![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c3/10fbf6714dbb116c7ec65422ec5dbe16.jpg)
残暑お見舞い申し上げます
昨日の午前中に島の西側から見えた富士山です。少し涼しげに感じたもので。いかがでしょう。
暑い日が続きますねー。
長期予報で、9月中旬くらいまで暑い日が続きそうだとか。
この暑さ何とかしなくちゃですね。
先日TVニュースで、この夏に熱中症で緊急搬送された方が3万3千人を超え、
お亡くなりになられた方が100人を超えたと報じていましたもんね。
私が子どもの頃は、真夏日や猛暑日という言葉はなかったような。
「熱中症」ではなくて「熱射病」だったと思います。
当時、熱射病で倒れたりお亡くなりになる方がどのくらいいらしたのか?
「エネルギーの節約はまず電力から行わねばならない。
今の日本には無用と思われるような電力消費が多くある。
東京の街の夜の明るさは今の5分の1であっても、
街の品位と安全は保たれると思う。」と哲学者の梅原猛さんが東京新聞のエッセーに書いていらした。
同感です。
一昨日の新聞は、北極海の氷が、例年より早いペースで減少していると報じていました。
こういう事をもっと大きく取り上げて、対策を打ち出して行かなければ!!
地球温暖化が進み、猛暑日が増え、熱中症で大勢の方が亡くなられる現実。
「光害」でもあり、大島の都道の照明も5分の1で良いと思います(願)
道の真ん中にきれいなチョウが落ちていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f4/20cd2fb8a39dd8b49600ca94324a509a.jpg)
最初は、止まっていると思って、
通り過ぎるつもりでしたが、近付いても羽を動かさないので、
拾い上げると死んでいました。
熱中症ではないと思います。
交通事故でしょうか?
羽化して間がないのか、とてもキレイです。
裏側はこんな具合↓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/25/0126f57cb11ad222699937dfc336d6c4.jpg)
↑キアゲハは、幼虫時代にセリ科の植物を食べて育つので、
セリ科のアシタバが特産品の大島では特に「害虫」ということですね。
他に、ミツバや人参の葉を食べるようです。
キアゲハによく似ているのが、こちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/74/89ab9e0d22961aa2fbabd858e81fcba7.jpg)
ナミアゲハです↑。
羽化したばかりで、羽を乾かしています。
羽がまだ伸びきっていない状態↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/f5/1def54665d6212bfc5a195538cc2acae.jpg)
こちらのナミアゲハの幼虫時代は、カラタチやミカンの葉を食べて成長します。
この個体は、カラスザンショウの葉を食べて育ちました。
草刈りで、刈り取った葉に幼虫が付いていたのを見つけて、
しばらく同居してもらいました。
【今日のおまけ】
早朝の浜辺でかわいいオカヤドカリに出会いました。
小さくて若いのに、なかなかオシャレな家の住人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/20/fd9113acc58ae81df5f5a92b2a8101fa.jpg)
暑いこの時期は、海岸へ昼間行ったのでは出会えません。
温暖化が進み、大島が亜熱帯化・熱帯化すると、
オカヤドカリたちは住みやすくなるのかも知れません。
オカヤドカリには同居生活の話を持ちかけませんでした。
国の天然記念物なので撮影後その場へそっと置いてきました。
(なるせ)