駐車場に車を駐めて、
http://www.cpm-gifu.jp/wp/?page_id=114
この回廊を通って、
(2019年7月中旬から2020年3月まで、
屋上広場・回廊・2階テラス部分のタイル工事だそう)
正面が入口。
入口入ったところが3階。
2階から外に出ると、
向こうに作陶館と茶室があり、
ここは水が流れるカスケード広場。
カスケードとは建築分野では人工的に作られた
連なった小さな滝のことをいうらしい。
工事期間は平成10年10月~平成14年7月で、
免震構造で世界初となる
「並進振子免震システム」が使われているのだそう。
https://jfg.jp/green/news/repo_mino100515.html
平成14年10月のオープンで、
17年も経ってるけど、館内は
そんなに経ってるとは感じさせないぐらい綺麗だ。
ホームページでドローンで撮影した
施設を動画でみることができるのでご覧下さい。
http://www.cpm-gifu.jp/
自然に溶け込んでいて、とてもいい。
学生が実習させてもらっていた施設に
こんなポスターが貼ってあって、
土曜日に、こっち方面に来たついでに、行ってきた。
落合五郎遺跡(中津川)
中村遺跡(中津川市)
日本列島において縄文時代は約1万年間続いたのだそう。
東西日本で文化的に大きな差があったといわれ、
日本列島の中央に位置し、
東西の接点に当たる岐阜県は
双方の文化の影響がみられ、
それが最も顕著にみられるのが
縄文土器の文様や器形だそう。
宮之脇遺跡(可児市)
これなんか、有名な新潟県笹山遺跡から出土された、
火焔土器に似てるよね。
http://www.tokamachi-museum.jp/information01.html
色々な所から出土している土器や土偶を見るたびに、
縄文人は発想が豊かだなと思う。
「粘土をポンと出されて、
何でもいいから作れ。」
と言われても、発想が乏しい私は
なかなか作れない。
現代のように物や娯楽が豊富な時代ではなかったので、
木切れや石で模様を描いて
豊富にある土から土器や土偶を作るのは
楽しみのひとつだったのかもしれない。
おそらく、「こんなんできた」と、自慢し合ったのでは。
いろいろ想像すると楽しい。
しかし、壊れやすい素材なのに、
ほぼ原型で発掘される物もあり、
奇跡だよね。
29日に、勾玉作りありますが、いかがですか!
私も参加しま~す。
中日新聞の夕刊に、譽田亜紀子さんの
「古代のぞき見」という土偶を紹介したコラムが始まってた。
今回すでに4回目で、気づかんかったなぁ。
4回目は石川県かほく市の上山田貝塚から発掘された、
人体装飾付筒形土製品の「母子像」。
母親が子どもをおぶってる土偶だそう。
母の姿は今も昔も変わらないね。
当時は今と違って女性が一生に産む子どもの数は
4人から6人と多いけど、
衛生状態も良くなく、医学も発達してなかったので、
乳幼児死亡率は高かったと思う。
そのため、大事に育てられたんだろうね。
ところで、発掘調査による出土人骨を用いて
縄文時代の人たちの平均寿命を算出したら、
およそ15歳という数値が導きだされたんだそう。
http://www.ies.or.jp/publicity_j/mini_hyakka/30/mini30.html
https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/maibun/qa/detail.php?seq=48
魯山人の器はダイナミックだ。
料理家でもあったらしいから、
どんな料理が盛られていたのか見てみたかった。
以前、紹介した我が家の魯山人の染付鯰魚皿。
しかし、藤井達吉の名前が付いた美術館なのに、
常設の作品観てこなかった。
彼については知らぬまま。
で、作品や彼について↓
http://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/museum/4/cl.html
https://www.museum.or.jp/modules/topics/index.php?action=view&id=479
「主婦之友」、今でもあるのかな?・・・・に連載するなど、
家庭手芸品制作の伝道者としても活躍し、
「彼の連載がなかったら、日本の家庭手芸は
どの位発達が遅れたであろうか、
想像するに難しくない」と、
高く評価されたのだそう。
その当時の「主婦之友」の
藤井達吉の記事を見てみたいなぁ。
昨日、娘とオアシス21で待ち合わせして、
ガラスの大屋根に水が流れてるのを初めて気づいて、\(◎o◎)/
ネットより借用
調べたら、この大屋根、「水の宇宙船」と言うらしい。
2002年(平成14年)の10月にオープンなので、一昔半も前だけど、
知らなかった。
空中散歩もできるようなので、
ネットより借用
いつか是非、体験してみたい。
https://guruguru.nagoya/oasis21-nightview/