喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

化石博物館

2021-07-03 | 美術館・博物館

私の勤務している瑞浪市は
化石の町としても有名。

今日、
BAKE SHOP 0831(OYASAI)
オープンもあって、





一度、行ってみたかった、
化石博物館に行って来た。



館内入り口に、
デーンと大きなアンモナイト。







ヒゲクジラ。
中学校の造成現場で発見されたのだそう。











化石の地下壕があって、



天井や壁面に、こんな貝の化石があるそう。

ところで、この地下壕
第二次世界大戦末期に、航空機製造の疎開工場を
建設するために掘られたものの一部だそう。
建設に携わったのは、強制連行された朝鮮人と中国人で、
重労働と栄養失調などによる死傷者も多数出たそう。

瑞浪に戦争にまつわる
こんな遺構があるなんて知らなかった。
知れてよかった。
父が戦争で死んでいたら
私はこの世にいなかったわけだから。
不幸な過ちを二度と繰り返さぬよう、
生かされた者の務めだね。

この瑞浪が、太古の昔、
海だったとは想像もつかないけど、
クジラやイルカの化石や
サメの歯、魚貝の化石を見ていると
不思議な世界に引き込まれるようで、ワクワク。

化石博物館
みずなみ化石教室なるイベントがあって
化石採集もあるようですよ。
https://www.city.mizunami.lg.jp/kankou_bunka/1004960/kaseki_museum/1003873/1002229.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌川国芳展

2020-08-15 | 美術館・博物館

パラミタミュージアム、2回目。







北斎も広重もすごいけど、
国芳、「幕末の奇才」と称されるだけあって、
発想、表現力が奇抜でユニーク。
ド迫力で迫ってきた。

買った2枚のポストカードの1枚、
他の六福神の姿を組み合わせて
大黒様の姿をあらわした
「開運出世合躰七福神」とうい作品。
六福神分からんなぁ。(´ω` )

もう1枚は「宮本武蔵と巨鯨」。
「宮本武蔵の鯨退治」とも呼ばれているのだそう。

約150点の作品が展示されていて、
見応えがありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミイラ展

2019-12-07 | 美術館・博物館

学会、午後からだったので、
午前中は上野の国立科学博物館のミイラ展に。

3歳くらいの男の児がお父さんに抱かれて、
「こわいよ〜」と大泣きしてた。

小さい児には刺激が強すぎるね。

しかし、大人でも刺激が強すぎる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瑞浪鉱物展示館

2019-11-18 | 美術館・博物館

毎週木曜日22時半、NHKで
三浦春馬さんとJUJUさんがタッグをくんで、
「世界はほしいモノにあふれてる」という番組をやっている。

友達に教えてもらって、
最近、見始めたばかりだったのだけど、
これが、面白い!

先週は
「世界にひとつの宝石を探す旅 オーストラリア」
https://www4.nhk.or.jp/sekahoshi/x/2019-11-18/21/6547/1942066/
(再放送案内)
だったのだけど、素敵だったなぁ。

宝石を身につける習慣がない、
というか、買うお金もないし、センスもない。
「豚に真珠」になる。

前置きが長くなったけど、
その番組見て職場の近くにあるここ↓へ、







以前の職場の同僚の
鉱物好きの子どもRちゃんを連れて来てあげた。














「砂漠のバラ」という名前がついてる



写真はほんの一部だけど、
世界には色々な鉱物があるのにビックリ。

帰りには、鉱物のお土産ももらえて、
Rちゃん、とても喜んでくれ、
よかった、よかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しだみ古墳群ミュージアム

2019-11-09 | 美術館・博物館

だるま屋さんに収穫した白菜を届けて、
今年4月1日にオープンしたばかりの、





名古屋市守山区の志段味にある
「しだみ古墳群ミュージアム」に寄ってきた。



で、



結婚する前に住んでた兵庫県が全国1位だったらしい。
そんなに多くあるようには思わなかったけど、
そういえば私が住んでた神戸市垂水区に
五色塚古墳という大きな古墳があったな。
http://www.fuwaiin.com/kofun/kofun-soremici/hyougo-gosikizuka-kofun/hyougo-gosikizuka-kofun.html

こんな円筒の埴輪、初めて見た。



これも埴輪で蓋形(きぬがさがた) 埴輪というのだそう。
貴人にさしかける傘(蓋)とその上にある飾りの部分



帆立貝式の古墳があるのも初めて知った。









ミュージアムの周囲には
当時の姿を復元した



志段味大塚古墳。







墳丘上には木棺も復元されている。



いろいろな企画もあって、
古墳ミュージアム、なかなか面白い。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする