奥様ジャーナルに紹介されていた、
「春爛漫 奈良・大宇陀の桜と曽爾高原」というバスツアー。
かなり前から紹介されていて、
行きたいけど、勤務が・・・・と、
一週間前に、勤務表と日程を見ていて
今日の日程と、休みが合い、電話をしたら、
「満席でキャンセル待ちです」と言われた。
数日して、奥様ジャーナルの方から、
「お一人ならなんとか」と行けることになった。
住所を言ったら、
「次の日に桃花台出発があるのに」と言われたが、
そううまくはいかない。
昨日から、声が出にくかったけど、
今朝起きたら、声が出ない!!!
しかし、これを逃しては、
今シーズン、一本桜を見れないかも・・・・・・と出かけた。
桜は別の記事で。
ここでは食べものとお土産の話を。
又兵衛桜を見てバスにもどる途中、草餅を焼いていて
珍し~と、こちらも買いました。
干し柿をせんべいに・・・・・・・干し柿??せんべい???
昼食は、若草山の麓の「春日野」で
吉野本葛きりとうどんの入った1人鍋と
右上は柿の葉ずし
柿の葉ずし、お土産に買って帰りました。
柿の葉をひらくと
食事をした2階の部屋から若草山が綺麗に見えました。
若草山は、1月に山焼きの行事で有名。
独身の時、友達と車で、
神戸から山焼きを見に来たことを思い出した。
春日野の1階のお土産売り場で
分かりますか、鹿の形をしたクリップ。
コルクの栓の小瓶に入って、かわいい!
午後からは、奈良公園の鷺池の浮見堂を見て、曽爾高原へ。
奈良県と三重県の県境に位置した国立公園の曽爾高原は ススキの群生で有名のよう。 秋になると、見渡す限り一面のすすきで、 風に銀色の穂が揺れる様子は見事だそう。 ここには天然温泉の「お亀の湯」があり 入浴も行程に入っていたのだけど、止めた。 奥様ジャーナルのSさんが、 沢山買い物されているなと思っていたら、 車内の中で、くじ引きが始まり、その景品だった。 くじ運悪い私は「どうせ当たらんでしょ」とあきらめていたら、 当たった ![]() ちなみに他の景品はキャベツ、葱坊主(天ぷらにすると美味しいと)、 にら、醤油、天ぷら粉、レタスの苗、奈良漬等等・・・・・・・面白い! Sさん、私達のお世話をしてくださりながら、現地で景品の調達も。 お疲れ様でした! 料金は5980円で昼食代も拝観料も込み。 お値打ちで、内容も充実して、大満足です。 お世話になりました! それにしても声がでん ![]() ![]() あ~ ![]() ![]() |
![]() |