しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

いそじん式?! 裄出し法

2006-02-04 13:54:20 | 着物・工夫
senさん着物まわりの手づくり帖を紹介したところ、さっそくこの本を見て裄出しをしたそうです。

私は本を参考にしましたが、縫い代が本のように取れなかったため、自己流でやっています。以下、その方法です。(下記で「本」とあるのは「着物まわり~」のことです)

①袖を身頃からはずし、スチームアイロンで筋消しをする。(本のプロセスの1、2)

②袖、身頃ともに表地を出来上がりの寸法に折り、スチームアイロンを当てる。このとき、できるだけ袖から寸法を出す。(「身頃から裄丈を出そうとする=肩幅を広くする」と、袖付けラインの傾斜がきつくなり、肩山がとがってしまう)
縫い代は4~5ミリ取れればOK。ぎりぎり3ミリが限界か…。

③袖が身頃側に2ミリ乗るように袖と身頃を重ねて、袖と身頃を肩から袖付け位置まで縫い合わせる。(つまり、本の8、9を先にここでやってしまう。9のアイロンかけは、すでに②で済ませている)

④裏地を肩から袖付け位置まで縫い合わせる。裏地の縫い代がなくても気にしない。縫わずに穴をあけたままにするか、後から別布を当ててカバーする。

⑤本の順序と逆に7、6、4の順に仕上げる。 (3、5は省略)

ひゃ~、文字にするとむずかしか~。
裄出しする着物が手元にないので、写真も撮れませんでした。

要するに、
●最小限の縫い代を確保するために先に縫い代分を折ってアイロンをかけておく
●一番目立つ肩山をきれいに仕上げるために、本とは逆に肩から袖底に向かって縫い始め、袖と身頃の付け寸法のずれは袖底で調整する

ってことなんですけど、こんな説明で、senさん理解できますか
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバーシブル付け帯第2弾!その2

2006-02-03 12:59:59 | 着物・手作り
付け帯の胴部分の幅不足は、折ってしまうと↓のようにわかりません。



写真左がバティックの面。右がキンカ堂で購入の花柄の面。

また花柄かい?

いえね、前回も片面は縞か水玉にしたかったのですが、気に入ったのがなかったんです。今回はオカダヤまで探しに行きましたが、収穫なし。

写真の着物は、数少ない単衣です。この着物に合う軽い感じの帯がなかったので、今回作る気に。

でも5日の新年会前に完成したので、この帯を締めていくかも~。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リバーシブル付け帯第2弾!その1

2006-02-03 12:20:28 | 着物・手作り
先日のリバーシブル付け帯が思いのほか簡単にできたので、調子に乗ってまた作りましたぁ。

実は20ン年前にバリ島で買ったバティックが、もう1枚あったのです。

が、こちらは柄が気に入ってひざ丈のギャザースカートにしちゃった。さすがに似合わなくなって、ここ10年ほどたんすのこやしに。

スカートをほどいてみましたが、長さも幅も帯には足りません。(残布は探しても見つからなかった)

そこで、別布を足すことに。胴部分は隠れて見えない部分に似たような色で。お太鼓部分は「たれ」(お太鼓の一番下の部分)を別布にしている帯をけっこう見かけるので、それを参考にアクセントになる色で。

幅不足は、二つ折りにして着る胴部分をせまくすることでしのぎました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイソックス利用の「脱がないアームウォーマー」

2006-02-02 17:08:10 | 着物・工夫
↓で、miwaさんから着物のときの足元の防寒対策について質問があり、レスしていて思い出した。

ジャ~ン、「いそじん式」上半身の防寒対策。(←誰も質問してないって

今の季節、長手袋は着物でお出かけの必需品。でも室内で手袋を脱ぐと、二の腕がスースーするんです。ババシャツを着ればいいんでしょうけど、そうすると今度は胴体が暑くなっちゃう。(下着はすでに和装スリップと襦袢を着ていて、室内では上半身はそれだけで十分暖かいのです)

で、キラリンとひらめいた。ババシャツの腕部分だけ着ればいいって。

ハイソックスを足首の少し上でカットして、下はそのままソックスとして残し、上の部分を二の腕にはかせる(?)わけ。

袖口から見えないように、思いっきり肩のあたりまで引き上げて着ています。(万一見えたとしても、ババシャツの袖に見えます)

しっかし、ババくさい工夫だねぇ。 今年の冬が寒すぎるのだ~~~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする