喫茶去

徒然に、日々の生活を書き留めたいと思います。喫茶去、まあ、お茶でも飲んで、のんびりしていって。

東大寺ミュージアム

2011-12-17 | 奈良県の寺・神社・仏像





修理中の法華堂(国宝)の本尊、
不空羂索観音像↓と

脇侍(きょうじ)の日光・月光(がっこう)両菩薩像の
3体の国宝が展示されています。

日光菩薩と月光菩薩は、
本来なら薬師如来の脇侍なんだけど、
不空羂索観音像の脇侍は他に例がないそうです。
普通の日光や月光と違うなと思って、
日光と月光をどこで区別するのか尋ねたんだけど、
的を得る回答が得られず、
帰って調べたら、この呼称は江戸時代以降のもので、
それ以前は「梵天」「帝釈天」と呼ばれていたらしい。
今までの仏像鑑賞の経験から、
明らかな特徴がある仏像は別として、
結構、呼称の曖昧な仏像もあるようだ。
そりゃ~千何百年も前の仏像、
分からんで当たり前かも・・・・・

東大寺ミュージアム、シックな落着いたたたずまいで、
中も広く、ゆったりと鑑賞できました。




南大門

南大門の仁王像は
山口県で伐採された樹が使われたらしい。
http://www.todaiji.or.jp/contents/guidance/guidance8.html


後の鴟尾のある建物は大仏殿、手前は中門



中門


大仏殿





大仏様の写真、撮っていいんだよ!
写真撮影禁止のところが多いのに。
何て、心の広い。

ところで、この大仏様も、
以前また今日も故郷に縁で紹介したように、
山口県で採掘された銅が使われてるんです。

東大寺と山口県って、
改めて、関わりが深いんだなと、うれしくなった。

こちらも参考に
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/books/art/519951/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする