いいね~おいしいね~

食べたり買って良かったもの等を実体験に基づき厳選紹介!ぜひご利用頂きより良い人生や日本経済等活性化につながれば幸いです♪

奇跡のリンゴ(石川拓治)

2009年01月16日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「奇跡のリンゴ(石川拓治)」の購入はコチラ


 この本は、青森県の木村秋則さんが、害虫や病気の被害による極貧の苦労の末に無農薬・無肥料でリンゴ栽培を成功させたドキュメンタリーです。

 NHKの番組「プロフェッショナル 仕事の流儀」でも大反響を得て、新たな取材も加えて書籍化されたものです。

 従来、農業といえば農薬・肥料が当たり前で、農薬をほんの数日怠ったばかりに農作物を全滅させること等はよくある話ですが、木村秋則さんはまさにコペルニクス的転回で、大自然の山の中の豊かな虫などの生物相の中で、雑草生い茂る育まれた土でしっかりと根を張り巡らせることによって、とても美味しいリンゴを作ることができることを発見します。

このやり方は、将来に渡って砂漠化等から地球を守るためにも必要な農法だとも思いました。

農業をやる方、そしてその農作物を食べる方、地球環境について考えている方等にとてもオススメな本です!


以下はこの本のポイント等です。

・30年近くも昔、木村がまだ20代だった頃の話だ。彼が減農薬栽培から完全な無農薬栽培に移行し始めたのは1978年頃のことだろう。その年、木村は4ヵ所あったリンゴ畑のうちの1ヵ所、岩木山山麓の88アールの畑を農薬散布のゼロ回区にした。通常は、春先のリンゴの発芽前から農薬散布が始まる。当時の平均的なリンゴ農家は秋の収穫期までの約半年の間に13回前後、様々な種類の農薬を散布していた。その一切をやめてしまったのだ。

・順調だったのは最初の2ヵ月だけだった。7月に入ったとたんに葉に異変が現れた。リンゴの葉が黄色く変色し始めたのだ。病気で葉が落ちると、リンゴの木は懸命に新しい葉を開かせる。ようやく開いたその新しい葉も瞬く間に病気にやられた。斑点落葉病という病気だった。農薬を使わないというだけで、これほどの被害が出るとは思いもしなかった。農薬を1回散布した畑と、1回も散布しない畑では、天国と地獄ほどの差があったのだ。

・夏が過ぎ、秋に入ると、その枯れ山のような畑で、リンゴの木々がいっせいに花を咲かせ始めた。狂い咲きである。葉がほとんど落ちている状態で気温が下がったために、リンゴの木が生理的に春先とよく似た状態に陥ったのかもしれない。他の畑ではリンゴの収穫が始まっていた。秋に花を咲かせてしまったリンゴの木が、翌春に花を咲かせることはない。リンゴが咲かせているのは来年の春の花芽なのだ。来年の収穫もこれで絶望的だった。

・黒砂糖、胡椒、にんにく、トウガラシ、醤油、味噌、塩、牛乳、日本酒、焼酎、米の澱粉、小麦粉、酢・・・・・。有望と思える食品を片っ端から、農薬のかわりに散布してその効果を試し続けた。農薬のかわりになる食品-。それさえ見つければ、この戦いは終わる。木村はそう考えていた。つまり木村は殺菌剤や殺虫剤ではなく、ある種の忌避剤を探していた。けれど、どれひとつとして、満足な効果は得られなかった。

・1985年の夏の盛り、7月31日の話だ。彼の4つの畑の800本のリンゴの木が衰弱して、枯れかけていた。何も打つ手が思い浮かばない以上、今はまだ辛うじて生きているこのリンゴたちも、やがて病と虫に負けて枯れていくしかない。すべてのリンゴの木が枯れて、すべてが終わりになるだけだ。6年登り続けて、山が自分には高すぎることを思い知らされただけだった。1本の太いロープにして、誰にも見つからないところまで登って、そこで死のうと木村は考えた。そのロープの端が指をするりと抜け、勢い余ってあらぬ方向へと飛んでいった。この期になってもへまをする。なんて駄目な男なんだと思いながら、ロープを拾いに山の斜面を降りかけて、木村は異様なものを目にする。月の光の下に、リンゴの木があった。まるで魔法の木のように、そのリンゴの木は輝いていた。のびのびと枝を伸ばし、そのすべての枝にみっしりと葉を繁らせている。条件反射のように誰が農薬を撒いているのだろうと思った。そんなわけがない。もちろんあの木には一滴の農薬もかかっていないはずだ。害虫の姿はなかった。ほとんどの葉が健康そのものだった。6年の間、探し続けた答えが目の前にあった。森の木々は農薬など必要としていないのだ。

・麓の畑のリンゴの木も、このドングリの木も、同じ岩木山の空気を吸って、同じ太陽の光を浴びている。条件はほとんど変わらない。ただ、決定的に違うことがひとつあった。雑草が生え放題で、地面は足が沈むくらいふかふかだった。土がまったくの別物だったのだ。これだ、この土を作ればいい。

・病気や虫のせいで、リンゴの木が弱ってしまったのだとばかり思っていた。それさえ排除できれば、リンゴの木は健康を取り戻すのだと。そうではない。虫や病気は、むしろ結果なのだ。リンゴの木が弱っていたから、虫や病気が大発生したのだ。ドングリの木だって、害虫や病気の攻撃に晒されているはずなのだ。それでもこんなに元気なのは、農薬などなくても、本来の植物は自分の身を守ることが出来るからだ。それが自然の姿だ。そういう自然の強さを失っていたから、リンゴの木はあれほどまでに虫や病気に苦しめられたのだ。自分のなすべきことは、その自然を取り戻してやることだ。

・そもそも温度からして違っているのだ。深く掘っても、山の土の温度はほとんど変わらない。表面に近い場所から、何十センチもの深さまで温度はほぼ一定だった。ところが畑の土は、10センチ掘るだけで極端に温度が低くなるのだ。

・「実を言うと、雑草のことでは前に親父と言い争ったことがあるんだ。親父は、雑草を抜くなと言ったの。例の南方の島で、雑草のあるところで作物が良く育つという経験をしていたんだな。私はその話が信じられなかった。それじゃなくても、リンゴの木は弱っているわけだ。雑草なんか生やしていたら、養分を奪われてもっと弱ってしまうと思ったのさ。だけど、親父の言う通りだった。雑草が土を耕してくれていたんだな。雑草は雑草で、役割を果たしていたわけだ。

・リンゴの木は、リンゴの木だけで生きているわけではない。周りの自然の中で、生かされている生き物なわけだ。人間もそうなんだよ。人間はそのことを忘れてしまって、自分独りで生きていると思っている。そしていつの間にか、自分が栽培している作物も、そういうもんだと思い込むようになったんだな。農薬を使うことのいちばんの問題は、ほんとうはそこのところにあるんだよ。

・翌年の春先には新しい枝が10センチほど伸びていた。何年も生長を止めていたリンゴの木が、ふたたび生長を始めたのだ。そして、畑の入口にある1本のリンゴの木が花を咲かせた。無農薬を始めたときには800本あったリンゴの木の約半分が枯れていた。400本あまりのリンゴの木のうちの1本が、7個の花を咲かせたに過ぎない。その7つのうち2つが実をつけた。収穫出来たリンゴはたったの二つだ。そのリンゴは神棚に上げて、それから家族全員で食べた。驚くほど美味しかった。その年、晩秋になって落葉するまでリンゴの木は3分の2以上の葉を残していた。木村の長い苦闘がようやく終わろうとしていた。

・白い花が見えた。畑一面に白いリンゴの花が咲いていた。何年も花を咲かせなかったリンゴの木々が、いっせいに花を咲かせていた。本当に感動したとき、人は言葉も、表情すらも失ってしまうものらしい。何か言葉を発することも、そこから動くことすら忘れて、夫婦二人はその場に立ち尽くしていた。夫の目にも、妻の目にも、うっすらと涙が浮かんでいる。9年ぶりのリンゴの花見は、涙に濡れていた。

・まあ、そういう感じで、ほんとに少しずつではあったけど、私のリンゴを買ってくれるというお客さんが増えていったのな。あの時代を乗り越えられたのは、とにもかくにもお客さんたちのおかげだ。甘くなくても傷があっても食べるから、頑張ってくれって。私を支えてくれたのな。リンゴの実をならせるのはリンゴの木で、それを支えているのは自然だけれどもな、私を支えてくれたのはやっぱり人であったな。

・考えてみればよ、カマドケシだ、バカだと、周囲から白い目で見られたのも事実だけれど、そういう時でも味方をしてくれる人はいたのな。私が電気代とか水道代が払えないときにこっそり払ってくれていた友達もいたし、スクラップ屋の人もそのうち代金を取らないようになったの。「これ持ってけ」って、程度のいいエンジンとかを取っておいてくれたりな。お金を借りていた銀行の支店長も、利息だけでも払おうと思って私がお金をかき集めて行っても受け取らないことがあった。「それ払ってしまったら生活費がなくなるだろう」って言ってな。税務署にも赤紙は貼られたけどな、課長さんは「いつかあんたの時代が来るから」って、ずっと励ましてくれていたしな。リンゴの木が、リンゴの木だけでは生きられないようにな、人間もさ、一人で生きているわけではない。私もな、自分独りで苦労しているようなつもりでいたけどよ、周りで支えてくれる人がいなかったら、とてもここまでやって来られなかった。

・木村の畑の姿は、その後も刻々と変化していった。大豆は5年目に播くのをやめた。根に根粒菌がつかなくなったからだ。土壌に窒素が不足していれば、大豆は根に根粒菌を共生させて窒素分を補給する。5年目に根粒菌がつかなくなったのは、畑の土壌に十分な窒素が行き渡ったからに違いない。その証拠に根粒菌の数に反比例してリンゴの木は元気になった。リンゴの木だけでなく、畑全体が元気になったといった方がいいかもしれない。雑草も虫も、種類が圧倒的に増えていた。何千種類の生物が、たがいに競争したり、依存したりしながら、生態系というひとつの織物を織り上げていった。

・大豆の姿が畑から消えると、湿気を好む草が勢力を伸ばすようになった。その草の優位が何年か続いた後には、また別の種類の草の天下がやって来た。万華鏡を回すように、季節ごと、年ごとに、種々の草の生長が畑に描く模様が変わっていった。虫たちの世界にも、同じようなことが起きた。葉が繁るようになって、ハマキムシやシャクトリムシが以前にも増してはびこるようになると、今度はそのハマキムシやシャクトリムシを餌とする昆虫が目立つようになった。おそらくそこで起きたことは、ある種の自然界の綱引きなのだ。そういう綱引きは、たとえば土中のような畑の目立たない場所でも起きていたに違いない。綱引きが繰り返されるごとに、畑の生物相は豊かになった。多種多様な生物が棲むようになって、畑の生態系はより弾力のある安定を獲得する。多様な生物の営みが畑の生態系をより柔軟で強靭なものに変えていったのだろう。

・木村はリンゴの葉の葉脈を見ながら、枝の剪定をする。葉脈の形と、リンゴの木の根の張り方が一致しているからだと言う。葉脈を見て根の張り具合に合わせて枝を切れば、それがリンゴの理想的な樹形なのだ。根を観察し、葉を観察して、そうだと直感したのだ。そして大切なことは、その直感に従って剪定するようになってから、リンゴの木が以前にも増して豊かに葉を繁らせ、より大きな果実をつけるようになったということだ。

・畑の姿は1年ごとに変化を見せながら、リンゴの生育にとって理想の状態に近づいていった。かつてあれほど大量に発生したハマキムシは、2000年を過ぎた頃からどういうわけかまったく姿を見せなくなった。だから虫取り作業をする必要もない。また斑点落葉病や黒星病が葉につくことはあるが、ごく少数の葉や実を冒す程度で終わる。

・病気が発生しても、畑に広まらないのだ。農薬を散布していないのに、なぜそういうことが起きるのか。おそらく最大の理由は、畑に余分な栄養分が存在していないからだろうと木村は言う。肥料というものは、それが化学肥料であれ有機肥料であれ、リンゴの木に余分な栄養を与え、害虫を集めるひとつの原因になるということだ。肥料を与えれば、確かにリンゴの実は簡単に大きくなる。けれど、リンゴの木からすれば、安易に栄養が得られるために、地中に深く根を張り巡らせなくてもいいということになる。その結果、自然の抵抗力を失い、農薬なしには、害虫や病気に勝つことが出来なくなるのではないかと木村は言う。

・どのリンゴの木が枯れるかはランダムで、場所による規則性のようなものはもちろんなかった。強いリンゴが生き残り、弱いリンゴが枯れたのだろう。ところが、例外がひとつだけあった。ドミノを倒したように、その一列のリンゴの木だけは全滅していた。木村はそのことを今も深く後悔している。木村が声をかけずにすませたリンゴの木は、一本残らず枯れてしまっていたのだ。

・昔は私も大規模農法に憧れたけど、その大規模農法地帯はどんどん砂漠化しているわけだからな。アメリカの穀倉地帯も、昔のソ連の集団農場も、今どうなっているか見たらすぐわかる。どんなに科学が進んでも、人間は自然から離れて生きていくとは出来ないんだよ。だって人間そのものが、自然の産物なんだからな。自分は自然の手伝いなんだって、人間が心から思えるかどうか。人間の未来はそこにかかっていると私は思う。

・エジプトもメソポタミアもインダスも、古代文明の繁栄した土地は、ことごとく砂漠化した。森林を伐採し、破壊し尽くしてしまったからだ。現代人は古代人の思慮の足りなさを笑うかもしれない。けれど、我々が笑っていられるのは、単に化石燃料を使う技術があるからに過ぎない。化石燃料が枯渇するのが先か、それとも環境が回復不能なところまで破壊されてしまうのが先かはわからないけれど、いずれにしてもそうなれば、農薬や化学肥料が不可欠な現代の農業が破綻することは目に見えている。

・木村はこの何年間も全国を回って農業指導を続けている。相手はリンゴ農家だけではない。米に野菜にお茶、オリーブやマンゴーの栽培者までが、農薬も肥料も施さない、より自然に近い農業に移行するために、木村の助言を受けるようになったのだ。そして木村の助言を受け入れた農地は、水田であろうが畑であろうが見違えるほど豊かになった。評判が評判を呼んで、近頃では国内だけでなく、外国からも招かれて講演をしたり、農業指導をするようになった。

・木村が本気だなと思うのは、米にしても野菜にしても、無農薬無肥料の栽培で収穫が安定してくると、次は出来るだけ価格を下げるようにとアドバイスしていることだ。木村の作ったリンゴも、その美味しさと希少価値を考えれば今の値段の5倍にしても売れるに決まっているのに、木村は絶対にそうしようとはしない。出来ることなら日本中の人に、自分のリンゴを食べて貰いたいくらいなのだ。少なくとも、誰にでも買える値段でなければいけないと木村は思っている。

<目次>
まえがき NHK「プロフェッショナル 仕事の流儀」ディレクター 柴田周平
奇跡のリンゴ
木の上に広がる青空 脳科学者 茂木健一郎


面白かった本まとめ(2008年)

<今日の独り言>
家に帰ると、4歳の息子が大きな声で「ただいま~!」とのことです^_^;) おぃおぃ違うだろ!!思わず、素早く「おかえり~!」と答えてしまいました^_^;) いつもは正しく「おかえり~!」と言っているのですが、間違ってしまったようです^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光岡自動車から『卑弥呼(ヒミコ)』発表

2009年01月15日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

光岡自動車は2008年12月3日、新型車となる『卑弥呼(ヒミコ)』の発表を行い販売を開始しています。

卑弥呼のネーミングはもちろん邪馬台国に存在した女王の卑弥呼から名付けたとのことで、強い求心力、品格、美貌をイメージし、徹底的にデザインにこだわり、オープンウエアで走る喜びを両立したとのことです。

卑弥呼は、マツダ『ロードスター』をベースとした2シーター・オープンモデルで、オリジナルデザインのフロントフェンダー、ボンネット、バンパー、リアフェンダー、トランク、リアバンパーを架装したモデルです。

1990年と2000年に発売した『ラ・セード』の後継モデルに当たるとのことです。


エクステリアデザインは、ロングノーズ、ショーとデッキのプロポーションで、フロントフェンダーからリヤフェンダーの比率を美しさの黄金比と言われる7:3の比率でデザインしています。

また、クラシックかつモダンなフロントマスクからフロントフェンダーをなでるようにリヤフェンダーにつながる大きな「波」は豪華客船が大海を進む瞬間を捉えた形とのことです。

それから電動メタルトップを標準装備し、自在にクローズドボディーからオープンボディーへとボタン1つで変化させることができます。ボタン1つで電動メタルというのはうれしいですね。

卑弥呼2009年モデルは年間35台を予定していて、予約はインターネットにて受け付け、「お一人様一台」の気持ちで注文を受けてから、卓越した職人が作り、その証しとして車両にはモデルイヤーと1/35~35/35までのシリアルナンバーが備わり、2009年モデルに限り特典として1台ずつデザイナー直筆のイラストをプレゼントするとのことです。オーナーにいはうれしい特典ですね。2009年3月から12月までの間に順次納車されます。


価格は、495万円~565万円です。

女性的な感性を取り入れたクルマに仕上げたようなので、ぜひとも女性に乗ってもらいたいようです。

私も、格好良い女性が、このクラシカルで流線型の卑弥呼を乗り回す姿をぜひ見たいものです。



クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!

<今日の独り言>
電車好きな4歳の息子は、京王線と京葉線の違いをようやく理解しました^_^;) 発音が似てますからね。
ママは京葉線の「葉」の意味を初めて知りました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊ダイヤモンド」(2009.1.14(水))

2009年01月14日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  以下の「週刊ダイヤモンド」は私が楽しく購読しているもので、今週読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を抜粋してみました。
お勧めな雑誌です。


<週刊ダイヤモンド(2009.1.17)>
購入はコチラ


(1)百貨店の初売りセールは昨年と比べて兼並み減だったようです。

高島屋日本橋店は客数が5%増に対し売上高は5%減、伊勢丹新宿店が8%減、三越日本橋店が9%減。

定番の福袋は1万円を超えると動きが鈍り、また中身が分かるようにサンプルを示した福袋は良く売れたようです。そりゃそうだと思います^_^;)

 逆に高額でも売れたのが家電で、ビックカメラ、エディオンは共に5%増で、10万円~20万円の薄型テレビやブルーレイレコーダーが好調だったようです。

「巣ごもり減少」が顕著で、家の中で楽しめる物が良く売れたようです。

2009年は「低価格実需」と「家の中で楽しむ」がキーワードとなる年始商戦で幕が開いたようです。p22。



(2)特集は、「食品・外食大激変!」です。

その中で、スティール・パートナーズといえば、日本企業の株を次々に買占め、増配等の要求を突きつける「もの言う株主」として有名ですが、米国発の世界同時株安で苦境に陥っているようで、保有株売却に踏み切れば、食品業界再編の引き金をひくのは確実のようです。

以下は2008年12月末現在の保有比率等で、「↑↓」は2008年8月末との比較となります。特に含み益があって保有率の高いサッポロHDが注目のようです。p52。

社名         証券コード 保有比率
サッポロHD      2501  17.55%↑
日清食品HD     2897  10.42%↓
ハウス食品      2810  5.70%↓
江崎グリコ      2206  0.00%↓
金下建設       1897  4.99%↓
石原薬品       4462  6.77%→
みらかHD      4544  6.14%↓
日本特殊塗料    4619  13.38%→
ユシロ化学工業   5013  12.22%↓
丸一鋼管       5463  13.19%↓
ノーリツ        5943  18.70%↑
天龍製鋸       5945  11.66%↑
三精輸送機     6357  24.57%→
ブラザー工業     6448  6.55%↓
電気興業       6706  9.23%↓
新コスモス電機   6824  9.27%↑
フクダ電子      6960  14.07%↓
ハイレックスコーポレーション 7279  8.52%↑
シチズンHD     7762  4.21%↓
松風          7979  10.31%→
アデランスHD    8170  26.74%↑
因幡電機産業    9934  6.02%↓


<今日の独り言>
登山をして膝を少し痛めたのですが、毎日欠かさずやっているスクワットで悪化させてしまいました。無理をしてはいけませんね^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中華料理 栄蘭(東京 目黒駅近く)

2009年01月13日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

東京のJR目黒駅から白金台方面に右側を歩いて5分ぐらいのところに首都高の高架がありますが、その下の交差点に「中華料理 栄蘭」があります。高松湯という銭湯の隣になります^_^;)

前から気になっていた店で、かなり年季の入った店構えです^_^;)
夜はいつも閉まっているので、昼間のランチタイム時などに行くしかありません。

お店はカウンターの6席のみで、料理をおじちゃんがして、おばちゃんが明るく大きな声で接客します。
おばちゃんの大きくて優しい声掛けがうれしいです^_^)

Mise
↑店構え


メニューは以下の通りで、目黒という場所の割にはかなり安いです!

激安といっても良いかもしれません。

ラーメン400円、たんめん500円、チャーハン500円は安いですよね!

Menu
↑メニュー


 たんめん500円は、野菜がたっぷりでボリュームたっぷりです。寒い冬にはたまりません。

あまりにも寒いので、私以外の見知らぬ客も全員たんめんを注文しているのには笑ってしまいました^_^;)

Tantanmen
↑たんめん


チャーハンは油が乗っていて、ごはんがもっちりして旨かったです!

中華スープがあるのもうれしいです!

それから、「たくあん」がいるか必ず聞かれます^_^;)要らない人もいるようです。

Tyahan
↑チャーハン


それから、中華丼も美味かったです!

中華丼のあんとご飯がマッチしてたまりません!

今までの人生の中でも一番旨い中華丼でした!

これも「たくあん」がいるか必ず聞かれます^_^;)

Tyuukadon
↑中華丼

目黒で安く美味しく中華を食べたい時には、「中華料理 栄蘭」がお勧めです!

<中華料理 栄蘭>
電話:03-3441-0327
住所:〒141-0021東京都品川区上大崎3-5-4

大きな地図で見る
↑中華料理 栄蘭

美味しかったものまとめ(2008年)

<今日の独り言> 
インターネットでアクサの自動車保険の見積もりをすることによって無料でハーゲンダッツの券をもらったので、さっそく
ハーゲンダッツミニカップ12個セットハーゲンダッツミニカップ12個セット
価格:¥ 5,670(税込)
発売日:
というアイスクリームを初めて食べましたが、クリーミーな味でところどころサクサク感もあって、おいしゅうございました^_^;)4歳の息子もあっという間に食べてしまいました^_^;)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤用バッグ(TUMI Alphaオーガナイザー・ポートフォリオ・ブリーフ スタイル: 26108)

2009年01月12日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑TUMIのバッグ(Alpha: 26108)

通勤用にTUMIのバッグ(Alpha: 26108 茶色)¥48,300(税込)を買いました!


TUMIといえば、黒色がほとんだと思いますが、新作の茶色が柔らかい色でいい感じなので、茶色を買いました。

また同じようなバッグで17インチのPCが収納可能なAlphaコンパクト・ラージ・スクリーン・コンピューター・ブリーフスタイル: 26114
¥51,450 (税込)というのもあるのですが、あまりパソコンを持ち歩くことはなく、逆に空間が大きくて弁当箱が入りやすいAlpha: 26108の方を買いました。


このAlpha: 26108は、ショルダーストラップ付きで肩から提げることができ、ボディにはアメリカ陸軍防弾チョッキ規格の「トゥルーバリスティック」という ナイロン素材を使用しています。何かあった際には盾にできます^_^;)

そしてメインのファスナーは、両開きのぐるりとラウンドファスナー開閉タイプなので、書類やファイルの出し入れが大変スムーズでB4サイズの書類まで収納できます。

もちろん弁当箱も余裕で入ります^_^;)

 前面には、4つのファスナー付きポケットがあり、1つはペンや携帯電話・ipodなどを入れることができるポケットで、ヘッドホンのコードを通すことができる穴があるのはうれしいです!

また、その中にファスナー付きポケットもあって貴重品入れとして安心です。

 前面のポケットのもう1つは防水・撥水加工付きポケットで、蒸れを逃がす穴もあるので折畳み傘入れにちょうど良いです!
これは満員電車の中で、素早く、またぬれを気にせずカバンの中にしまうことができるので重宝します!
これは便利です!!


 それから、雑誌などを気軽に入れて取り出すことができるスペースもあります。このスペースが握り手の内側にあるので、使いやすいです!

 また、背面にはキャリーバッグとセットアップするためのファスナー式のスリーブがあります。
これは出張や旅行時に、以下のTUMIのキャリーバッグなどと一体化することができるので、持ち運びにとても便利です!!


↑TUMIの旅行用バッグ(Alpha: 22922)と一体化が可能


なおTUMIには「 トレイサー・プログラム」があり安心です。「 トレイサー・プログラム」とは、IDと連絡先をTUMIに登録し、バッグが紛失した際等にバッグを持ち主へ無事に戻す手伝いをするプログラムです。

IDは、バッグ1つ1つに埋め込まれています。バーコードもあります。


また、このTUMIの通勤用バッグAlpha: 26108は、他のメーカーのバッグと比べても、全体的に形がしっかりしていて、型崩れしないのがとても良いですね!

長く使用できそうですし、パフォーマンスにも優れた良いバッグだと思います!とてもオススメです!!

特に、この新作の茶色はいい色で良いと思います!!

■ブランド:TUMI(トゥミ)
■型番:26108
■素材:バリスティックナイロン×(一部)革
■サイズ(約):32cm x 42cm x 9cm 高さx幅x奥行き
■仕様
・ストラップ:85cm~130cm 
・持ち手:33cm
・メイン両開閉ファスナー(内ポケット1個)
・外ファスナー付きポケット:前面4個(内ポケット1個)、後面1個

【外装】
前面のオーガナイザーポケット
セットアップ機能
背面のオープンポケット
ジップアラウンド開閉
IDタグ
デラックスなレザーのキャリーハンドル
取り外し可能なショルダーストラップ(長さ調節可能)
チケットポケット(カードスロット付)
パテント取得の耐磨耗性にすぐれたジッパー
広い開口部

【内装】
ディスクポケット
メイン コンパートメント
キーリング クリップ
携帯電話ポケット
取り外し可能なIDタグ
PDA/携帯電話/ユーティリティ ポケット(小)
ペンループ(x2)
「T」ロゴの入ったライニング
ファスナー付きポケット

お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!


<今日の独り言> 
久しぶりに映画館へ行ったのですが、最新の映画館で、全席インターネットで予約で驚きました。きれいな映画館だし音響もよくて良かったです。レッドクリフも良かったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時計を読めるようにさせるには「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」がオススメ!

2009年01月11日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」の購入はコチラ


 幼児には、生活に欠かせない時計の認識と時刻の読みを習得させる必要があると思いますが、特に針付きのアナログ時計の時間を読むことができるようにさせるには「とけい (多湖輝のNEW頭脳開発)」(660円)という問題集がオススメです!

この本は、まず時計を認識させることから、時計の文字盤のしくみ、「ちょうど○時」の時刻をよむ練習、「○時半」の時刻を読む練習、さらに「○時○分」という、分刻みの時刻を読む練習と進んでいきます。

また、カラーで見やすく、シールを使って楽しむ学ぶことができるようになっていますので、とてもオススメです。

我が家では、息子はこの本を使って時計の理解が進みました。

この本で一人で勉強するのはとても楽しいようです。

とてもオススメです!!


<目次>
とけいを さがそう(時計の認識)
どこに おく(時計の認識)
とけいの もじばん(時計のしくみ)
とけいの はり(時計のしくみ)
とけいの すうじ(時計のしくみ)
○じの とけい(何時)
なんじかな(何時)
どちらかな(何時)
どの とけいかな(何時)
おなじ じこくは どれ(何時)
○じの はり(何時)
○じ はんの とけい(何時半)
なんじ はんかな(何時半)
どちらかな(何時半)
おなじ じこくは どれ(何時半)
○じ はんの はり(何時半)
○じ ○ふんの とけい(何時何分)
なんじ なんぷんかな(何時何分)
どちらかな(何時何分)
おなじ じこくは どれ(何時何分)
どちらかな(いろいろな時刻)
どの とけいかな(いろいろな時刻)
なんじかな(いろいろな時刻)
おなじ じこくは どれ(いろいろな時刻)
はりを あわせよう(いろいろな時刻)
だれが いちばん(時刻の系列)
どの じゅんかな(時刻の系列)
じゅんに すすもう(時刻の系列)
じこくを きめよう(生活と時刻)


「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
4歳の息子と駅前のベンチで焼き芋を食べていると、女性たちには目に留まるようで、羨ましそうに眺めて行きます。あるおばちゃんからは、「美味しそうね!」と声を掛けられたので「美味しいで~す!」と大きな声で返事をしました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来季(2009年度)経常増益率ランキング

2009年01月10日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>


  以下は、決算期が12月~3月期で、今期予想経常利益が10億円以上、前期・今期・来期とも増益を見込まれる会社が対象で、来季(2009年度)経常増益率をランキングしたものです。

世界不況、円高、資源価格の乱高下など逆風の中でも業績が伸びているようです。

このような会社を投資の対象と考えても良いかと思います。

週間東洋経済(2008.12.27)p123から引用しました。


順位 来期経常増益率 コード 社名
 1 108.3% 2686 ツルヤ靴店
 2  66.7% 2183 リニカル
 3  66.0% 7020 サノヤス・ヒシノ明昌
 4  55.6% 2653 イオン九州
 5  33.3% 5981 東京製綱
 6  32.7% 9928 ミロク情報サービス
 7  31.9% 3397 トリドール
 8  31.8% 3092 スタートトゥデイ
 9  30.0% 3764 アッカ・ネットワークス
10  28.6% 9232 パスコ
11  28.0% 2175 エス・エム・エス
12  25.6% 7773 エルモ社
13  25.5% 7427 エコートレーディング
14  25.0% 3387 クリエイト・レストランツ
15  24.2% 2398 ツクイ
16  23.9% 2371 カカクコム
17  22.7% 2427 アウトソーシング
17  22.7% 3107 ダイワボウ
19  22.2% 3864 三菱製紙
20  21.7% 7018 内海造船
20  21.7% 4290 プレステージ・インターナショナル
22  21.1% 7516 コーナン商事
23  20.0% 4340 シンプレクス・テクノロジー
24  20.0% 2413 ソネット・エムスリー
24  20.0% 9787 イオンディライト
26  19.0% 2440 ぐるなび
27  18.1% 7627 なか卯
28  16.7% 7611 ハイデイ日高
28  16.7% 7541 メガネトップ
30  16.5% 2400 メッセージ

バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2008年)


<今日の独り言>
久しぶりに白髪を抜いてもらいました。白髪が減ると若返って見えます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本をダメにした10の裁判(チームJ)

2009年01月09日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>

「日本をダメにした10の裁判(チームJ)」の購入はコチラ


 この本は、チームJというバブル末期に東京大学法学部を卒業し、その後、検事、企業法務弁護士、官僚となったメンバーで構成されるチームが作った本で、世の中から注目されることもないまたは一時的に世の中の関心は集めたもののすっかり忘れ去られてしまった裁判の中で、不正義を助長し、慢性化させる温床となっているものに対して、社会の不正義を少しでも改めていくためにこうした裁判を1つずつ探り出し、可視化し、問題提起したものとなります。

具体的には以下の10例について述べられています。
 1 正社員を守って増える非正社員の皮肉-東洋酸素事件
 2 単身赴任者の哀歌-東亜ペイント事件
 3 向井亜紀さん親子は救えるか?-代理母事件
 4 あなたが痴漢で罰せられる日-痴漢冤罪と刑事裁判
 5 「公務員バリア」の不可解な生き残り
 6 企業と政治の強い接着剤-八幡製鉄政治献金事件
 7 なぜムダな公共事業はなくならないか-定数是正判決
 8 最高裁はどこへ行った?-ロッキード裁判
 9 裁判官を縛るムラの掟
10 あなたは最高裁判官を知っていますか-国民審査

どれも興味のある話でしたが、1の正社員の話、3の代理母の話、5の公務員バリアの話は特に関心を持ちました。

1については正社員を整理解雇から過度に保護することによって非正社員を増やし、結果的に労働者の首を絞めることになっていること、今後、雇用形態にかかわらず同一の条件のもとで同一の労働をした人には同一の処遇とすべき等改善が必要なこと等がよく分かりました。

3については、日本では代理母出産した子どもについては遺伝的な母親が親になるのではなく、あくまで分娩した母親が親になるという問題について書かれています。イギリスや米国の一部の州では一定の条件のもとに代理母出産を容認していることからも、時代の変化を鑑み日本も改めるべきかとも思います。

5については、これは私は知らなかったのですが、被害者から責任追及を受けた場合、公務員個人が被告の場合には「プライベートではなく業務上のことでしたので・・・」という弁解が通り、訴訟を提起しても棄却されてしまうという問題について書かれています。


この本は裁判員制の導入を前にしてとても興味のある本だと思います。とてもオススメな本です!!

以下は、この本のポイント等です。

・東京高裁は整理解雇が許されるためには、以下の4要件(要素)を必要とした。
 ①人員削減の必要性
 ②人員削減の手段として整理解雇を選択することの必要性-配転、出向、希望退職の募集など、他のよりソフトな手段によって解雇回避の努力を果たしたこと
 ③対象者の選定にあたって、客観的で合理的な基準を設定し、公平に適用したこと
 ④手続きの妥当性-整理解雇に先立って、労働者や労働組合と誠実に協議したこと

・まずは根本にある解雇権濫用法理を時代に合わせて問い直すことである。整理解雇についての「4要件」は、企業にとってハードルが高すぎるし、その結果、労働市場全体で労働者の就業機会を減らすことにもなりかねない。労働者を整理解雇から過度に保護することは、日々大きく変動する経済の実情に合わず、かえって、日本経済の、つまりは企業と労働者の首を絞めることになるか、あるいは変則的な就労形態を生み出すことになる。

・次に雇用形態にかかわらず、同一の条件のもとで同一の労働をした人には、同一の処遇をすることである。ここでの条件には、仕事上の責任の重さ、転勤の有無、残業の有無といった労働に付随するすべてのものが含まれる。国会において、現在の労働基準法、パートタイム労働法、派遣法といった縦割りでバラバラの法令を包括的、網羅的に見直すことになれば、結果として、正社員・非正社員という区別自体が無意味なものとなるだろう。そして、そのような国会での既存の法令の柔軟な見直しを進めるためにも、裁判所が積み重ねるべき判断は、紋切り型の4要件や形式的な契約内容の判断ではなく、労働にかかわる条件が同一かどうかを、公平性の観点から、個々の事案を緻密に認定することである。決して簡単なことではないが、現に存在している格差を、「労働者の地位」ではなく、「労働者の仕事内容と働きぶり」から見て、説明がつくか否かという点からの判断が必要なはずだ。このような認定を裁判所が積み重ねれば、現状と比較して最も不利益を被ることになるのは地位に見合った働きをしていない社員となる。

・本決定においては、向井さんは母親でないと判断された。その結論に後ろめたさを感じたのだろうか、4人の裁判官のうち3人までが、補足意見の中で、「特別養子縁組の利用」という提案を行っている。特別養子縁組とは、実子に近い形の養子制度だ。この制度を利用するには、いったん、米国人女性を実母として届け出る行為が必要である。それでは代理母契約に反することとなるため、高田・向井夫妻は受け入れなかった。そして、子どもたちは米国籍を保有したまま、夫妻を養育者とする形で日本の在留資格を取得し、現在に至っている。結局、この決定は、当事者の混乱状態をなんら解決しなかったばかりか、誰も喜ばない結論を確定してしまった。もし仮に、最高裁が子の福祉の観点を重視し、向井さんを母親と認めれば、子の福祉からも、すべての関係当事者においても望ましい結論となったはずである。

・痴漢事件特有の性格が、安易な事実認定を招きやすいという面もある。そもそも痴漢事件は、犯罪類型として、客観的証拠が非常に少ない。触られた衣服に付いた犯人の指紋、被疑者の手に残っていた被害者の衣服の繊維など、物的証拠がとれればよいが、通常の場合、そんなに明確な証拠はとれないと思ったほうがよい。また被害者が目撃者集めをすることも期待できない。痴漢相手を捕まえるだけでも勇気が必要なのに、さらに証人として第三者の連絡先を確保することまで頭は回らないだろう。こうなると、重要な証拠として存在するのは被害者の証言だけである。現実に痴漢被害を受けた人には嘘を言う動機はまず見当たらない。このため、裁判所にまで持ち込まれる被害者の証言は、有罪判決に向けた強力な決め手となっていく。そして、被害者の供述に合わせて、検察側が犯行内容を説明していけば、裁判所では、それに安易に乗ってしまうということは想像に難くない。

・映画の中では、取調べをした警察官が、法廷での尋問で、取り調べの状況について、明らかに事実に反する証言をしている。これは立派な偽証罪である。しかし、この点については裁判官も弁護士も特に問題にしていないようだ。日本の裁判において偽証がなされても、それを警察や検察が犯罪として取り上げることはほとんどありえない。まして、偽証をしたというのが警察官であれば、およそ立件されることは期待できない。これは明らかに是正されるべきだ。

・検察側が持っている証拠資料のうち、立証の妨げとなりうる資料は黙っていたら提出されない。被告人を取り調べた警察官とのやりとりや供述調書を取ったときの状況などについての資料の証拠開示請求など、被告人に有利な事実をかき集める努力は弁護士が積極的に行わなければならない。

・有罪率99%という現実のもと、逮捕された瞬間に、犯罪者とみなす風潮も問題だ。逮捕の段階での実名報道にも慎重さが欠けている。逮捕は、犯罪を行った疑いのある者の逃亡・証拠隠滅などを防ぐためになされる。逮捕されたことで犯人と決めつけるのではなく、起訴され、裁判で有罪となって、初めて犯人として認められるのが大原則であることを、マスコミ報道のあり方も含め、改めて認識し直してほしい。

・驚いたことに、被害者から責任追及を受けた場合、公務員個人の場合には「プライベートではなく、業務上のことでしたので・・・」という弁解が通ってしまう。つまり、被害者が公務員個人に対して訴訟を提起しても棄却されてしまう。それが確立した裁判例である。公務員は、会社員には与えられていない、特殊な「公務員バリア」の保護下にあるのだ。

・もともと、敗戦直後から、企業献金をめぐっては企業による贈賄工作が多発し、昭電疑獄事件(1948年)、造船疑獄事件(1954年)といった政府の要人を巻き込む大掛かりな問題が発生してきた。そうした問題を背景として、政府の選挙制度審議会は、1961年に第一次の答申を行った。「会社、労働組合その他の団体が選挙、または政治活動に関し寄付をすることは禁止すべきものである」八幡製鉄事件の第一審判決(東京地裁)で原告が勝訴した1963年の第二次選挙制度審議会の答申でも、「選挙資金、および政治資金についての寄付は、個人に限る。第一次審議会の答申を再確認する。とされた。つまり、この時点で、すでに政治とカネが大きく問題視され、企業献金・団体献金は禁止すべきとの考え方が広く世の中に認識されていたのだ。しかし、その7年後に下された最高裁の「助けた判決」は、企業の政治献金にお墨付きを与えることになった。すくなくとも政界にとっては、企業から政治献金を受け取ることに伴う問題を払拭してくれる、非常に都合の良い判決となった。

・今必要なのは、個人献金ができる限り広がる環境を整備することである。そのためにも、個人献金の役割を相対的に低下させるような企業献金・団体献金を野放しにすることは望ましくない。外国人の場合と対比すると、会社に政治献金の自由を認めることは、よりアンバランスであることがわかる。会社も外国人も日本の選挙権は持っていない。政治資金規正法は、外国人や外国法人の政治献金を厳しく禁じている。国民主権という憲法上の大原則にのっとって、外国人による日本の政治への不当な影響力の行使を排除することがその理由だ。とするならば、同じく選挙権を持っていない会社が日本の政治に影響力を行使することは、国民主権を蔑ろにすることにつながりかねない。

・ごく単純に考えて、1対4.84もの格差が残る定数改定について、「国会はよくやった」と言うことは難しい。むしろ、「どうしてもっと1対1に近づけることができなかったのか」と疑問を持つほうが通常の感覚だろう。最高裁が、消極的姿勢をとり続ける限り、1票の価値の不平等はいつまでも解消されない。米国でも、今のような厳しい投票価値の平等が図られるようになったのは、最高裁判所が違憲判断を下し続けたことによる。日本で初めて違憲判決が下された1976年からすでに30年以上が経過している。この事実を見ても、国会による自浄作用が期待できないことは明らかである。



<目次>
第1章 正社員を守って増える非正社員の皮肉-東洋酸素事件
 個々には正しくても全体で正しいとは限らない/整理解雇を制限する4要件
 なぜ正社員として働ける会社が少なくなったか
 正社員と非正社員との格差拡大を容認/パラサイトシングルの皮肉
第2章 単身赴任者の哀歌-東亜ペイント事件
 単身赴任の悲劇/転勤の犠牲になる家庭生活/就職の際の認識が重視される
 入社時の事情は歳月とともに変わる/深みの感じられない最高裁判断
 意思に反した単身赴任が横行する/変わるものと変わっていないもの
第3章 向井亜紀さん親子は救えるか?-代理母事件
 産まれた子の母親は誰/代理母出産とはなにか/最高裁の論理
 父親と母親でなぜ扱いが違うのか/権利の救済という本来の責務を放棄
 最高裁の越権行為/その判断結果は誰も喜ばない
第4章 あなたが痴漢で罰せられる日-痴漢冤罪と刑事裁判
 他人事ではないかもしれない恐怖
 痴漢犯罪-迷惑防止条例違反あるいは強制わいせつ罪
 「十人の真犯人を逃すとも一人の無罪を罰するなかれ」
 裁判で証明される事実は必ずしも真実ではない/痴漢事件の特殊性
 冤罪事件に向かう悪循環/刑事手続を知っておこう
 密室での自白の強要/負の連鎖を断ち切ろう
 逮捕=犯罪者ではない
第5章 「公務員バリア」の不可解な生き残り
 会社員が加害者の場合/公務員が加害者の場合
 「公務員バリア」を認めてきた裁判所/故意の行為をもカバーする
 なぜ「公務員バリア」を認めるのか/特権意識と無責任体質の温床か
 「公務員バリア」を見直そう
第6章 企業と政治の強い接着剤-八幡製鉄政治献金事件
 時代が生んだ「助けた判決」/禁止されるはずだった企業献金
 企業献金についてまわる二律背反性/会社には外国人と同様に選挙権はない
 政治改革の顛末/カネの流れの「見える化」へ
第7章 なぜムダな公共事業はなくならないか-定数是正判決
 減らない公共事業/民主主義の根幹を揺るがす投票価値の不平等
 定数不平等を放置する最高裁/これでも「全国民の代表」なのか
 現職職員に不都合な定数是正は進まない/最高裁の用いた二つの基準
 「一人別枠方式」という新たな問題にまで合憲判断/違憲判断を述べた反対意見
 参議院は定数格差が大きくてよいのか
 違憲判決への期待を裏切った平成18年判決/そろそろ違憲無効判断を
第8章 最高裁はどこへ行った?-ロッキード裁判
 賄賂は贈るほうも受け取るほうも悪い/「今太閤」田中元首相の逮捕
 ロッキード事件はどう裁かれたか/ロッキード裁判ではなにが争われたか
 なぜこんなに時間がかかったか/最高裁が失ったもの
第9章 裁判官を縛るムラの掟-寺西裁判官分限事件
 組織の問題はなぜ内部告発できないのか/「ムラの掟」に疑問を唱えた裁判官
 現場からの発言をする自由もない/問題提起をしてもいけない
 誰のための「裁判官の独立」か/制裁を受けた裁判官には救済の道がない
 国際的な人権救済の道も与えられていない/「ムラの掟」の浸透度の格差
第10章 あなたは最高裁判官を知っていますか-国民審査
 影の薄い国民審査制度/現行の国民審査制度がなかったら
 実際はどう運用されているか/「罷免を可としない投票」とはなにか
 連記制では一部の棄権は不可能
 棄権票を投じる自由の封殺が最高裁に好都合な理由
 現行方式が国会・内閣にとって好都合な理由
 罷免・信任・棄権・三択方式でなにが変わるか/最高裁支持率の導入を
終章 法の支配がもたらす個人の幸せ
 「法の支配」と「人の支配」/「法の支配」の脆弱さ
 国会(立法権)に対する「法の支配」/役所(行政権)に対する「法の支配」
 裁判所(司法権)自身に対する「法の支配」/変動する社会の中での「法の支配」
 7つの具体的提言/国民一人ひとりから始まる「法の支配」
あとがき
主な参考文献

面白かった本まとめ(2008年)


<今日の独り言>
クワガタのエサを買いに近くのホームセンターへ行きましたが、売っていません。つい1ヶ月ほど前には売っていたのに・・・^_^;)。さすがに冬になると売っていないようです。こういう時はネットが便利ですね。ケンコーコムで売っていたので買いました。結構安く、3990円以上で送料無料なので便利だと思います。
昆虫飼育グッズ 昆虫ゼリー50  エサカップ付き!昆虫飼育グッズ 昆虫ゼリー50  エサカップ付き!
価格:¥ 525(税込)
発売日:


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

REGNO TURANZA ER300(ブリヂストンのタイヤ)は重量のある車にオススメ!

2009年01月08日 01時00分00秒 | 
<木曜は車のおはなし>

 ブリヂストンのREGNO TURANZA ER300というタイヤをタイヤ館で買いました!


↑REGNO TURANZA ER300


 ブリヂストンを選んだのは、小学生の頃に福岡県久留米市に住んでいたのですが、そこの市立小学校のプールはブリヂストンの寄付で建てられていたし、よく利用していた図書館もブリヂストンが設立したもので、とてもお世話になっていたからです。

いつかはブリヂストンのタイヤを買いたいと思っていました。


REGNO TURANZA ER300を選んだのは、愛車のマスタングがかなり重いためです。

重い車のために、このREGNO TURANZA ER300は、タイヤの横方面にもかなり強化されているとのことでした。


 なお、パンフレットには以下の記述がありました。乗り心地と静粛性、雨にも強いというのはうれしいですね。
確かに、タイヤを替えると静粛性が増したような気がします。



<REGNO TURANZA ER300>

「ビッグセダン・重量サルーンにお乗りで、快適な乗り心地、静粛性に加え、ハイウェイ・クルージングでの安定性をお求めのお客様へ。速度によらず、ダンピングの効いた乗り心地が維持できるタイヤ」

1 ロング・ツーリングの快適性を深める乗り心地と静粛性
 欧州で鍛えられた剛性感のある走りが、高速域でのダンピングの効いた乗り心地を実現。また最適化されたブロックのピッチ配列を持つ左右非対称パタンが、静かな走りを確保。

2 ハイウェイ・クルージングでのウェット性能を向上
 排水性に大きく貢献する4本のストレート溝のIN側に配置されたワインディング・グループにより、耐ハイドロプレーニング性能をアップ。加えて、ウェットでのグリップ・ブレーキ性能向上に効果のあるシリカを配合したコンパウンドを搭載することで、高速でも高いウェットパフォーマンスを発揮。



それから、このタイヤは、メルセデスベンツのS・E・CLS・C・Aクラス、アウディA6・A4、フォルクスワーゲンパサート等、プジョー、フィアット、フォード等にも使用されているようで、安心しました。

重量級の車にはとてもオススメのタイヤです!!

なお、タイヤ館の接客はすばらしく、お店に行くと、駐車場の所まで迎えに来てくれて用件を聞き、説明は明るく分かりやすく、無料の飲み物(デロンギのコーヒー等)や雑誌、子供用のおもちゃなど充実していました。トイレもきれいでした。

タイヤ館もオススメです!

なおタイヤ館はブリヂストンのタイヤのお店で、他のメーカーのタイヤは扱っていませんでした。
(紛らわしいネーミングのお店ですね^_^;))

クルマのお話まとめ(2008年)
自動車保険を安くした体験談!
車検を安くした体験談!
車を高く売るには!
車を安く買った体験談!


<今日の独り言>
 家族で初めてカラオケに行きました。4歳の息子は意外と気合を入れて大声で歌い、マイクを離しませんでした^_^;)特にヤッターマンの歌には気合が入っていました^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勧め雑誌「週刊東洋経済」(2009.1.7(水))

2009年01月07日 01時00分00秒 | 雑誌
<水曜は雑誌の紹介>

  今週は週間ダイヤモンドが休みのため「週刊東洋経済」を読んで、良いなぁ・覚えておきたいなぁと思った記事を紹介します。
お勧めな雑誌です。


<週刊東洋経済(2009.1.3>
購入はコチラ


(1)ファミリーマートが関東地区の280店で、コンビニ初の「生刺し身」販売に乗り出したようです。

2008年4月からは解凍した刺し身を販売していましたが、より鮮度の高い「生刺し身」に挑戦したようです。

第一弾はカンパチとのことで、甘エビとのセットで458円とのことです。

鹿児島で獲れたカンパチを生きたまま船で神奈川の加工工場に直送し、店舗から発注があると、向上に設置されたいけすから出して活け締めにし、翌日午後には各店舗に配送するとのことです。

現在、タイやヒラメも検討中とのことです。p27。

スーパーでもなかなか鮮度の高い刺し身を食べることができませんので、ぜひ新鮮な刺し身は食べたいと思いますね。

楽しみです。



(2)2008年9月末にドイツ・ケルンでフォトキナというカメラの大展示会が開催されましたが、コンパクトデジカメで注目を集めたのが、富士フィルムの3Dデジカメとのことです。

 人間の目がものの奥行きをとらえる仕組みを応用し、カメラには左右2基のレンズと2つのCCDを搭載し、これにより裸眼で立体映像を干渉できるようです。

 画像の再生は、専用の3Dデジタルフォトフレームで行うほか、特殊な現像法によりプリントアウトも可能とのことです。

富士フィルムでは、デジカメだけでなく、専用フォトフレーム、プリントとのトータルで提案していく方針で発売は2009年中を予定しているとのことです。p128。

立体感あふれる3Dをデジカメで撮影・プリントアウトできるとは楽しみですね。
 

<今日の独り言>
灯油が安くなってうれしいですね。今冬初めは18リットルで1800円ぐらいしたのに1150円となっていて、びっくりしました。もっと安くなりませんかねぇ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

IKEA港北のレストラン

2009年01月06日 01時00分00秒 | 外食
<火曜は食べ物のおはなし>

IKEA港北店のレストランで食事をしてきました!

このIKEAは、ホームファニッシング製品を売る巨大なお店で、子どもを無料で遊ばせる施設があったり、お手頃値段のレストランも併設していて、なかなか良いお店です。

今回は、スウェーデンの代表的な料理であるミートボール(10個550円)と、ベジタリアンラザニア(695円)、野菜たっぷりベジタブルカレー大盛り(695円)、キッズメニュー(パスタ、ドリンク、ヨーグルト295円)、チョコレートケーキ(50円!)を注文しました。


特に、キッズメニューが295円とかなり良心的なことと、チョコレートケーキが50円!と激安なのがうれしいですね!


もちろん、ミートボール、ラザニア、カレーも美味しかったです!!

なお、チョコレートケーキ50円など激安メニューを頼むには、無料の会員メンバーになることが必要です。

また、フリードリンクが200円です。(平日は会員メンバーは無料)

Img_8348
↑ミートボール(10個550円)


Img_8347
↑ベジタリアンラザニア(695円)


Img_8350
↑野菜たっぷりベジタブルカレー大盛り(695円)


Img_8349
↑キッズメニュー(パスタ)


Img_8351
↑チョコレートケーキ(1個50円!)


広大なIKEAでの買い物でお腹が減った際には、このレストランを利用することをオススメします!


なお、今回我が家では、子ども部屋用カーテン(7990円)や、無垢材スカートハンガー(99円)×5、キッチンクロス(199円/4ピース)、掛け布団枕カバー(1490円)、カーテンロッド(99円)×4、ガラスコップ(799円/6個)などを買いました^_^)

どれも、オシャレで安いのが良かったです!

それからソフトクリームが50円で売っていました!

IKEAはとてもオススメです!!


美味しかったものまとめ(2008年)


<今日の独り言>
「かに」の鍋の後に、雑炊にしたのですが、美味しいですね。「かに」ってスープがまろやかになって美味しくなりますね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチームIHジャー炊飯器 SR-SV181はご飯が美味い!

2009年01月05日 01時00分00秒 | 良い物・サービス
<月曜はお勧めなおはなし>


↑パナソニック スチームIHジャー炊飯器 SR-SV181P(10合(1.8リットル)用)


 思い切って、ナショナルで一番価格が高い炊飯器スチームIHジャー炊飯器 SR-SV181を買いました。

炊飯器はなかなか壊れませんし、毎日食べるもののためです。せっかくでしたら美味しいものを毎日食べたいですからね。

価格ドットコムで、73000円ほどでしたが、10年使うとすると、1年で7300円、1ヶ月で約600円、1日で約20円と考えれば安いのではないでしょうか。でも配達のお兄さんからは「高~い!」と言われましたけどね・・・^_^;)

でも、黒を基調としていて、なかなか高級感があります!


 それから今回は10合用のSR-SV181を買いました。5.5合用のSR-SV101もあるのですが、子どもがご飯をたくさん食べるようになってきたためです。まあ買ったときは10合用が安かったということもありますけどね^_^;)


 なお、現在は、松下のブランドがナショナル+パナソニックからパナソニックに統合されたため、SR-SV181P、SR-SV101P(Pが追加)として売られていますが、機能としては同じようです。出力等が若干違うようです。



↑パナソニック スチームIHジャー炊飯器 SR-SV101P(5.5合(1.0リットル)用)


 肝心の味のほうですが、さすがに、ハリと甘味があって美味しいです!!味の違いをかなり実感できます!

美味いです!!たまりませんね!!毎日幸せな気分でご飯を食べることができてうれしいです!


 その美味しさの秘密は、発熱性と蓄熱性に優れる業界初の大火力竈釜にあるようで、、表面に凹凸をつけて発熱面を広くしたパワフルステンレスに高断熱素材を密着形成し、高熱を逃がさず、釜内を均一な高温に保ちお米一粒一粒にしっかり熱を伝えるので芯から大きく膨らみ、ハリと甘みのあるおいしいごはんに炊き上げるようです。


 また、白米(もち米含む)・無洗米・玄米・発芽玄米(分づき米・胚芽米含む)・雑穀米用のコースがあって、白米や無洗米は好みに合わせて“ふっくら”“しゃっきり”“もちもち”を選択できます。またおこげご飯やおかゆを作ることもできてうれしいですね。


 それから、操作のミスを防いだり、操作手順を音声でお知らせする「音声ガイド」と、操作するボタンを光で示す「光誘導」を採用しているのも便利で使いやすいですね。


それから、主婦にとって一番うれしいのは、蓋の取り外しなどかんたんにでき、手入れがしやすいことですね。

他のメーカーと一番違うのが「ふた加熱板」で、突起物などが少なくて簡単に丸洗いできます。これはうれしいです!

さすが主婦のことをよく考えているなぁと感心してしまいます。


またステンレス製だから、汚れがちな内釜の周りもかんたんお手入れができます。



なお、料理レシピ編には以下のメニューがあります。茶わん蒸しや豆乳ライスプディングができるのはうれしいですね。

とてもオススメな炊飯器です!!


<おこげ>
・梅としらすの混ぜごはん
・鯛の京風葛あんかけごはん

<すし>
・いなりずし
・手巻きずし

<白米・無洗米>
・うなぎときゅうりの混ぜごはん
・牛肉と枝豆の混ぜごはん
・つけまぐろとアボカドのどんぶり
・生ゆば入りかに雑炊

<炊込み>
・栗おこわ
・三色おはぎ
・五目ごはん
・まつたけごはん

<おかゆ>
・玄米小豆がゆ
・茶がゆ

<玄米>
・大豆とひじきの混ぜごはん
・玄米入り魚介と野菜のトマトスープ

<発芽玄米・雑穀米>
・雑穀米サラダ
・甘えびの麦とろ丼
・ライスバーガー

<蒸しもの>
・茶わん蒸し
・中華ちまき
・豆乳ライスプディング
・赤飯




お勧めなお話(2008年)
引越し成功法!
ホテル安く利用体験談!
格安国内航空券体験談!

<今日の独り言> 
高尾山のケーブルカーに初めて乗ったのですが、あまりの急勾配に驚きました。加速して落ちそうです。さすが日本一の急勾配なだけはあります^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NIKI TIKIのクリスマスツリー(ドイツのPLASTIFLOR社製)

2009年01月04日 01時00分00秒 | 出産・育児
<日曜は出産・育児のおはなし>

高さ180cm・幅125cmのNIKI TIKIのクリスマスツリー(32,550円)を買いました!

ドイツ・PLASTIFLOR社製で、本体はポリエチレン、軸芯がアルミニウム、支柱下部が木製のクリスマスツリーです!

LEDを取り付けると素晴らしいクリスマスツリーになりました!4歳の息子も大喜びです!!

Img_8366
↑購入したNIKI TIKIのクリスマスツリー


特長としては以下の通りで、本物のようなボリューム感は買って良かったと思います!

水洗いが可能というのはうれしいです。

・葉の1本1本にハリがあり、本物の樅の木のようなボリューム感
・無害で丈夫なプラスチック素材(ポリエチレン)を使用
・葉や枝は水洗いが可能で、埃も取りやすい
・土台に幹をはめ込んだら、あとは枝を番号順に差し込むだけで、簡単に組み立て
・使用後の分解も簡単で、収納箱にきれいに納められ未使用時も保管場所をとらない


なお、ドイツの大手メーカーのPLASTIFLOR社は、この美しいクリスマスツリーを30年以上生産していましたが、市場には中国製などの安価な製品が出回り、2005年に、とうとう自社での生産をあきらめました。
しかしこのツリーの再販を求める人たちが多く、もう一度だけの生産が実現したようです。今回買ったツリーはその最後の生産のもののようです。

このクリスマスツリーは大事にして、毎年少しずつ飾りを増やしていきたいと思っています。





「出産・育児のお話し」まとめ(2008年)
絵本ランキングはコチラです!

<今日の独り言>
冬になって汗をかかなくなり、4歳の息子がおねしょする機会が増えてきたので、ついに紙オムツを買いました。体重が16kgあるので紙オムツがないかと懸念していましたが、さらにワンサイズ上まであって安心しました。とりあえず13kg~25kg用を買いました。これでみんな安心して寝れます^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今期(2008年度)業績上方修正率ランキング

2009年01月03日 01時00分00秒 | 株式
<土曜は株のおはなし>


 以下は、決算期が12月~3月期で、今期予想経常利益が10億円以上の会社が対象で、今期(2008年度)業績上方修正率をランキングしたものです。業績上方修正率は以下で計算されています。

業績上方修正率=(「会社四季報」09年新春号の今期予想経常利益)/(同08年秋号の今期予想経常利益)×100-100

世界不況、円高、資源価格の乱高下など逆風の中でも業績が伸びているようです。

このような会社を投資の対象と考えても良いかと思います。

週間東洋経済(2008.12.27)p123から引用しました。

順位 業績上方修正率 コード 社名
 1 800.0% 9533 東邦ガス
 2 320.3% 4003 コープケミカル
 3 262.5% 2892 日本食品化工
 4 142.9% 8738 ひまわりホールディングス
 5 133.3% 5445 東京鐵鋼
 6 125.0% 5410 合同製鐵
 7 105.9% 4031 片倉チッカリン
 8 104.1% 5423 東京製鐵
 9 101.4% 5461 中部鋼鈑
10 100.0% 6736 サン電子
11  94.3% 9511 沖縄電力
12  88.1% 5446 北越メタル
13  87.5% 9171 栗林商船
14  85.0% 5456 朝日工業
15  82.4% 5012 東燃ゼネラル石油
16  76.3% 2608 ボーソー油脂
17  76.0% 3107 ダイワボウ
18  71.4% 1833 奥村組
19  60.0% 5440 共英製鋼
19  60.0% 5408 中山製鋼所
21  57.1% 9532 大阪ガス
22  55.6% 8093 極東貿易
23  51.4% 7935 コンビ
24  50.0% 2612 かどや製油
25  47.7% 6784 プラネックスコミュニケーションズ
26  47.1% 5449 大阪製鐵
27  45.0% 9885 シャルレ
28  42.9% 7421 カッパ・クリエイト
28  42.9% 5009 富士興産
30  42.1% 6937 古河電池


バフェット流投資判断銘柄一覧!
株のお話しまとめ(2008年)

<今日の独り言>
IKEAで財布を拾いました。すぐ近くにいる人が落としたのだと思い、声を掛けますがみんな違うと言います。仕方がないので、近くの店員さんに渡しました。中身は見なかったのですが、ゴールドカードが光っているのが見えました。もしかすると、大金が入っていたのかもしれません^_^;)結構分厚かったです・・・^_^;)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最長片道切符の旅(宮脇俊三)

2009年01月02日 01時00分00秒 | 
<金曜は本の紹介>


「最長片道切符の旅(宮脇俊三)」の購入はコチラ


この本は昭和53年(1978年)10月から11月にかけて、北海道から九州までの国鉄の「最長片道切符」(=一筆書き切符)の旅の様子をまとめたものです。

北海道の広尾から九州の枕崎までで、3つの連絡船航路も含めて13,319.4kmで、国鉄前線の約63%に当たります。

この本は昭和54年(1979年)に刊行されていますが、平成20年に復刻されました。

それだけ鉄道ファンには堪らない本だと思います。

淡々とした描写ではありますが、味わい深い良書だと思います。

私は、JRを使って全国を半周したことはありますが、改めて今後、全国の電車を旅したいと思いました。

とてもオススメな本です。


以下は、特に面白かった描写などです。

・それから4日後、10月4日の昼前に切符ができた旨の電話がかかってきた。「補充片道乗車券」というものであろうか、青い地紋の入った横10センチ、縦7センチほどの手書き用の券片で、「広尾」「枕崎」発売日共「68」日間有効¥「65000」円と記入され、経由の欄に「裏面」とある。裏を見ると線区名がぎっしり書き込まれていた。あとでよく見ると山陰の木次と三江線、鹿児島県の大隈線が書き漏らされていたが、そのときは気がつかなかった。65000円もの買い物をするのは久しぶりであったが、高いとも安いとも思わなかった。金を払っている、という感じがしなかった。「本当に乗るんですか」と若い係員が切符を手渡しながら訊ねた。「乗りますよ」と私は答えた。

・当初の計画では、バスで襟裳岬を回ってきて広尾に一泊し、すがすがしい気分で最長片道切符の旅を始めようと思っていたのだが、日程の前と後がおさえられたために夜行列車の利用できる帯広回りになってしまったのであった。東京の太陽とはちがう。久しぶりに本当の太陽を見た、と私は思った。これは最長片道切符旅行の第1日にふさわしい初日の出ではないか。私はちょっと感動し、眼が冴えてしまった。もっとも、きょうは13日の金曜日であるが。

・寒い季節に日本式旅館に泊まるときは、到着時刻を告げて予約しておいたほうがよい。部屋を暖めておいてくれるからだ。飛び入りだと底冷えのした部屋に通される。

・店の主人のすすめでシシャモを注文すると生干しの大きなのを10匹も焼きはじめた。酒を頼むと正二合の大徳利がどすんと置かれる。なかなかスケールが大きい。シシャモはいまが旬でしかも本場だからうまかった。つぎにツブ貝の壷焼きを注文すると拳固ほどの大きなのが出てきて、これもうまかった。根室はいいぞと私は嬉しくなり、調子づいて当店自慢イカのソーメンづくりというのを頼むとこれが冷凍物だった。後悔しながらもう1本酒をのんだ。店を出るとみぞれが降っていた。

・電化やディーゼル化によって停車時間が短くなり、しかも特急は窓がないので駅弁は買いにくくなった。ところが横川駅はわが世の春である。EF63の増結・切離しのために全列車が峠下の小駅に4分以上も停車するから駅弁が売れてしようがない。名物に仕立てられた「峠の釜めし」など1日に1万個以上も売れるときがあるという。

・大白川-只見間20.8キロの開通によって只見線が全通したのは昭和46年8月29日であった。その開通日に私は乗りに来た。会津若松から入ってきたので今日とは逆のコースであるが、只見の駅を埋めつくした人と旗、そして、トンネルを抜けて田子倉ダムの水面が現れたときの歓声が忘れられない。

・会津盆地の北端の町喜多方に達すると磐越西線は進路を西に変え、新潟を目指す。右窓前方に飯豊山が白く見えている。その長く引いた山裾をトンネルで抜けると盆地と別れ、阿賀野川の谷に沿って行く。このあたりが今回の旅行の中間地点である。最長片道切符の全長は13319.4キロであるから、その半分の6659.7キロ地点は喜多方の西方14.2キロという計算になっている。11月26日11時19分にそこを通過した。

・十日町には20時31分に着いた。絹織物と深雪で知られる町だが、まだ雪はない。駅に近い線路際の「百足(むかで)屋」という名の旅館に泊まった。ここも客は私一人であった。屋号の由来をおかみさんに訊ねると、リンゴを丸かじりしている女の子の頭を撫でながら、「みなにきかれるけど、わからんのです」と言った。

・河口があれば町があり、二本の川が合流すれば集落ができる。川が大きければ町の規模も大きくなる。車窓から眺めていると、水運と町との関わりの深さをあらためて感じる。

・5、60人の客を乗せて京橋を発車し、最長片道切符の旅は再開された。客はジャンパー姿の仲買人タイプが多く、座席に座ったとたんにアーアとあくびをする。なぜ乗って座ると同時にあくびが出るのか私にはわからないが、そうする客が多い。

・木曽川の支流の飛騨川を遡りはじめると、下麻生の駅近くで屋根に「うだつ」をつけた大きな商家が何軒かある。これは屋根の端に突き出るように低い堀をとりつけ、その上に瓦を葺いたもので、防火用だと言われる。余計なものがくっついているから屋根の美しさを損じているが、「うだつが上がらない」ということばはここからきている。

・とくに高山本選の場合は、神通川の谷がV字型に深く切れ込んでいるので、さぞかし難工事だったろうと察せられる箇所が多い。崖を削り、なんとか汽車の幅だけの平面をつくるが、どうにもならなくなると対岸に渡る。それでも行詰るとトンネルを掘る。わずかな平地があると、ほっとしたように崖っぷちから離れ、駅がある。しかしそれも束の間で、すぐまた崖とのつき合いになる。よくぞこんなところに線路を敷いたものだと感服させられる。よほど鉄道が欲しかったのであろう。高山本線が全通したのは昭和9年であった。

・私の切符のルートは西明石-尼崎-谷川となっている。しかし、快速電車は尼崎に停車しないし、つぎに乗る福知山線の急行も尼崎に停まらないから、いったん大阪まで行く。尼崎-大阪間は7.7キロあるが、こういう場合は区間外に乗車しても乗越しにはならない。途中下車をしないかぎり、つまり大阪駅の改札口を出ないかぎり「別に旅客運賃を収受しないで、当該区間について乗車券面の区間外乗車の取扱いをすることができる」と「旅客営業取扱基準規程」の第151条にある。もっともこの考え方でいくと、東京から小田原までの乗車券で新幹線の「ひかり」に乗り、名古屋から引返してもよいことになってしまうが、そこはちゃんと押さえてあって、「基準規程」にはこの取扱いの適用できる区間を個々に指定している。

・いずれにせよ私のは一人旅型である。孤独にひたろうというような心情は毛頭ないけれど、なにぶんにも汽車に乗るばかりが目的だから「同行」の士はすくない。けれども、同行希望者の現れることが、たまにはある。どこでもいいからとにかく旅行したい、しかし一人旅はいやだ、という人。あるいは、自分も汽車に乗るのが好きだ、こんどぜひ一緒に行きましょう、とつい私に調子を合わせて引込みのつかなくなった人。じつを言うと、同行者は私にとって概して迷惑な存在である。概して、というのは、昼間汽車に乗っているときは迷惑だが夜はその逆だからである。勝手なようだが、とにかく昼間は相手の退屈ぶりが察せられてこちらの胸はしめつけられるからやりきれない。ところが夜になって、のんだり食ったり町をぶらついたりするときは相手が欲しい。だから連れ立って出かけると、汽車に乗っている間は疎遠になり夜になると仲良くなる、といった型になる。おおむねそうなのである。

・備中神代からわずか一駅だが、その間に布原という信号場がある。ここは蒸気機関車の撮影地として名高かったところである。蒸気機関車の写真などどこで撮ろうと同じだと思う人がいるかもしれないが、そうではない。まず上り勾配であることが絶対の条件で、平坦地や下り坂では肝心の煙をもくもくと吐いてくれない。それに上り坂なら機関車が一両でなく二両の重連、ときには三重連となって迫力が倍加される。しかし、上り勾配であっても撮影のための足場がわるくては駄目である。重連を写す場合、横からよりは前方のやや高い位置に陣取って、こっちへ向かって近づいてくるところを望遠レンズで引っ張って寸詰まり写すと傑作ができやすい。そのほか背景や運転時刻と太陽の向きなど諸条件を勘案すると、撮影地はひどく限定されてくる。

・ここで勝田線に乗り換えるのだが、香椎線の宇美駅と勝田線の宇美駅とは離れている。香椎線は旧博多湾鉄道汽船会社線、勝田線は旧筑前参宮鉄道線という別々の私鉄だったからである。3年前にはじめて宇美で乗り換えたときは香椎線のホームの上でウロウロし、道を訊ねながら歩いたので両駅の間がずいぶん離れているような気がした。これで同一駅名とは世を惑わす、と思ったほどだったが、勝手を知った2度目のきょうは近い。駅前の狭い広場から路地をすこし行くとスーパーに突き当たり、左に折れるとすぐ勝田線の踏切で、100メートルぐらい先にもう一つの宇美駅が見えた。道順の印象も前回とだいぶちがっていた。

・トンネルを出ると臼杵湾が見えてくる。あたりはミカン畑が多い。トンネル1つで沿線の雰囲気は一変した。伊豆半島に来たようだ。山肌の杉を伐り倒してミカン用の段々畑を造成中のところもある。臼杵から延岡まではリアス式海岸がつづく。ギザギザの海岸線を列車は入江に沿い、トンネルを抜けながら行く。深い入江の奥には石灰岩採掘場やセメント工場のある津久見、さらに連合艦隊の停泊地から工業都市に変じた佐伯があって雑然としているが、その間の海と島の眺めはきれいだ。目まぐるしい眺めを楽しんでいるうちに、日豊本線は出入りの激しい海岸線との応接に見切りをつけ、佐伯から山間に入る。

・この時間に「寝台特急」に乗るとは奇異に思われるかもしれない。しかし、寝台の使用時間は朝7時ごろまでが原則で、ベッドを解体して座席に変じれば自由席として一般に開放される。これを通称「ヒルネ」といい、時刻表巻末の営業案内にも「寝台車の座席利用」という欄があって、寝台券なしで乗れる列車と区間が示されている。


<目次>
遠回りの話
切符の話
第 1日 広尾-帯広-富良野-旭川-遠軽
第 2日 遠軽-北見-池田-釧路-厚岸-厚床
第 3日 厚床-中標津-標茶-網走-中湧別-紋別
第 4日 紋別-名寄-音威子府-浜頓別-南稚内
第 5日 南稚内-幌延-留萌-深川-岩見沢-沼ノ端-札幌-小樽
第 6日 小樽-倶知安-伊達紋別-函館~青森-好摩
第 7日 好摩-大館-弘前-深浦-東能代-秋田
第 8日 秋田-鶴岡-坂町-米沢-横手
第 9日 横手-大曲-盛岡-宮古-花巻-一関-気仙沼
第10日 気仙沼-前谷地-石巻-仙台-郡山-平-水戸
第11日 水戸-安積永盛-小山-友部-我孫子
第12日 我孫子-成田-松岸-成東-大綱-安房鴨川-千倉-千葉-西船橋
第13日 西船橋-新松戸-日暮里-尾久-赤羽-田端-新宿-吉祥寺
第14日 吉祥寺-西国分寺-南浦和-大宮-倉賀野-拝島-立川-登戸
第15日 登戸-尻手-浜川崎-鶴見-品川-代々木-神田-秋葉原-錦糸町-東京-小田原-沼津-御殿場-国府津-茅ヶ崎-橋本-八王子
第16日 八王子-甲府-富士-掛川-遠江ニ俣-豊橋-飯田
第17日 飯田-辰野-小淵沢-小諸-高崎-小出
第18日 小出-会津若松-新津-新発田-新潟-柏崎-宮内-越後河口-十日町
第19日 十日町-豊野-直江津-糸魚川-松本-名古屋-亀山-津
第20日 津-多気-新宮-和歌山-高田-奈良-天王寺-大阪-京橋
第21日 京橋-木津-拓植-山科-近江塩津-米原-岐阜-高山x
第22日 高山-富山-敦賀
第23日 敦賀-西舞鶴-宮津-豊岡-京都
第24日 京都-西明石-尼崎-谷川-加古川-姫路-東津山-鳥取-倉吉
第25日 倉吉-伯耆大山-備中神代-備後落合-宍道-江津
第26日 江津-三次-福山-倉敷-新見-津山-岡山
第27日 岡山-宇野~高松-佐古-阿波池田-窪川-北宇和島
第28日 北宇和島-松山-堀江~仁方-三原
第29日 三原-小郡-津和野-益田
第30日 益田-長門市-厚狭-門司-香椎-宇美-吉塚-飯塚-豊前川崎-後藤寺-新飯塚-直方-伊田-行橋-城野
第31日 城野-香春-添田-夜明-久留米-博多-平戸口-佐世保-諫早-佐賀
第32日 佐賀-瀬高-熊本-大分-宮崎-志布志
第33日 志布志-鹿屋-国分-都城-人吉-八代
第34日 八代-川内-薩摩大口-粟野-隼人-西鹿児島-山川-枕崎
あとがき

面白かった本まとめ(2008年)

<今日の独り言>
寒い中、昼飯に中華店に入って、「タンメン」を頼んだのですが、後から来た客も全員「タンメン」を頼んでいました^_^;)みんな体をタンメンで暖めたいのですね^_^)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする