中にも同じような喜びの声が沢山ありました。全部引用すると長くなりますので、興味があれば見てください。

  博士の独り言より

  河野洋平氏「引退表明」 2008/09/17() 19:06:01 [国籍が問われる政治家]

 闇政治、闇外交の主役が引退

  

  頂門の一針より

  河野議長の政界引退を寿ぐ  渡部亮次郎

  

  「国際派時事コラム・商社マンに技あり!」より

 きょうの爽やか 河野洋平議長引退のはなし

 

 表題だけ見ても皆さん大喜びです。引退をこんなに歓迎される政治家は少ないでしょうね。
  それにしても、息子さんからもらった肝臓はどう考えても中国から貰ったとしか思えないほど中国さまさまの人でしたね。
  これで、少しは日本も良くなるかもしれないと思いたいのですが、同じようなのが沢山いそうで期待できそうも無いのが悲しいですね。

全く、ろくな政治家がいない!


イチロー選手

2008年09月20日 | イチロー選手

  第3274回で今月の後半には良い知らせが聞けますようにと言っていたイチロー選手、とうとうやってくれましたね。18日に3安打の猛打賞で一気に200本達成してくれました。毎日一本ずつでやっと後3本となったところで何とか一日でも早く達成して欲しいものだと祈るような気持ちでいたら一気ですからこれ以上嬉しいことはないですね。
  それにしても、今年の前半は半ば諦めて、何があってもショックに耐えられるようにしようと腹を括っていたのですが、見事に裏切ってくれました。
  これで8年連続の大リーグ記録に並んだわけです。取りあえず1位になったのですから来年もし達成できなくても記録は残るので一安心です。

  しかし、この記録はとんでもない記録ですね。何と言っても、8年間故障で休むこともできないのですから。今年の後半、200安打が見えてきたころ、もし何かアクシデントがあって出場できないと言うことになるとそれで終わりかと思うと兎に角実際に200本を達成するまで不安で仕方ありませんでした。本人だって、そうだったのじゃないでしょうか。流石のイチロー選手も今回の達成はかなり苦しんだように思えたのは私だけではないでしょう。

  時事ドットコムより

  大リーグ・イチロー、記録達成に安堵

  ロイヤルズ戦で3安打を放ち、8年連続200安打を達成。試合後の会見で満面の笑みを見せるイチロー。「恐怖との戦いでしんどかった。きょうはメチャクチャうれしい」。普段は冷静な34歳が興奮した

  やっぱり苦しかったんですね。これで、明日から安心して見ることができます。ここまで来たら、張本選手の日本記録を抜いて欲しいところですが、欲は言いません、来年でも良いです。と言いながらも密かに期待しているんですけどね。

本当に素晴しい!


誘導灯

2008年09月19日 | エネルギー 環境

  三菱電機は第3083回で取り上げた誘導灯の製造を全部LEDに切り替えるのだそうです。

   日刊工業新聞

  三菱電、来年めど誘導灯全製品をLEDに切り替え

 三菱電機は09年をめどに、非常口を表示する誘導灯の全製品の光源を発光ダイオード(LED)に切り替える。従来使っていた小型で細型の蛍光管(冷陰極管)の採用をやめる。環境配慮の面から有害物質の水銀を含まないLEDへの切り替えを進める。LED誘導灯の普及で課題とされていたコストダウンにめどをつけ、4月に発売したLED品は冷陰極管品とほぼ同等の価格を実現。これを機に現状では約80%の誘導灯光源のLED比率をさらに高め、すべてをLED化する。

 三菱電機は00年、光源にLEDを用いた誘導灯を業界で初めて発売。当時は冷陰極管品に比べ用途が限られ高価だった。08年4月発売の製品では放熱設計の工夫で設置できる場所を拡大した。LEDの性能向上に伴い、同じ明るさを得るのに必要なLED搭載点数の削減などを進め、冷陰極管品とほぼ同価格にした。 (掲載日 20080911日)

  全国の誘導灯をこれに切り替えたらかなりの省エネになるんでしょうね。この誘導灯は私が子供の頃どこかの公共施設が火事で被害者が出たときに問題になって義務付けられたような記憶があるのですが、詳しいことはわかりません。参照:誘導灯及び誘導標識の基準
  人の命は大切なので万が一のときに役に立つことは必要なことは確かです。しかし、何となく必要でもなさそうなところにも漫然と取り付けられているように思うのは私だけでしょうか。
  命にかかわることですからなかなか減らせとは言えないところがありますが、百歩譲って24時間点けっ放しは必要ないところもありそうです。こうしたものだけでも、自動点灯にしていざと言うときや暗くなったときに点灯するようなものにはできないのでしょうか。
  きっと、法令で決められているとか言って無理なのでしょうが、昔の法律が現状に即さずに運用されているなんてことは沢山あるはずです。細かなことですが、こんなところも見直しても良いのじゃないでしょうか。
  尤も、リーマン・ブラザーズ証券のような破産会社につぎ込まれそうな莫大な無駄金に比べると余りにもみみっちくて寂しいものがありますね。

小さく節約して大きく無駄遣い!


人力飛行機

2008年09月18日 | エネルギー 環境

  第2912回から1年今年も鳥人間の興奮が帰ってきました。去年は風に恵まれませんでしたが今年はどうだったのでしょうか。

  第32回鳥人間コンテスト

  滑空機部門は

 みたか+もばらアドベンチャーグループが 去年は483.47メートルを飛んで今までの最高を記録しましたが、今年も379.98メートルでの優勝でした。新記録はなりませんでした。アゲインスト5メートルの風は少し厳しかったのかも。

 人力プロペラ機タイムトライアル 

 大阪府立大学・堺・風車の会が去年の4分37秒62の新記録には及びませんでしたが5分10秒で優勝。Uターンに成功して帰ってきたのはこのチームだけでした。

   人力プロペラ機ディスタンス部門

 去年優勝した東京工業大学 Meisterは去年の記録3998.51メートルも更新できませんでした。

 今年は、一昨年の優勝校東北大学Windnautsが36,000メートルで新記録達成で折り返してスタート地点まで帰ってきました。去年の雪辱も果たしました。

  とうとう、Uターンしてゴールに帰ってくると言う始まった頃には想像もできなかった記録がでましたが、こうなると来年からコースの選定に困りそうです。帰ってきたらもう一度Uターンするのでしょうか。何とも、恐ろしいことになってきたものです。いずれは何周もする時代が来るなんてことも起こるかもしれません。

人間って凄いですね!


プラスチック

2008年09月17日 | エネルギー 環境

  石油が枯渇することは間違いないとは思うのですが、エネルギー源としての石油はいずれ太陽光発電などの代替で賄う時代がくるとしても、プラスチックなどの原料が無くなるのは大変かもしれないと心配してしまいます。代替品も色々と研究はされているようですが、まだまだ実用になるようなものは開発されていないようです。

  面白そうな研究も行われているようです。

  YOMIURI ONLINEより

  排気CO2利用、夢の「石油いらず」工場…三井化学

 大手石油化学の「三井化学」(東京都港区)は、工場排気などに含まれるCO2を利用し、石油を使わずにプラスチック原料を作るための試験的な生産設備を大阪工場に建設すると発表した。

 来年2月に完成予定で、CO2と水素からプラスチック原料に加工できるメタノールを合成する。同社は「実用化されれば、CO2の大幅削減と、脱石油を同時に達成する画期的な技術になる」としている。2008991043読売新聞)

  これは凄いですね。こんなことが本当にできるのでしょうか。もしこれが実現されれば、燃料にもプラスチック原料にも困らないことになりそうです。
  私が地球の未来を心配しても何の解決にもならないでしょうし、その未来を見ることができるわけでもありませんが、私なんかが心配しなくてもきっと人類は何とかなるんでしょうね。尤も、何とかならなくてもそれも仕方ないでしょう。

なるようになる!


トヨタ

2008年09月16日 | トヨタ

  

農薬やカビ汚染の「事故米」問題や「うなぎ」や「たけのこ」の産地偽装など相変わらず企業のモラルの低下が日本中を騒がせています。日本の企業は一体どうしたのでしょう。もう目先の利益のためにはなんでもする状態です。
  その中でも一番日本の国を駄目にしていると思われるのは派遣制度ではないでしょうか。これほど日本国民特に若い人たちから将来の夢を取り上げているものはないのじゃないでしょうか。自分さえ儲ければ良いという企業の考えが日本の国をどんどん駄目にしていると思うのは私だけでしょうか。

  そんな利益優先の代表的な企業として私が何時も目の敵にしているトヨタが地球の生物を守る取り組みを始めたそうです。

  FujiSankei Business i. 2008/9/11

 「生物多様性」守れ トヨタがガイドライン

 トヨタ自動車は、地球全体に多種多様な生物が存在、繁栄していることを意味する「生物多様性」を守るための指針「トヨタ生物多様性ガイドライン」を取りまとめ、今後はこの指針に沿って、自動車・住宅事業などを通じた具体的取り組みを進めていく方針を打ち出した。トヨタをはじめとする多くの民間企業が近年、二酸化炭素(CO2)排出量の削減といった地球環境対策に取り組んでいる。しかし、企業レベルの活動で生物多様性に関する指針をまとめるのは珍しいという。

 同指針は生物多様性を尊重する基本的な考え方として、「自動車・住宅事業、新規事業、社会課題への貢献などにおいて生物多様性に取り組む」と定めた。そのうえで、今後進める取り組みテーマに関して、バイオ・緑化などの各分野での技術貢献▽政府・国際機関やNPO(民間非営利団体)などの幅広い団体との連携・協力▽生物多様性に関する取り組みについての情報開示-の3点をあげている。

 トヨタはこれまでも、生物多様性の確保に向けた取り組みの一環で、環境配慮型の工場運営の推進や里山保全、国内外での植林活動などを進めてきた。最近の事例では、愛知県内の試験コース建設予定地に絶滅危惧(きぐ)種の渡り鳥の営巣が見つかったことから計画の見直しを進めているが、これも生物多様性に配慮した措置だ。

 2年後の2010年10月には「生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)」がトヨタのおひざ元の名古屋で開催されることも決まっており、指針策定と関連の取り組みを進めることで改めて国内外に「環境先進企業」としてアピールする狙いもありそうだ。…以下略

  素晴らしいですね。その取り組みを歓迎します。と私がトヨタを褒めると何か裏がありそうに思われるでしょうが、その通りです。

  世界の生物を守ることに何の文句もありませんが、その優しさを派遣や下請けで一生懸命働いている人たちにも向けて欲しいと思うのは私だけでしょうか。

  環境問題などどんなに素晴らしい取り組みをされようとも、働く人たちを大事にしないお前が言うなと、つい思ってしまう私はやはり変わり者でしょうか。

どうも、腑に落ちない!