最近フルサイズのミラーレス一眼レフが各社から登場した。システムフェチとしては悩ましい。
例えばEOS Rだと比較的安価に調達でき、それだけで手持ちのキャノンLレンズシステムに組み込むことができ、16mmから400mmの焦点域のレンズが、これまで通り使える。小さいし使い勝手がよく、キャノンも旨いところをついてくる。
もちろんイメージセンサーの最先端はSONYであり、マーケティングとしては価格が高いか安かの2タイプしないという明快さを持ち、その高い方が仕様の違いで9タイプ、安い方が4タイプとボディ種類が多様化されいる。そんな多様化された各ボディの仕様をみていると、どこか絵画の考え方と類似してくる。
例えば仕様の両極にある色の綺麗な高解像度α7RⅢにたいして、広い範囲の明暗差をひろう低解像度α7SⅡといった具合に、どちらかに手をだすともう片方も欲しくなるというあたりはSONYの商魂だろう。もちろんα7RⅢの裏面照射型4240万画素イメージセンサーは、デジタル機材の中でのトップクラスの仕様をもっている。
イメージセンサーの高解像度仕様か低解像度仕様かという選択肢は、色で選ぶか、コントラストで選ぶかの違いと解釈すれば良いだろう。それはどこか絵画の世界の話に類似してくる。
高解像度ということは、画家ジョルジュ・スーラの「グランドシャットの日曜日の午後」などの点描画を思い出してもらえばわかるが、画素数が上がるということはその点描の数がさらに多くなることであり、色と色の間にさらに別の色がはいるので画像全体の色表現なり奥行き感はさらに良くなる。
他方で低解像度ということは、逆に撮影素子の1画素のサイズが大きいなるので、それだけ多くの光情報を取り込むことができる。例えば明暗差のコントラストの強い画像の場合、光の当たるところと陰の所とがあって、どちらもつぶれることなく、描写してくれる。画家でいえばジョルジョ・デ・キリコの「街の神秘と憂鬱」このようなコントラストの高いところ、日の当たる部分とがつぶれることがなく描写をしてくれるわけだ。だからトーンの豊かなモノクームがお望みならば後者の機種になる。
そこでどちらの機種が使用者にとって最適なのか、まあスーラ的な絵が好きか、キリコ的な絵が好きか、どちらですかということになる。どちらも好きならSONYの商魂にはまることになる。
これらの機種の大きな相違点はバッテリーである。前者は新しく開発されたものであり約600枚相当と実用範囲だが、後者は旧型なので約300枚しかもたない。そしてこれらはバッテリーサイズが違うので相互に互換性はない。ちなみに手元のEOS1DsMK3は1回の充電で3,000枚撮影できるけど。
だから個人的にはスーラの絵的なSONY高解像度α7RⅢだと思うが、なんと私はSONYのレンズシステムを全くもっていない。そこで飛行機の手荷物(最近海外とかpeachとかで7kg制限が多い)にもできない重たく大きいGレンズはパスして(何故かフルサイズミラーレス一眼レフはレンズが従来と比較して巨大で重たくなるという共通の属性がある)、あえて軽いレンズでシステム化すると・・・
広角系:Vario-Tessar T* FE 16-35mm F4 ZA OSS、
望遠系:Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA、
となるが望遠レンズの軽く高性能なレンズがない。そこでSONYの旧タイプAレンズのSonnar T* 135mm F1.8 ZAとか、マニュアルになるが手元のコシナツァイスのニコンマウントMacro Planar100mm/F2.0T*とか、京セラコンタックスの中古SonnarT*135mm/F2.8などで代用する方法もあるが、オートフォーカスが最も有効に活躍するSONYの望遠系でマニュアルとは悲しい。
となると、画家でいえば近代絵画に比べれば色が古くさくてもシャープで迫力がある「夜警」を思い出させるバロック絵画の巨人、レンブラント・ファン・レインだよな。よしレンブラントにしよう、つまりニコンDf。ボディの色は、シルバーだと写真写りは良いが実物はチープな感じもするので、やはりブラックだ。なにしろレンブラント機材ですから・・・。
まあ、スーラ、キリコ、レンブラント!?の話ではなく、沖縄の話でもなく、撮影機材について、あれこれと考えていだけさ。
沖縄県慶良間諸島カメパラダイス
Nikon W300,NIKKOR 5X OPTICAL ZOOM4.3-21.5mm、F2.8-4.9
ISO125,焦点距離8.5mm,露出補正0,f/4.3,1/320