<日曜は出産・育児のおはなし>
「Say"No"”やめて!”といおう -悪い人から自分をまもる本-」購入はコチラ
この本は、まわりの危険は何か?やその対処方法等について、子ども向けに絵付きで分かりやーすく説明した本です。
もちろん漢字にはひらがなが振ってありますし、カラーの本で分かりやすいです。
3択の質問コーナー等もあって理解を助ける構成となっています。
以下一例です。
質問1 歩いている人から「道をおしえてくれる?」と聞かれたら?
回答1 近所のお店や近くにいる大人の人に聞いてもらう
質問2 「アンケートに答えてくれたら、キャラクターグッズをあげる」といわれたら?
回答2 用事があつと言って、その場からすばやく離れる
質問3 「○○くんだよね。お母さんが交通事故で入院したから病院まで連れて行ってあげる」と知らない人だけど、ちゃんと名前をよばれたら?
回答3 早く家に帰って、他の家族と連絡をとる。
質問4 ひとりで留守番をしているとき「宅配便です」または「郵便です」といわれたら?
回答4 チェーンをかけたままサインをして、荷物はドアの外においていってもらう。
質問5 知らない人から「手紙を送るので、住所をおしえて」という電話がかかってきたら?
回答5 お母さんか、お父さんから、電話をするといって、相手の名前を聞く。
それから、子どもをまもるポイントは以下の通りとのことです。
・一人では遊ばせないこと
・外出するときは、必ず行き先を聞く
・毎日、何があったかを話し合うこと
・夏休みなどは暗くまで出歩かせないようにすること
・留守番のときの対処方法を話しあうこと
・近所を一緒に歩く機会に「ここでこんな場合はどうする」と、どのように具体的な行動をとるか話し合うこと
・防犯ブザーの練習をすること
・危険なときは「火事だー」と叫ぶこと(「火事だー」と叫ぶことは、大人たちに「被害が自分に及ぶかもしれない」と連想させ、助けに来てくれることを期待できるからです)
また476円(税抜き)と安いので子供がいる家庭に1冊はあった方がよい本だと思います。とてもお勧めな本です!
<目次>
1 まわりには危険がいっぱい
チェック1 どれが安全、どれが危険?
チェック2 どんな人なら信用できる?
2 近づいてはいけない場所と危険な場所
あなたのまわりにある、あぶない場所ってどんなところ?
3 こんなときどうする?
いろいろな危険にそなえ、自分のまもり方をおぼえておこう
4 家にひとりでいるとき
ひとりで留守番しているときの注意
5 ネット犯罪から自分をまもる
6 相談しよう
ひとりでなやまないで
7 保護者のみなさまへ
☆その他のもくじ
・防犯ブザーの身につけ方・使い方
・安全のために携帯電話をつかう
・相談しよう(全国の電話相談室一覧)
・子どもをまもるポイント
・子どもの犯罪被害データ
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
従兄弟が持っているホンダのS2000に乗せてもらいました。しっかりした作りで、音楽は後頭部の座席から聞こえてくるし、もちろん走りもいいし、とても良い車でした。感動しました!うちのマスタングとオープンでランデブー走行するのが夢です^_^;)
「Say"No"”やめて!”といおう -悪い人から自分をまもる本-」購入はコチラ
この本は、まわりの危険は何か?やその対処方法等について、子ども向けに絵付きで分かりやーすく説明した本です。
もちろん漢字にはひらがなが振ってありますし、カラーの本で分かりやすいです。
3択の質問コーナー等もあって理解を助ける構成となっています。
以下一例です。
質問1 歩いている人から「道をおしえてくれる?」と聞かれたら?
回答1 近所のお店や近くにいる大人の人に聞いてもらう
質問2 「アンケートに答えてくれたら、キャラクターグッズをあげる」といわれたら?
回答2 用事があつと言って、その場からすばやく離れる
質問3 「○○くんだよね。お母さんが交通事故で入院したから病院まで連れて行ってあげる」と知らない人だけど、ちゃんと名前をよばれたら?
回答3 早く家に帰って、他の家族と連絡をとる。
質問4 ひとりで留守番をしているとき「宅配便です」または「郵便です」といわれたら?
回答4 チェーンをかけたままサインをして、荷物はドアの外においていってもらう。
質問5 知らない人から「手紙を送るので、住所をおしえて」という電話がかかってきたら?
回答5 お母さんか、お父さんから、電話をするといって、相手の名前を聞く。
それから、子どもをまもるポイントは以下の通りとのことです。
・一人では遊ばせないこと
・外出するときは、必ず行き先を聞く
・毎日、何があったかを話し合うこと
・夏休みなどは暗くまで出歩かせないようにすること
・留守番のときの対処方法を話しあうこと
・近所を一緒に歩く機会に「ここでこんな場合はどうする」と、どのように具体的な行動をとるか話し合うこと
・防犯ブザーの練習をすること
・危険なときは「火事だー」と叫ぶこと(「火事だー」と叫ぶことは、大人たちに「被害が自分に及ぶかもしれない」と連想させ、助けに来てくれることを期待できるからです)
また476円(税抜き)と安いので子供がいる家庭に1冊はあった方がよい本だと思います。とてもお勧めな本です!
<目次>
1 まわりには危険がいっぱい
チェック1 どれが安全、どれが危険?
チェック2 どんな人なら信用できる?
2 近づいてはいけない場所と危険な場所
あなたのまわりにある、あぶない場所ってどんなところ?
3 こんなときどうする?
いろいろな危険にそなえ、自分のまもり方をおぼえておこう
4 家にひとりでいるとき
ひとりで留守番しているときの注意
5 ネット犯罪から自分をまもる
6 相談しよう
ひとりでなやまないで
7 保護者のみなさまへ
☆その他のもくじ
・防犯ブザーの身につけ方・使い方
・安全のために携帯電話をつかう
・相談しよう(全国の電話相談室一覧)
・子どもをまもるポイント
・子どもの犯罪被害データ
今まで読んだ本のランキングはコチラ!
人気blogランキングアップのためクリックをお願いします!
<今日の独り言>
従兄弟が持っているホンダのS2000に乗せてもらいました。しっかりした作りで、音楽は後頭部の座席から聞こえてくるし、もちろん走りもいいし、とても良い車でした。感動しました!うちのマスタングとオープンでランデブー走行するのが夢です^_^;)