いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

阿部秀雄のきっと親子がしあわせになる「抱っこ法」

2006年01月29日 01時00分00秒 | 
<日曜は出産・育児のおはなし>

「阿部秀雄のきっと親子がしあわせになる「抱っこ法」」購入はコチラ


 この本では、目指すのは親子の心と心が通い合うことですが、親の心が子の心と直接つながろうとするのはムリなことで、親の体で子の体を抱きしめることで、ようやく心と心がつながるようです。

 子ども本来の素敵な姿を取り戻そうとするには、子どもの心と体をしっかり抱きしめることが大切で、これを<抱っこ法>と呼んでいるようです。

 親子のきずなを深めるために必要なことは以下の3つとのことです。

①子どもを抱きしめて
②大らかな気持ちで
③子どもの身になって泣かずにはいられない気持ちに共感する。


 特に③の共感することがとても大切なようです。後回しにしたり、原因を探ったり、気持ちを否定したり、助言したり、励ましたり、対策を講じたりする前に、子どもの身になって共感することが大切なようです。

 それからこの本では、具体的に実習形式にもなっており、もっと理解を深めることができます。とてもお勧めな本です!


<目次>
まえがき-癒しの子育て・抱っこ法とは
第Ⅰ部 しあわせ成長システムとは
 第1章 心の闇は赤ちゃんにも
  心の闇に迷う?心の闇を探る?
  個人的な心の闇・普遍的な心の闇
  心の闇と3つの子心
 第2章 しあわせ成長システムとは
  昔の子育て・今の子育て・これからの子育て
  厳父慈母とも慈父悲母とも言った
  慈しみの親心と存在感の子心
  悲しみの親心と治癒力の子心
  厳しさの親心と自制心の子心
  親心と子心のミスマッチ
 第3章 おとな心の親心
  子どものようなおとな?
  しあわせはバスに乗って
  おとな心を立てる
  子どもを掌握する
  思い残しの気持ちに引きずられて
  心ここにあらずになって
  かわいそうなばかりに
  甘え上手の子心
第Ⅱ部 甘え上手と甘え下手
 第4章 甘え上手は育てやすい
  「あのとき」を取り戻す
  <お願い>の119番
  赤ちゃんの甘え行動
  泣くのはことば
  子は根っからの親思い
  泣くことにはもう一つ大切な意味が
  ただ泣きたいときも
  どうしてほしいかまでは伝えられない
  感性の働かせ方
  すぐには分からないことも
 第5章 さよなら泣かせない子育て
  心に歯止めがかかるとき
  泣かせない子育てがはびこってきたわけは
  本来のすてきな自分を見失う
  見せかけにまどわされない
  彼らは結局すねているのだ
  ようやく時代が変わってきた
  どの子もみな甘え上手
第Ⅲ部 甘え上手復活の手だて
 第6章 親のほうから出動しよう
  一筋縄ではいかないが
  赤ちゃんのうちは
  赤ちゃん体操でおしゃべり
  泣かせない子育てを振り返る
  落ち着き下手にも気をつけて
  追いかけっこを楽しむ
  抱きしめる
  聞き分けを誘う
  子どもに甘える
 第7章 お母さんも甘え上手に
  実家に帰って
  お母さんの心は大きい
  長女どうし仲良く
  ふわふわした毛糸玉
あとがき-心の闇、晴れましたか



今まで読んだ本のランキングはコチラ!

人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!

<今日の独り言>
 自転車屋で、自転車のタイヤにかなり空気を入れてもらうと、ものすごく漕ぐのが楽になりました!!今まで自宅での空気の入れ方が甘かったようです。こんなにも走りが違うとは驚きました・・・

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする