1月の最終日曜日から島の観光行事“椿祭り”が始まりました
私もオープニングパレードに参加したので写真が撮れなかったのは今年もです(こちらを不参加しても第2グループに参加しなければ)
椿祭りも今年で64回目昭和30年から開催されていたようですが、初めは7日程度だったようです
私が楽しみにしているのは“江戸神輿”で日本神輿協会の神輿が3基やって来ます
都内からかと思ったら相模原や小山市の方のも居て沢山の方が協力してくれているのだと思いました
でも、神輿より担ぎ手の衣装を見るのが好きなのかもしれません

ほら、世話人さんらしき人が話ながら歩いてきました
足元は草鞋なのですが、藁で編んであるのではありません。そっくりに作って有るのです
藁だと予備の物も用意しなければならないし(腰に下げて有るのもかっこ良いのですが)担いでいる最中に使い物にならなくなっても直ぐに履き替えることが出しないからとの事
あ!お神輿やって来た!


わ~大きな提灯 女子の方いますね 重そうです。でも、今日は風が無くて良かった

2基目は おとなしめ

可愛い担ぎ手ですが 疲れてしまったのかな?


ロータリーで酒盛りが始まっていました

普段でしたら注意されている所?今日は特別

富士山も遠くから参加?(見ている?)
今年は素足の人が少なかったな(締め込みの人は見なかった)
1月は寒いのでしかたが無いのかな。 粋では無いな!粋はやせ我慢なのに・・・と自分の事は棚に上げて寒さとの戦いのパレード
今年は風も無く日差しも有ったので比較的暖かでした。(しま)