以前、載せたかなと思うけど、
この鉢に、先月のちょうど今頃、
ひょっこりと現れた。
苔の中にもぐっているのか、
時々、出てきたところに、遭遇する。
昨日、出てきたところをS先生に見せてあげたら、
写真をグループラインに載せてくれて、
その写真を拝借。↓
こんな所で生きられるのかなと調べてみたら、
「おもに藻類、ほかにキノコや野菜類も食べる」そう。
ちょっと安心。
さらに調べていたら、炭酸カルシウムが塗ってある
百均の色画用紙が大好物らしい。
カタツムリのからは、炭酸カルシウムでできているので、
食べ物から体に取りいれないと成長できないそう。
そのために、炭酸カルシウムが塗ってある紙を
喜んで食べると。
ちなみに、うんちは、あたえた紙の色と
同じ色になるんだそう・・・・・面白いね。
カタツムリは100均の色画用紙が大好物ってほんと? - 講談社の動く図鑑MOVE|講談社 (kodansha.co.jp)
孵化後半年から1年で成貝になるらしい、
余り成長していないようだから、
早速、あげてみよう。
寿命は体の大きさに比例するといわれ、
5㎝以下のもので約1年ほど、
5㎝以上になれば10年以上生きるものもいるそう。
これは、せっせと、百均の色画用紙あげて、
大きくなってもらわなくっちゃ。