今日は羽村市あきる野市の『大島・子供体験塾』でガイドの手伝いをしました。
雨が降ったり止んだりで南南西の風、山は霧がすごかろうと予測されます。
朝、下界からの三原山は頂上付近が霧に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/73d9668b3424a31a0eae98aa575a8dd3.jpg)
これでは内輪(ないりん)の景色は臨めないかな。
もうすぐ山頂駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/ec486df40c2d8729acd346d145681768.jpg)
右手は与那国馬の放牧地です。
9:00前の山頂駐車場の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/7c6851c522bd3b567261da029262c09f.jpg)
結構な霧ですよー。
ピンクのバスで80名の子供たちと付き添いの大人12名が到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/dc0ba91b7b7696b2bab0425e87eb0744.jpg)
これから班ごとに分かれてカルデラ内を探索します。
最初に出会ったのは与那国馬でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/824a79f63c53b3fd534aae07f33d7631.jpg)
大人気です。
噛まれないようにね。
避難壕の中で見つけたマイマイ。
ヒダリマキがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/0e9d7a13d5d4405d894ecb7cb829d981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/1b93c3c1f5a806ec5b1545272f93eb15.jpg)
興味のある子は写真に撮っています。
1986年の噴火で流れ出た溶岩流の上に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/d4ca40259c26bbf4c98a49d39001274b.jpg)
「走らないでー!」と言っても走るのが男の子なのです。
恒例のハチジョウイタドリの種をさがそう!のコーナーで「あ!カエルがいる!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/cb4fd6beace2f3a9ae50ecd04f7c2a41.jpg)
捕まえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/09111f451f109e7bdf43eef89a7944a3.jpg)
アズマヒキガエルです。
みんななんでこんな溶岩の上にいるのは不思議がっていました。
ミミズを食べるヒダリマキマイマイを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/7a2ef959a3ce9da866ccf0937a1e14fb.jpg)
ミミズなんて食べるんですね・・・知りませんでした(驚)
時間の都合で火口までは行くことができませんでしたが引き返すころには霧が晴れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/4fdba0fda2b101401bb039155ac74f11.jpg)
奥の山は外輪(がいりん)です。
そしてずっと隠れていた内輪山(ないりんざん)が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/c6c70bdbde8cfece0622a01e936e9908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/4bc7aa0502f201ed7bd546d8903f82b2.jpg)
歩き終わって集合写真寸前をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/02d3834f399734c4560459bab53f4483.jpg)
みなさん、お疲れ様でした!
次回はぜひ火口まで行ってみてくださいね。
がんま
雨が降ったり止んだりで南南西の風、山は霧がすごかろうと予測されます。
朝、下界からの三原山は頂上付近が霧に覆われていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/73d9668b3424a31a0eae98aa575a8dd3.jpg)
これでは内輪(ないりん)の景色は臨めないかな。
もうすぐ山頂駐車場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/68/ec486df40c2d8729acd346d145681768.jpg)
右手は与那国馬の放牧地です。
9:00前の山頂駐車場の様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/d2/7c6851c522bd3b567261da029262c09f.jpg)
結構な霧ですよー。
ピンクのバスで80名の子供たちと付き添いの大人12名が到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4e/dc0ba91b7b7696b2bab0425e87eb0744.jpg)
これから班ごとに分かれてカルデラ内を探索します。
最初に出会ったのは与那国馬でした!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/4e/824a79f63c53b3fd534aae07f33d7631.jpg)
大人気です。
噛まれないようにね。
避難壕の中で見つけたマイマイ。
ヒダリマキがいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ff/0e9d7a13d5d4405d894ecb7cb829d981.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/60/1b93c3c1f5a806ec5b1545272f93eb15.jpg)
興味のある子は写真に撮っています。
1986年の噴火で流れ出た溶岩流の上に登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b7/d4ca40259c26bbf4c98a49d39001274b.jpg)
「走らないでー!」と言っても走るのが男の子なのです。
恒例のハチジョウイタドリの種をさがそう!のコーナーで「あ!カエルがいる!」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/86/cb4fd6beace2f3a9ae50ecd04f7c2a41.jpg)
捕まえました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/ec/09111f451f109e7bdf43eef89a7944a3.jpg)
アズマヒキガエルです。
みんななんでこんな溶岩の上にいるのは不思議がっていました。
ミミズを食べるヒダリマキマイマイを発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/8d/7a2ef959a3ce9da866ccf0937a1e14fb.jpg)
ミミズなんて食べるんですね・・・知りませんでした(驚)
時間の都合で火口までは行くことができませんでしたが引き返すころには霧が晴れてきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/62/4fdba0fda2b101401bb039155ac74f11.jpg)
奥の山は外輪(がいりん)です。
そしてずっと隠れていた内輪山(ないりんざん)が姿を見せてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a6/c6c70bdbde8cfece0622a01e936e9908.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/c3/4bc7aa0502f201ed7bd546d8903f82b2.jpg)
歩き終わって集合写真寸前をパチリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ca/02d3834f399734c4560459bab53f4483.jpg)
みなさん、お疲れ様でした!
次回はぜひ火口まで行ってみてくださいね。
がんま