一昨日と今日、山頂口ジオパーク展ガイドを担当しました。
椿まつり期間中だけ金曜日も開催しているので、週末はあまり担当できない私も、2月は3回出番がありました!
本日の入場者数は65名。
2月中の金曜〜日曜、12日間の合計来場者数は687名でした。
山に登る前の情報収集に立ち寄られる方、お仲間が山に登っている間の待ち時間にゆっくり滞在される方など様々ですが…
バスの出発時間まで5分~10分しかない方が圧倒的に多いので、3分間の噴火動画を見ながら伊豆大島の火山についてお話しし、展示してある岩に触れてもらう…というパターンが多かったです。
そして、展示してある岩の中の一番人気がこれです。
粘り気の少ない溶岩を流す火山ならではのカタチですよね😀
パッと見た感じが地味なせいか(笑)関心を持つ人は少ないけれど、触るとビックリされるのがこれ。
ブクブク泡だったマグマのしぶきが空中で冷えて降ってきたものですが、軽さとザクザクの手触りが予想外みたいです😀
久々に、ガイドが交代でつけている日記を読んでみたら…
「火山博物館より石に触れるのが良い、火山博物館も石に触れるようにしてほしい」
「あんこ猫グッズをもっと売ってほしい」などのお客様からの要望が綴られていました。(なるほど…)
ガイドの個性によって、話題となることが異なるのも面白いです。
1986年噴火で避難を体験したガイドの時は“避難話”で盛り上がり、プレート移動をこよなく愛する(?)ガイドの時は「太平洋プレートが移動方向を変えた理由は?」とマニアックな質問があったり…
それぞれのガイドの話を聞きに、何度も通ってもらえるようになれたら良いなぁ…なんて思いました😀
一昨日も今日も、福島、愛媛、長野と、遠方からのお客様がたくさんいらっしゃいました。
そして今日の最後のお客様も、岐阜からいらした70代と思われる男性9人グループでした。
50年前の新婚旅行が大島だった方がいて、その思い出をたどる旅だとか!
皆さんとても真剣に噴火や火山の話を聞いてくださり、様々な質問もあって、30分ぐらい楽しい時を過ごしました。
海を渡って(?)はるばる大島までお越しいただいている多くのお客様に感謝!
どうか、たくさんの素敵な思い出ができますように!
(写真は皆さんが帰られた後の、夕方の三原山です)
(かな)
椿まつり期間中だけ金曜日も開催しているので、週末はあまり担当できない私も、2月は3回出番がありました!
本日の入場者数は65名。
2月中の金曜〜日曜、12日間の合計来場者数は687名でした。
山に登る前の情報収集に立ち寄られる方、お仲間が山に登っている間の待ち時間にゆっくり滞在される方など様々ですが…
バスの出発時間まで5分~10分しかない方が圧倒的に多いので、3分間の噴火動画を見ながら伊豆大島の火山についてお話しし、展示してある岩に触れてもらう…というパターンが多かったです。
そして、展示してある岩の中の一番人気がこれです。
粘り気の少ない溶岩を流す火山ならではのカタチですよね😀
パッと見た感じが地味なせいか(笑)関心を持つ人は少ないけれど、触るとビックリされるのがこれ。
ブクブク泡だったマグマのしぶきが空中で冷えて降ってきたものですが、軽さとザクザクの手触りが予想外みたいです😀
久々に、ガイドが交代でつけている日記を読んでみたら…
「火山博物館より石に触れるのが良い、火山博物館も石に触れるようにしてほしい」
「あんこ猫グッズをもっと売ってほしい」などのお客様からの要望が綴られていました。(なるほど…)
ガイドの個性によって、話題となることが異なるのも面白いです。
1986年噴火で避難を体験したガイドの時は“避難話”で盛り上がり、プレート移動をこよなく愛する(?)ガイドの時は「太平洋プレートが移動方向を変えた理由は?」とマニアックな質問があったり…
それぞれのガイドの話を聞きに、何度も通ってもらえるようになれたら良いなぁ…なんて思いました😀
一昨日も今日も、福島、愛媛、長野と、遠方からのお客様がたくさんいらっしゃいました。
そして今日の最後のお客様も、岐阜からいらした70代と思われる男性9人グループでした。
50年前の新婚旅行が大島だった方がいて、その思い出をたどる旅だとか!
皆さんとても真剣に噴火や火山の話を聞いてくださり、様々な質問もあって、30分ぐらい楽しい時を過ごしました。
海を渡って(?)はるばる大島までお越しいただいている多くのお客様に感謝!
どうか、たくさんの素敵な思い出ができますように!
(写真は皆さんが帰られた後の、夕方の三原山です)
(かな)