<月曜はお勧めなおはなし>
佐賀県唐津市鎮西町にある名護屋城跡に行ってきました!
名護屋城は、日本国内を統一した豊臣秀吉が、朝鮮半島、明国へ向けて出兵するため、その軍事拠点として1592年に、築かせた城です。
城は、本丸、二の丸、三の丸、弾正丸、山里丸の五主郭に、腰曲輪など大小11の附属曲輪からなる平山城で、標高は88.8m、城の総面積17万㎡、建物の面積約4,333㎡であったとのことです。
ここに、五層七重の天守閣や櫓、書院、数奇屋、櫓門などがそびえて、その勇壮な美観は、大阪城と並び賞されたようです。
また、名護屋城を中心として半径3キロメートルの範囲に、約130ヶ所の大名陣跡が確認されています。
鎮西、呼子、玄海各町にまたがる丘陵台地に広く布陣し、史上かつてない一大城塞群の威容が造り出されたようです。
↑名護屋城跡
↑三の丸跡
↑本丸跡
なお、本丸跡では、現在発掘調査が行われていて、青いビニールシートで隠されていました。
また、その発掘調査内容の看板がありました。
↑発掘調査内容
↑発掘調査内容
天主台跡からの眺めは絶景です。とても気持ちが良いです。
↑天主台跡
↑天主台跡から二の丸方面の眺め
なお、名護屋城跡を見学するには清掃協力費として大人・大学生等一人100円が必要なだけです。
定期観光ガイドは無料ですが要予約です(名護屋城跡観光案内所TEL0955-82-5774)。
駐車場は無料です。
しかも、隣接する立派な県立名護屋城博物館も観覧料は入場無料です。
呼子でイカ活き造りを楽しんだ際などには、ぜひ寄ってみることをオススメします!
天主台跡から雄大な玄界灘をゆっくり堪能し、当時、豊臣秀吉が見た夢を想像するのも良いかと思います。
<佐賀県立名護屋城博物館>
【開館時間】 9時00分~17時00分
【観覧料】 無料
【休館日】 毎週月曜日(休日の場合は翌日) 年末(12月29日~31日)
【駐車場】 (無料)大型バス7台 普通車63台 身障者用駐車場3台
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931番3
電話:0955-82-4905
ファックス:0955-82-5664
お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
イチョウの葉がかなり落ちてしまいました。靴掃除をすると、靴の裏にイチョウの葉がべっとり付いていて、なかなか取れません。なかなか取れないもんなんですね^_^;)
佐賀県唐津市鎮西町にある名護屋城跡に行ってきました!
名護屋城は、日本国内を統一した豊臣秀吉が、朝鮮半島、明国へ向けて出兵するため、その軍事拠点として1592年に、築かせた城です。
城は、本丸、二の丸、三の丸、弾正丸、山里丸の五主郭に、腰曲輪など大小11の附属曲輪からなる平山城で、標高は88.8m、城の総面積17万㎡、建物の面積約4,333㎡であったとのことです。
ここに、五層七重の天守閣や櫓、書院、数奇屋、櫓門などがそびえて、その勇壮な美観は、大阪城と並び賞されたようです。
また、名護屋城を中心として半径3キロメートルの範囲に、約130ヶ所の大名陣跡が確認されています。
鎮西、呼子、玄海各町にまたがる丘陵台地に広く布陣し、史上かつてない一大城塞群の威容が造り出されたようです。
↑名護屋城跡
↑三の丸跡
↑本丸跡
なお、本丸跡では、現在発掘調査が行われていて、青いビニールシートで隠されていました。
また、その発掘調査内容の看板がありました。
↑発掘調査内容
↑発掘調査内容
天主台跡からの眺めは絶景です。とても気持ちが良いです。
↑天主台跡
↑天主台跡から二の丸方面の眺め
なお、名護屋城跡を見学するには清掃協力費として大人・大学生等一人100円が必要なだけです。
定期観光ガイドは無料ですが要予約です(名護屋城跡観光案内所TEL0955-82-5774)。
駐車場は無料です。
しかも、隣接する立派な県立名護屋城博物館も観覧料は入場無料です。
呼子でイカ活き造りを楽しんだ際などには、ぜひ寄ってみることをオススメします!
天主台跡から雄大な玄界灘をゆっくり堪能し、当時、豊臣秀吉が見た夢を想像するのも良いかと思います。
<佐賀県立名護屋城博物館>
【開館時間】 9時00分~17時00分
【観覧料】 無料
【休館日】 毎週月曜日(休日の場合は翌日) 年末(12月29日~31日)
【駐車場】 (無料)大型バス7台 普通車63台 身障者用駐車場3台
〒847-0401 佐賀県唐津市鎮西町名護屋1931番3
電話:0955-82-4905
ファックス:0955-82-5664
お勧めなお話(2007年)
お勧めなお話(2006年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!
<今日の独り言>
イチョウの葉がかなり落ちてしまいました。靴掃除をすると、靴の裏にイチョウの葉がべっとり付いていて、なかなか取れません。なかなか取れないもんなんですね^_^;)