<水曜は雑誌の紹介>
以下の3冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。今週は、週間ダイヤモンド→日経ビジネス→週間東洋経済の順で面白かったです。
<日経ビジネス>
購入はコチラ
(1)定年後は生活をスリム化する必要があるようでポイントとしては以下の通りとのことです。夫婦で協力する必要があるようです。(P77)
①衣食住の「贅肉」を落として、生活をコンパクトにする。
②夫婦で定年後の生活について話し合ったり、セミナーに参加して意識を高める
③維持費のかかる一戸建てを売却・賃貸して小さなマンションに移ったり、子供と同居して生活費を入れてもらうなどの対策を取る
④子供や孫への過大な支援は定年とともに打ち切る
⑤再就職が難しい場合は、あまりお金のかからない趣味やボランティアを探す
⑥FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に定年後のマネープランを相談する。
(2)自分でも服の柄が簡単に作れるようになるようです! 東京・田園調布の住宅街に店舗を構える「デンエンチョウフ・ロマンhttp://www.roman.co.jp/」の渡邊一枝社長が、市販のインクジェットプリンターを使って思い通りの柄やデザインの衣服を簡単に作成できる染色技術を独自開発したようです。従来の染色法と違って大量の水も要らず、製造工程を大幅に簡略化したようです。風合いと耐久性を両立しているとのことです。今後注目だと思います。(P110)
<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ
(1)特集は「全解剖 上流社会、下流社会」で日本の上流社会は以下の分布とのことです。億万長者は約1万人に1人ですね。少ないですねぇえ。(P31)
< 億万長者 >年収1億円以上 9400人
< 富裕層 >金融資産5億円以上 6万世帯
<大衆富裕層>金融資産1億~5億苑 72万世帯
そして日本の「お金持ち」には以下の3つの特長があるとのことです。(P47)
①その職業の代表は、企業経営者と医師(都市部では企業経営者の比率が高く、地方では医師の割合が高い)
②貯蓄率が高い。かなり蓄財に励む。(おそらく質素な生活だと思います)
③お金持ちは60歳代以降になると「天職である仕事」を成し遂げ、富の蓄積に励み、社会に奉仕することを重んじるようになる。
(2)都市経済特集は「愛知・岐阜・三重 東海3県」で、愛知県の10大企業グループは以下の通りとのことです。ノリタケって愛知県の企業だったとは知りませんでした。(P134)
①トヨタグループ
②松坂屋
③JR東海
④中部電力
⑤ユニー
⑥ノリタケカンパニーリミテド
⑦ミツカングループ
⑧ブラザー工業
⑨大同特殊鋼
⑩興和グループ
<週刊東洋経済>
購入はコチラ
(1)特集は「中国の「新事実」」です。その中で中国の新富豪ランキングが100位まで紹介されています。トップ100人の半数が30代と若いようです。勢いのある国だと思います。以下10位までです。(P79)
1 黄光裕(36歳) 鵬潤投資グループ(家電製品の販売、不動産) 140億元(推定資産)
2 厳介和(45歳) 中国太平洋建築グループ(インフラ建設、工業) 125億元(推定資産)
3 陳天橋一族(32歳) 盛大ネットワーク(オンラインゲームとポータルサイト) 117億元(推定資産)
4 丁磊(34歳) 網易(オンラインゲームとポータルサイト) 102億元(推定資産)
5 許栄茂(55歳) 世茂グループ(上海、北京、福州の不動産) 100億元(推定資産)
6 栄智健(63歳) 中信泰富グループ(航空、不動産、電気通信) 90億元(推定資産)
7 魯冠球一族(59歳) 万向グループ(汽車部品、金融) 80億元(推定資産)
8 宗慶後(60歳) 娃哈哈グループ(飲料メーカー、子供服) 65億元(推定資産)
9 朱孟依(46歳) 合生創展、珠江投資(不動産) 65億元(推定資産)
10 呂彗(56歳)/陳寧寧(34歳) 香港嘉○控股グループ(鉄鉱石貿易、鉄鋼、投資) 63億元(推定資産)
○:字を表すことができませんでした。金が3つある字です。
(2)大学3年生及び大学院1年生が選んだ2007年就職ブランドランキング10位は以下の通りです。(P121)本誌では300位まで公表されています。マスコミが強いようです。また金融機関が大躍進しているようです。
1 フジテレビジョン
2 電通
3 サントリー
4 全日本空輸
5 資生堂
6 博報堂
7 講談社
8 みずほフィナンシャルグループ
9 集英社
10 三井物産
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
子供を前に乗せる自転車(アンジェリーノ)に専用風防を取り付けました。足元も風を防ぐ優れものです。これで1歳10ヶ月の息子は冬場も寒くなく過ごせそうでニコニコ笑顔で、そして快適なせいか眠ってしまいました^_^;)
以下の3冊は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。お勧めな雑誌です。今週は、週間ダイヤモンド→日経ビジネス→週間東洋経済の順で面白かったです。
<日経ビジネス>
購入はコチラ
(1)定年後は生活をスリム化する必要があるようでポイントとしては以下の通りとのことです。夫婦で協力する必要があるようです。(P77)
①衣食住の「贅肉」を落として、生活をコンパクトにする。
②夫婦で定年後の生活について話し合ったり、セミナーに参加して意識を高める
③維持費のかかる一戸建てを売却・賃貸して小さなマンションに移ったり、子供と同居して生活費を入れてもらうなどの対策を取る
④子供や孫への過大な支援は定年とともに打ち切る
⑤再就職が難しい場合は、あまりお金のかからない趣味やボランティアを探す
⑥FP(ファイナンシャルプランナー)などの専門家に定年後のマネープランを相談する。
(2)自分でも服の柄が簡単に作れるようになるようです! 東京・田園調布の住宅街に店舗を構える「デンエンチョウフ・ロマンhttp://www.roman.co.jp/」の渡邊一枝社長が、市販のインクジェットプリンターを使って思い通りの柄やデザインの衣服を簡単に作成できる染色技術を独自開発したようです。従来の染色法と違って大量の水も要らず、製造工程を大幅に簡略化したようです。風合いと耐久性を両立しているとのことです。今後注目だと思います。(P110)
<週刊ダイヤモンド>
購入はコチラ
(1)特集は「全解剖 上流社会、下流社会」で日本の上流社会は以下の分布とのことです。億万長者は約1万人に1人ですね。少ないですねぇえ。(P31)
< 億万長者 >年収1億円以上 9400人
< 富裕層 >金融資産5億円以上 6万世帯
<大衆富裕層>金融資産1億~5億苑 72万世帯
そして日本の「お金持ち」には以下の3つの特長があるとのことです。(P47)
①その職業の代表は、企業経営者と医師(都市部では企業経営者の比率が高く、地方では医師の割合が高い)
②貯蓄率が高い。かなり蓄財に励む。(おそらく質素な生活だと思います)
③お金持ちは60歳代以降になると「天職である仕事」を成し遂げ、富の蓄積に励み、社会に奉仕することを重んじるようになる。
(2)都市経済特集は「愛知・岐阜・三重 東海3県」で、愛知県の10大企業グループは以下の通りとのことです。ノリタケって愛知県の企業だったとは知りませんでした。(P134)
①トヨタグループ
②松坂屋
③JR東海
④中部電力
⑤ユニー
⑥ノリタケカンパニーリミテド
⑦ミツカングループ
⑧ブラザー工業
⑨大同特殊鋼
⑩興和グループ
<週刊東洋経済>
購入はコチラ
(1)特集は「中国の「新事実」」です。その中で中国の新富豪ランキングが100位まで紹介されています。トップ100人の半数が30代と若いようです。勢いのある国だと思います。以下10位までです。(P79)
1 黄光裕(36歳) 鵬潤投資グループ(家電製品の販売、不動産) 140億元(推定資産)
2 厳介和(45歳) 中国太平洋建築グループ(インフラ建設、工業) 125億元(推定資産)
3 陳天橋一族(32歳) 盛大ネットワーク(オンラインゲームとポータルサイト) 117億元(推定資産)
4 丁磊(34歳) 網易(オンラインゲームとポータルサイト) 102億元(推定資産)
5 許栄茂(55歳) 世茂グループ(上海、北京、福州の不動産) 100億元(推定資産)
6 栄智健(63歳) 中信泰富グループ(航空、不動産、電気通信) 90億元(推定資産)
7 魯冠球一族(59歳) 万向グループ(汽車部品、金融) 80億元(推定資産)
8 宗慶後(60歳) 娃哈哈グループ(飲料メーカー、子供服) 65億元(推定資産)
9 朱孟依(46歳) 合生創展、珠江投資(不動産) 65億元(推定資産)
10 呂彗(56歳)/陳寧寧(34歳) 香港嘉○控股グループ(鉄鉱石貿易、鉄鋼、投資) 63億元(推定資産)
○:字を表すことができませんでした。金が3つある字です。
(2)大学3年生及び大学院1年生が選んだ2007年就職ブランドランキング10位は以下の通りです。(P121)本誌では300位まで公表されています。マスコミが強いようです。また金融機関が大躍進しているようです。
1 フジテレビジョン
2 電通
3 サントリー
4 全日本空輸
5 資生堂
6 博報堂
7 講談社
8 みずほフィナンシャルグループ
9 集英社
10 三井物産
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の一言>
子供を前に乗せる自転車(アンジェリーノ)に専用風防を取り付けました。足元も風を防ぐ優れものです。これで1歳10ヶ月の息子は冬場も寒くなく過ごせそうでニコニコ笑顔で、そして快適なせいか眠ってしまいました^_^;)