糸の切れた凧

            此処に来て 世界が糸の切れたの凧のように見えてきた。 

   これまでの常識や一般論ではない事態が出てくる、それが常識であるかのように 次々出て来そうな気がする。

    介護や年金問題 日韓問題 有志連合 自然災害 犯罪 病気など政治や経済だけでなく社会全般に現れるのではないか。

    あくまでも直感だが 糸の切れた凧 とはそんなイメージである。

     グローバリゼーションを強調するドラマ中の 小話程度のことかもしれないが 予測できない動き。

      

    

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

議論の順番を待たない出来事

 

     台風10号への警戒を国民に呼びかけている。それはそれで良いのだが

    ドイツの政界は平常でも温暖化対策が論じられているようだが 日本は選挙があっても与野党の政策に顔を見せない。

   国民一人一人が警戒すのは当たり前だが 国の安全保障対策として 今のままで良いのだろうか?論ずる必要はないのだろうか?

   自衛隊を軍隊として憲法に記入することと 目の前の台風や温暖化対策 政治的エネルギーどう配分するか。

   一概に答えは出ないが 少なくてもその議論はひつようではないか。 全ての出来事は単発的ではなく 同時進行的に起きているのだから。

 出来事は議論の順番を待ってはいない。

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

無駄にする授業料

 

BSで世界のニュースを見ていた。

 世界の政治家も市民も 日本と同じように「世界は無限」を前提に考え行動している印象だった。有限か 無限かは 正に人類的な課題だと改めて思った。どこも 日本と同じように右往左往している。

 世界の為替安競争の意味するものは?

  (根拠の乏しい単なる想像)だが

  購買力の無い買い手を相手に 国際的な安売り競争をしているようで 世界経済の縮小の現況の一側面であり一病態ではないか。

  既に購買力の萎えた貿易立国の日本は 円高を余儀なくされる。出口はあるのか?

  結局、出口は「世界は有限」に立ち戻り 産業の在り方を見直すこと以外には考えられない。

    日本は世界的に見て矛盾が大きいだけに経験を通して産業構造転換の先駆者の役割を果たし易いのだが ・・・ここでも大事な開拓の一歩が踏み出せないでいる。

   グローバリゼーションへの期待もあるが せっかく授業料を沢山払ったんだから勇気を出して・・・

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

当て外れ

世の中は基本的に上手く行ってるから良いようなものの 現実問題では当て外れが多い。

  政府やマスコミが約束したり期待させたりすることが ほとんど外れてる。

   事実関係をないがしろにする世界観や手法がもたらしているんだろうとは思うが 世人を迷わせ社会的リスクは大きい。

  目立つのは「安全保障」、国の内外で 今日も何人が命を落とし領土を損なっていることか。本末を見失わないようにしたいものだ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

我利我利ニュース

仮想敵国のような中国で反政府デモが起きるのは この国にとって悪い話ではないが 将来不安を抱える若者のデモも起きないこの国を見るもう一つの目があったら ニュースに説得力が出てくるのだが・・・このところ 取るに取れるようなニュースは報じられない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

恥ずかし

 

 結局 為替安は 経済を回すための資産の安売りで、大人は 子供たちに残すべき有形無形の資産を喰い潰していることになるが 宇宙的大自然は そんな資産や資源の喪失で潰れるようなケチな存在ではないから大丈夫。

大人による 喰い潰しは 大人の欲望と無知蒙昧さを晒す。 この国は金融緩和国ナンバー1か? アー 恥ずかし。

 

   

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

今になって反省

 

    

  社会の出来事や変化は 人の勝手な思惑で生じたりはしないのに 事物の関係を明らかにするよりは思いを先行して語られ行動することが多いようだ。特に政治やマスコミにそれを感じる。

  結果  かつて政治やマスコミが旗を掲げて語ってきたことと現実社会は 反対関係とも言えるほどになっている。

  世界の平和と繁栄 経済成長 幸福 健康で文化的な生活  これらの希望と不安は どっちが大きくなっている?

  見るものも見ないで物を言い行動しているとは言えないか。自己中心的な思惑を先行した行動を今になって反省している。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

繰り返す失敗

概して「経済」と言うものの、本質は人の生活に必要なものを生産することにある。加えて子孫を考えると持続可能な生産の体制が求められる。

 現在は生産よりは消費 加えて持続困難な消耗経済の様相を呈してる。

金融緩和で経済活動を回してはいるものの世界経済を縮小させている。絶対的貧困率は下げているが 相対的貧困率の上昇などの経済的ムラともいえる格差経済を生んでいる。

  この世界的な経済構造の中で為替安競争や米中の貿易摩擦などの経済戦争は全体的には消耗戦・持久戦だろう。

  燃費の大きい方が不利になるのは言うまでもない。世界的な調整が必要だがそれに向けてどんな戦略をとるかを 各国家は試行錯誤している。試行錯誤は間違っていたら直ちに正すところに学習理論として価値があるのだが、しがらみがあって それがなかなか出来ないで失敗を繰り返してる。

 

 

  

   

  

  

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

見どころ


 残念ながら世界経済の現状を伝える情報は納得出来ないものが多いので、

「バブルを繰り返しながら縮小し続け、まともな手を打てずに 次のバブルの崩壊を待っている」のではないかと勝手に予想し考えている。

  明日から市場も開かれ世界の各界のリーダーが動き出す。

   米中の動きを中心に追って見よう。日本は思いのほか中心からはちょっと距離がありそう。 

  

    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

悪弊による本気度の無さ

 

 大きなグローバル化の中で 目を塞いだトン馬のように踊らされるんだから イヤイヤ大変だ。

踊らされるのは 昔も今も変わらないようだけど 今回はチョットは違う。

     今回は天気までもが一緒に変な動き。

  偉い人たちは二言目に「安全」「安全」って言うけれど本気で安全を考えてるんだろうか。

  生命や領土を襲うのは敵国だけではない。今日にも 暑さと台風に襲われないか。

      生命や領土が失われば 同じことで「安全」ではない。

    人間は 思考や行動を「右倣え」「前年を下敷きに」の悪弊から抜け出し 今を生きるのは難しいようだ。

 

 

    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »