今回の製紙会社の古紙比率偽装問題の本質はどこにあるのだろうか。環境やリサイクルに関して独自の考え方の武田先生がどうこの問題を取り上げるか期待していましたが、やはり面白い視点でした。
…略
紙は森林から取れる理想的な「自然のエネルギーの利用」であるし、日本は先進国で森林面積比率はトップ3に入る。だから、まずは日本の森林を使って紙を作っていた45年前までは環境という点では、日本人は正しく王道を歩んでいた。
紙を使うから森林が破壊されるということはない。紙の原料となる樹木は毎日、成長する。成長した分の一部をいただくのなら、むしろ森林は活きてくる。その意味で森林は「月給」なのだ。
山の木を薪として使うのは環境としてはまずまずだから、「森林の樹木を紙として利用し、使い終わったら薪ストーブにくべましょう」というのは実に素晴らしく感じられる。特に、紙は「端材や間伐材」を有効に使えるので、森林から角材をとり、残りを紙にすることもできる。
その意味で「新しい紙(リサイクル紙ではない)」というのは「環境によいベスト商品」である。だから、日本の森林から紙を作っていた時代から考えると、日本の森林をまったく利用せずに荒れ放題にすることを、まさか「環境によい」とは言えないだろう。
そして放置されたスギから花粉がでて苦しんでいるのだから、花粉症は日本人が森林を忘れた罰のようにも感じられる。
だから、「紙をリサイクルするのが環境に良い」という論理を作り出すのもかなり難しい。
考えるための出発点を「国内の森林でまかなって、品質の良い状態で捨てられる紙だけをリサイクルしていたころ」とする。紙の需要が増えてきたら、まずやることは「紙の消費量を下げる」ということだ。まずはそれをやる。
次に紙の消費量が抑えられない場合だが、それでも国内の森林をできるだけ使い、足りずを輸入する。できるだけみんなで心を合わせ、国内の森林だけに戻すように努力するのは本当に環境の為になるだろう。
そしてできるだけリサイクルは控える。とにかく神様がリサイクルをするわけではないので、リサイクルには石油を使う。使い終わった紙を回収するにも、インクを除くにも、プラスチックをはがすにも石油がいる。…以下略
何が何でもリサイクルが正しいというのは無理があると言うことなんですね。
どうやら日本は農業も林業もどこかで間違っておかしな方向に進んでしまったようです。
しかし、この考え方だと衰退した日本の農業と林業を再生できるかもしれません。今までの儲けるためには何をやっても良いと言う考えでは資源の有効利用や環境問題を解決できなくなってきたということです。
つまりは、無制限に使ってきた石油エネルギーが使えないとなればそれがなかった時代のやり方が生きてくると言うことです。
これは案外日本にとっては有利な時代かもしれませんよ。なんといっても江戸時代にはそうした循環社会を作り上げていたのですから。それほどまで後戻りすることはないでしょうが、それでも参考にはなるはずです。
この方法なら日本の森林も有効に使えるのですから日本人の好きなマツタケも再生できるかもしれません。
もしかしたら、希望はあるかも!