グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

ジオパークガイド講習「伊豆大島の動植物」

2012年02月28日 | 火山・ジオパーク
今日のこの日記がUPされるころ、表題の講習で語っているはずです。
今日の講習では「鳥と虫」を願法が、「ウミガメとコウモリ」を成瀬が、「植物」を西谷が担当します。

まず最初の30分は願法が「大島でこれだけは覚えておきたい」という鳥や虫や動物を写真を使って紹介します。

鳥や虫は島内の図鑑がないので、写真とミニコメントで「こういうものがいる」という紹介を中心にする予定。でも時間の関係で紹介できるのはごく一部だけ、さらにかなり猛スピードになるかもですが…どうか頑張ってメモって下さい~。(祈)

そして次に10~15分ぐらい、成瀬のウミガメとコウモリを…。

伊豆大島で10年以上にわたって続けられている調査・研究は島の財産だと思うので、今回発表してもらうことにしました。大島の黒い砂浜は、南日本の産卵地に比べて子ガメが卵から孵るまでの日数が短いというデータも出ているようです。詳しい話を聞くのが楽しみです!(講習で伊豆大島の黒い砂の中の7月中旬~9月中旬の温度は八重山諸島の砂よりも高いということが報告されました、ビックリしました~)

後半は私の植物と全体の質疑応答を予定しています。
「伊豆大島の植物」に関しては、故・吉田先生が中心となってまとめられた立派な図鑑があります。

この本に載っている「大島の成り立ちと植物」に始まる文章は、プレートの移動から植物の環境への適応、人とのかかわりまで言及していて、まさにジオパークそのものです。

なので詳しくはこの図鑑を読んでもらうことにして、私は自由に日頃感じていることを語ろうと思っています。
まずは伊豆大島の特徴から。

変化の激しいカルデラ内の草地や森、そしてカルデラ外の巨木が生きる森、岩の海岸、砂浜という様々な環境が
コンパクトにまとまっているのは火山島・伊豆大島の“個性”だと思います。

そしてガイドをしていると、様々な疑問に出会います。
たとえば、25年前は焼け野原だったはずのスコリア斜面に生えている大きなアシタバに出会うと…

…という「??」を感じます。

一つの植物に出会った時、花の美しさや名前だけではなく、その植物の物語全体を想像できると楽しさ倍増です(^O^)では、その物語を想像する手助けになるものは?

光、水分、土壌、風、他者との関わり…がヒントを与えてくれるかもしれません。

植物は(動物もですが)自分自身が生きると同時に、子孫を残し種としての遺伝子を残そうとして色々な工夫もします。たとえばタネの広がり方一つとっても…


もっと!(笑)


新天地を求めて新しい環境に生きはじめるものたちもいます。

植物達が色々な方法で生き残ろうとしている…ということが感じられるようになると、疑問の数がどんどん増えてきます。

たとえば、先日見かけたこの風景…。

たぶん他にそれらしい植物がないのでクロマツの根で良いと思うのですが、地面がえぐれてむき出しになっていました。(時間ができたら詳しく調べてきます。…しかし地面が崩れて落ちそう(^_^;))

私は、理論での勉強を基礎にしたうえで、フィールドを歩いて出会った物語を語れるようでありたいなぁ、といつも思っています。(理論の勉強がかなり滞ってますけど(^_^;))

たとえば、スコリア原でひときわ大きくなったアシタバや、1本のクロマツの物語。
そこでしか語ることのできないオリジナルの、そしてできるだけ真実に近い物語を語りたいものです。

あ~、そのためにはもっともっと火山を含む地学も、植物も動物も、ホントは菌類も勉強しなくちゃ!
何しろ全部が関連しあっていますからね~。

(線が足りないと思う方は、自由に足してください・笑)

なにはともあれ今日の講義で、私が考える“自然の中で謎解きをする楽しさとそのための方法”を、伝えることができたらいいなぁ~と思っています。時間が少なくてちょっと心配ですが、どうかうまく伝わりますように!

(カナ)

PS
講習終了しました(今、日付変わって1時半です)

猛スピードの講習でしたが、参加者の皆さんから様々な質問や意見が聞かれ、とてもうれしかったです。
私達よりもたくさんの経験や知識をお持ちのかたもたくさん参加されている今回の講習。

時間があったらもっと様々な意見をうかがって、より中身の濃いものにできたのですが…。
でも、ジオパークは長く続けていくもの…今回は始まりであって、これきりではないのですから、そう思うと良い時間だったように思います。

そしてジオパークはみんなでつくるもの…。
これからみんなで知識や経験を持ち寄って、内容を充実させていけたらうれしいです。


(2月27日、ツアーに参加されたI様)
写真を掲示板に貼ってありますので、ご覧ください。
http://6715.teacup.com/gscyama/bbs



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする