<金曜は本の紹介>
「人生は手帳で変わる」の購入はコチラ
この本は私が愛用している「フランクリン・プランナー」という手帳の特長や使い方等について書かれている本です。
以前に紹介した「プライオリティ」という研修で、私はこの「フランクリン・プランナー」をもらい、使い方を学習して、活用しているのですが、どうしても研修に行けない方等は、この本を読んで、「フランクリン・プランナー」をうまく活用すれば良いかと思います。
人生の時間に限りがあるのは厳然たる事実ですが、終わりがいつなのかわからないのをいいことに、無為に時間を過ごしたり、毎日仕事に追われていても、あまり気にならないのが実情かと思います。
そんなあなたにオススメなのが、この本及び「フランクリン・プランナー」です。
このプランナーは、自分にとって「最も大切なこと」を発見する手助けから、長期目標を導き、月間目標、週間目標、日々のスケジュールへ落とし込むことができ、自分にとって大切ではないことに時間を割かないように手助けしてくれます。
更に、ビジネスとプライベートを同時に使うことができ、また自分の能力アップ(肉体、社会・情緒、知性、精神)にも活用することができます!
特に、これを使うと、今まで無駄なことにかなり時間を費やしていることが分かり、無駄な時間を使わなくなり、自分の夢に向かってばく進することができるようになります!!
とても、オススメです。
我が家ではこのプランナーを夫婦で愛用しています!!息子にも学生の頃から使わせたいと思っています!
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ffranklinplanner%2fimg128%2fimg10532436320.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ffranklinplanner%2fimg64%2fimg10532436320.jpeg)
↑お勧めプランナー(コンパクトサイズ)はこちら
なお、このプランナーの使い方の詳しいセミナーはコチラ(プライオリティ)です。こちらもとてもオススメです!!
以下はこの本のポイント等です。
・時間は管理できないのであり、管理できるのは自分自身の行動に過ぎないのだ。人生の時間が限りある資源だと自覚できるかどうかが、今後のあなたの行き方を大きく左右するはずだ。
・第4世代タイム・マネジメントの条件である4つのポイントは以下の通りである。
(1)一線化(アライメント):フランクリン・プランナーは、自分自身にとって「最も大切なこと」を発見することに主眼を置く。「最も大切なこと」と自分自身の計画と行動を、一線化した上で、調和できるようにする。そして、長期的な目標の立案や優先事項やタスクの設定も、こうした一線化のもとに行おうとするのである。
(2)役割のバランス:本当に充実した生活を送るためには、会社員としての役割、家族のなかでの役割、地域社会での役割など、すべての役割のバランスを生み出すことが必要である。フランクリン・プランナーは役割のバランスをとることを可能にする。
(3)優先事項をスケジュール化する:大切なことは、スケジュール化された課題に自分の優先順位をつけることではなく、「自分にとっての優先的な課題や事柄をスケジュールに入れる」ことである。つまり、緊急な問題を処理するのではなく、緊急ではないために後回しにされがちだが、充実した人生を送るための重要な事柄を優先することである。人間関係作りや健康維持、さまざまな準備や計画は時間を割いて取り組まなければならない事柄である。フランクリン・プランナーは、自分にとっての優先事項をスケジュール化することによって、緊急に対処しなければならない事柄を事前に予知・予防し、緊急事項を減らすことができる。
(4)人間関係のより一層の重視:いくら優先事項からスケジュール化して、実行しようと考えても、さまざまな人間関係のなかで生きている私たちは相手の都合で突発的な出来事が発生する。その場合に、自分の決めた優先事項だけを実行して、相手の意向や予定を無視するわけにはいかない場合もある。自分にとって大切な「人間関係作り」を優先させることが大事なのである。
・最も大切なことを発見する上で、役に立つと考えられるいくつかの質問は以下のとおりである。
(1)あなたはこれからの仕事のなかで、実現したいと考えていることは?
(2)今度はあなたのプライベートのなかで、それをすれば素晴らしい結果をもたらすと思われることは?
(3)毎日の生活のなかで、あなたが気をつけていることは?
(4)あなたの私生活で最も価値があると考える活動は?
(5)これからの人生で、あなたがやりたいと思うことは?
(6)今、あなたに十分な時間があれば、誰と何をしたい?
(7)あなたの理想とする人生とは、どのようなことを成し遂げた人をイメージする?
・フランクリン・プランナーでは、優先順位をA・B・Cの価値と1、2、3の順序でつけていく。
A:必須(その日にしなければならない)
B:重要(その日にすべきである)
C:良い(できればいいなあ)
いつでも、とにかく優先順位の最も高い課題にエネルギーを集中する。そしてそれを達成するまで、リストの他の事柄については一切考えないようにすることが重要である。
・必要な時にフランクリン・プランナーを開けば、簡単に記録を確認でき、それによって記憶が蘇る。何も覚えなくて良いというのは、それだけで心が大いに休まるものなのだ。
・フランクリン・プランナーの毎日の活用手順をまとめると次のようになる。こうした流れでフランクリン・プランナーを活用することによって、あなた自身の「最も大切なこと」が実現されるのである。
(1)集中できる環境を選ぶ。
(2)「価値観」と「目標」のページを見直す
(3)前日の「今日の優先事項」のなかで、修了していない業務を確認する
(4)前日の「今日の出来事」を確認する
(5)「今日の予定」を確認する。
(6)「今日の優先事項」に記入する今月の「主要課題リスト」「1週間コンパス」を確認する
(7)「今日の優先事項」に適切な課題を記入する
(8)月間カレンダーを確認し、「今日の予定」を入れる
(9)数日後までの予定を見て準備すべき事を確認する
(10)「今日の優先事項」の課題に優先順位と順番をつける
<目次>
はじめに
プロローグ なぜ「時間管理」は難しい?
第1章 時間は管理できない。管理できるのは自分自身の行動だ!
時代によって進化するタイム・マネジメント・ツール(手帳)
ストレスを増やしてしまう第3世代手帳
行動を管理する第4世代手帳の登場
第4世代手帳となるための4つの条件
第4世代手帳で得られる充実感と達成感
第2章 フランクリン・プランナーこそ、第4世代の手帳だ!
人生を変える手帳=フランクリン・プランナーとは?
2100万人が使っているフランクリン・プランナー
「最も大切なこと」の達成は3つのステップで行う
「最も大切なこと」を発見する
「最も大切なこと」を計画する
インプットを変えなければ結果は変わらない
「最も大切なこと」を実行する
すべてを1ヵ所にまとめて生活をコントロールする
デイリーページで出来事を管理する
自分の行動を知り、優先順位を付けるためのABC分析
時間固定と時間自由で出来事をコントロールする
出来事を記録に残す
ウィークリー単位で出来事を管理する
月間レベルで出来事を管理する
パーソナル・マネジメントで常に「最も大切なこと」を考える
フューチャー・プランニングで5年後をプランする
1週間コンパスで自分の能力を磨く
書くことで自分の考えが明確になり、より深化する
書いて忘れる快感
計画は自分にできることに集中する
計画のために1日15分を確保する
自分に対し常に誠実であること
第3章 「最も大切なこと」を発見してから計画・実行する
「最も大切なこと」を発見し人生を豊かに生きる
理想的な生き方に近づくための具体的な行動指針である価値観を発見する
役割から「最も大切なこと」を発見する
自分としての役割は自分自身の能力を向上させ、自分を磨くこと
自分の行動を知り、備える
ミッションから「大切なことを」を発見する
ミッション・価値観・役割から長期目標を導き出す
中間ステップを設定する
中間ステップから月間目標を導く
デイリーページの今日の「優先事項」を書き込む
フランクリン・プランナーの日々の活用手順
どう使うか。それはあなたの自由
第4章 フランクリン・プランナーの一歩進んだ使い方
過去の出来事を簡単に検索する
出来事ページと優先事項欄を活用する
出来事ページをプランニングに活用する
右ページをクリエイティブに活用する
2枚の月間カレンダーでプライベートとビジネスを使い分ける
デスクトップと携帯用の2冊を利用する
自分との約束を書き込む
カラフルな色分けでビジュアルに訴える
パーソナル・コミュニケーション・プランナーで特定の人とのやりとりを一括管理する
A4サイズの紙をプランナー・サイズにする
1週間コンパスの裏面をマスター・タスク・リストとして活用する
先送り事項を減らす
組織で活用するフランクリン・プランナー
第5章 デジタル・フランクリン・プランナーを使う
紙での機能をそのままにデジタル化した「デジタル・フランクリン・プランナー」
インターネット接続環境があれば実現できる「オンライン・フランクリン・プランナー」
オンライン・フランクリン・プランナーで情報を検索・分析して生産性を上げる
PDA版「フランクリン・プランナー」を活用する
長期目標からタスクへの自動リンク
メディアを選んで使う
付録 演習:「最も大切なこと」を発見するためのヒント
「最も大切なこと」を発見するための質問
価値観から考える
役割から考える
ミッションから考える
「最も大切なこと」に説明文をつける
長期目標を設定する
中間ステップを設定する
フランクリン・プランナー活用記
フランクリン・プランナーで見つけた人生設計
フランクリン・プランナーで人生を統一的にデザインする
「1週間コンパス」を活用して価値観を発見する
仕事と生活を統合して考えるワーク/ライフ・バランス
「今日の出来事」欄を活用して原稿の構想を練る
思考の整理箱として最適のツール
プランナーは自分のためのコンパス
コラム
時間に縛られない生活と世界は、そう遠い過去の話ではない
重要度と緊急度を区別する
「大きな石と小さな石」で優先順位を決める
ベンジャミン・フランクリンの13の徳目
人間固有の「自覚」「良心」「想像力」「自由意志」の4つの能力をどう伸ばしていくのか
ビジョンこそ希望の源
SMARTに目標を設定する
おわりに
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
<今日の独り言>
炊飯器の中の「ふた加熱板」が壊れてしまったので、買おうとメーカーへ連絡しましたが、炊飯器の製造中止から7年経ったようで、工場に予備もないとのこと・・・・。えぇぇーー。新品を買うしかないようです・・・そそそんな・・・。でも、何とか「ふた加熱板」は使えて美味しくご飯は食べられるので、もう少し頑張ってこの炊飯器は使おうと思います・・・。どこかに「ふた加熱板」は売ってないんですかね???ナショナルのSR-IHWE10という炊飯器ですが・・・
![](http://images-jp.amazon.com/images/P/490663821X.09.TZZZZZZZ.jpg)
この本は私が愛用している「フランクリン・プランナー」という手帳の特長や使い方等について書かれている本です。
以前に紹介した「プライオリティ」という研修で、私はこの「フランクリン・プランナー」をもらい、使い方を学習して、活用しているのですが、どうしても研修に行けない方等は、この本を読んで、「フランクリン・プランナー」をうまく活用すれば良いかと思います。
人生の時間に限りがあるのは厳然たる事実ですが、終わりがいつなのかわからないのをいいことに、無為に時間を過ごしたり、毎日仕事に追われていても、あまり気にならないのが実情かと思います。
そんなあなたにオススメなのが、この本及び「フランクリン・プランナー」です。
このプランナーは、自分にとって「最も大切なこと」を発見する手助けから、長期目標を導き、月間目標、週間目標、日々のスケジュールへ落とし込むことができ、自分にとって大切ではないことに時間を割かないように手助けしてくれます。
更に、ビジネスとプライベートを同時に使うことができ、また自分の能力アップ(肉体、社会・情緒、知性、精神)にも活用することができます!
特に、これを使うと、今まで無駄なことにかなり時間を費やしていることが分かり、無駄な時間を使わなくなり、自分の夢に向かってばく進することができるようになります!!
とても、オススメです。
我が家ではこのプランナーを夫婦で愛用しています!!息子にも学生の頃から使わせたいと思っています!
![](http://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/?pc=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ffranklinplanner%2fimg128%2fimg10532436320.jpeg&m=http%3a%2f%2fimage.rakuten.co.jp%2fwshop%2fdata%2fws-mall-img%2ffranklinplanner%2fimg64%2fimg10532436320.jpeg)
↑お勧めプランナー(コンパクトサイズ)はこちら
なお、このプランナーの使い方の詳しいセミナーはコチラ(プライオリティ)です。こちらもとてもオススメです!!
以下はこの本のポイント等です。
・時間は管理できないのであり、管理できるのは自分自身の行動に過ぎないのだ。人生の時間が限りある資源だと自覚できるかどうかが、今後のあなたの行き方を大きく左右するはずだ。
・第4世代タイム・マネジメントの条件である4つのポイントは以下の通りである。
(1)一線化(アライメント):フランクリン・プランナーは、自分自身にとって「最も大切なこと」を発見することに主眼を置く。「最も大切なこと」と自分自身の計画と行動を、一線化した上で、調和できるようにする。そして、長期的な目標の立案や優先事項やタスクの設定も、こうした一線化のもとに行おうとするのである。
(2)役割のバランス:本当に充実した生活を送るためには、会社員としての役割、家族のなかでの役割、地域社会での役割など、すべての役割のバランスを生み出すことが必要である。フランクリン・プランナーは役割のバランスをとることを可能にする。
(3)優先事項をスケジュール化する:大切なことは、スケジュール化された課題に自分の優先順位をつけることではなく、「自分にとっての優先的な課題や事柄をスケジュールに入れる」ことである。つまり、緊急な問題を処理するのではなく、緊急ではないために後回しにされがちだが、充実した人生を送るための重要な事柄を優先することである。人間関係作りや健康維持、さまざまな準備や計画は時間を割いて取り組まなければならない事柄である。フランクリン・プランナーは、自分にとっての優先事項をスケジュール化することによって、緊急に対処しなければならない事柄を事前に予知・予防し、緊急事項を減らすことができる。
(4)人間関係のより一層の重視:いくら優先事項からスケジュール化して、実行しようと考えても、さまざまな人間関係のなかで生きている私たちは相手の都合で突発的な出来事が発生する。その場合に、自分の決めた優先事項だけを実行して、相手の意向や予定を無視するわけにはいかない場合もある。自分にとって大切な「人間関係作り」を優先させることが大事なのである。
・最も大切なことを発見する上で、役に立つと考えられるいくつかの質問は以下のとおりである。
(1)あなたはこれからの仕事のなかで、実現したいと考えていることは?
(2)今度はあなたのプライベートのなかで、それをすれば素晴らしい結果をもたらすと思われることは?
(3)毎日の生活のなかで、あなたが気をつけていることは?
(4)あなたの私生活で最も価値があると考える活動は?
(5)これからの人生で、あなたがやりたいと思うことは?
(6)今、あなたに十分な時間があれば、誰と何をしたい?
(7)あなたの理想とする人生とは、どのようなことを成し遂げた人をイメージする?
・フランクリン・プランナーでは、優先順位をA・B・Cの価値と1、2、3の順序でつけていく。
A:必須(その日にしなければならない)
B:重要(その日にすべきである)
C:良い(できればいいなあ)
いつでも、とにかく優先順位の最も高い課題にエネルギーを集中する。そしてそれを達成するまで、リストの他の事柄については一切考えないようにすることが重要である。
・必要な時にフランクリン・プランナーを開けば、簡単に記録を確認でき、それによって記憶が蘇る。何も覚えなくて良いというのは、それだけで心が大いに休まるものなのだ。
・フランクリン・プランナーの毎日の活用手順をまとめると次のようになる。こうした流れでフランクリン・プランナーを活用することによって、あなた自身の「最も大切なこと」が実現されるのである。
(1)集中できる環境を選ぶ。
(2)「価値観」と「目標」のページを見直す
(3)前日の「今日の優先事項」のなかで、修了していない業務を確認する
(4)前日の「今日の出来事」を確認する
(5)「今日の予定」を確認する。
(6)「今日の優先事項」に記入する今月の「主要課題リスト」「1週間コンパス」を確認する
(7)「今日の優先事項」に適切な課題を記入する
(8)月間カレンダーを確認し、「今日の予定」を入れる
(9)数日後までの予定を見て準備すべき事を確認する
(10)「今日の優先事項」の課題に優先順位と順番をつける
<目次>
はじめに
プロローグ なぜ「時間管理」は難しい?
第1章 時間は管理できない。管理できるのは自分自身の行動だ!
時代によって進化するタイム・マネジメント・ツール(手帳)
ストレスを増やしてしまう第3世代手帳
行動を管理する第4世代手帳の登場
第4世代手帳となるための4つの条件
第4世代手帳で得られる充実感と達成感
第2章 フランクリン・プランナーこそ、第4世代の手帳だ!
人生を変える手帳=フランクリン・プランナーとは?
2100万人が使っているフランクリン・プランナー
「最も大切なこと」の達成は3つのステップで行う
「最も大切なこと」を発見する
「最も大切なこと」を計画する
インプットを変えなければ結果は変わらない
「最も大切なこと」を実行する
すべてを1ヵ所にまとめて生活をコントロールする
デイリーページで出来事を管理する
自分の行動を知り、優先順位を付けるためのABC分析
時間固定と時間自由で出来事をコントロールする
出来事を記録に残す
ウィークリー単位で出来事を管理する
月間レベルで出来事を管理する
パーソナル・マネジメントで常に「最も大切なこと」を考える
フューチャー・プランニングで5年後をプランする
1週間コンパスで自分の能力を磨く
書くことで自分の考えが明確になり、より深化する
書いて忘れる快感
計画は自分にできることに集中する
計画のために1日15分を確保する
自分に対し常に誠実であること
第3章 「最も大切なこと」を発見してから計画・実行する
「最も大切なこと」を発見し人生を豊かに生きる
理想的な生き方に近づくための具体的な行動指針である価値観を発見する
役割から「最も大切なこと」を発見する
自分としての役割は自分自身の能力を向上させ、自分を磨くこと
自分の行動を知り、備える
ミッションから「大切なことを」を発見する
ミッション・価値観・役割から長期目標を導き出す
中間ステップを設定する
中間ステップから月間目標を導く
デイリーページの今日の「優先事項」を書き込む
フランクリン・プランナーの日々の活用手順
どう使うか。それはあなたの自由
第4章 フランクリン・プランナーの一歩進んだ使い方
過去の出来事を簡単に検索する
出来事ページと優先事項欄を活用する
出来事ページをプランニングに活用する
右ページをクリエイティブに活用する
2枚の月間カレンダーでプライベートとビジネスを使い分ける
デスクトップと携帯用の2冊を利用する
自分との約束を書き込む
カラフルな色分けでビジュアルに訴える
パーソナル・コミュニケーション・プランナーで特定の人とのやりとりを一括管理する
A4サイズの紙をプランナー・サイズにする
1週間コンパスの裏面をマスター・タスク・リストとして活用する
先送り事項を減らす
組織で活用するフランクリン・プランナー
第5章 デジタル・フランクリン・プランナーを使う
紙での機能をそのままにデジタル化した「デジタル・フランクリン・プランナー」
インターネット接続環境があれば実現できる「オンライン・フランクリン・プランナー」
オンライン・フランクリン・プランナーで情報を検索・分析して生産性を上げる
PDA版「フランクリン・プランナー」を活用する
長期目標からタスクへの自動リンク
メディアを選んで使う
付録 演習:「最も大切なこと」を発見するためのヒント
「最も大切なこと」を発見するための質問
価値観から考える
役割から考える
ミッションから考える
「最も大切なこと」に説明文をつける
長期目標を設定する
中間ステップを設定する
フランクリン・プランナー活用記
フランクリン・プランナーで見つけた人生設計
フランクリン・プランナーで人生を統一的にデザインする
「1週間コンパス」を活用して価値観を発見する
仕事と生活を統合して考えるワーク/ライフ・バランス
「今日の出来事」欄を活用して原稿の構想を練る
思考の整理箱として最適のツール
プランナーは自分のためのコンパス
コラム
時間に縛られない生活と世界は、そう遠い過去の話ではない
重要度と緊急度を区別する
「大きな石と小さな石」で優先順位を決める
ベンジャミン・フランクリンの13の徳目
人間固有の「自覚」「良心」「想像力」「自由意志」の4つの能力をどう伸ばしていくのか
ビジョンこそ希望の源
SMARTに目標を設定する
おわりに
面白かった本まとめ(2006年)
面白かった本まとめ(~2006年)
<今日の独り言>
炊飯器の中の「ふた加熱板」が壊れてしまったので、買おうとメーカーへ連絡しましたが、炊飯器の製造中止から7年経ったようで、工場に予備もないとのこと・・・・。えぇぇーー。新品を買うしかないようです・・・そそそんな・・・。でも、何とか「ふた加熱板」は使えて美味しくご飯は食べられるので、もう少し頑張ってこの炊飯器は使おうと思います・・・。どこかに「ふた加熱板」は売ってないんですかね???ナショナルのSR-IHWE10という炊飯器ですが・・・