グローバルネイチャークラブのガイド日記

グローバルネイチャークラブ(旧グローバルスポーツクラブ)のガイド仲間が観察した伊豆大島の自然の情報を中心にお届けします。

3日間のツアーとお知らせ

2019年02月17日 | ツアー
2月14日のツアーに参加されたご夫婦が、2〜3日目もツアーをリクエストしてくれました。

事前のリクエストは…火口一周、裏砂漠、地層大切断面、泉津切り通し。
そして、海に沈む夕日!でした。

1日目で火口を一周したので、2日目はまず裏砂漠へ!

ここは、いつもにも増して盛大に噴気が立ち上っていました!

なんだかすごく、火山の迫力が感じられて良いのですが…

こんなにモクモクしていると、ちょっと心配になったりもします(^◇^;)


雲が少しずつ下に降りてきて、三原山を隠しはじめましたが…


ギリギリセーフで、誰もいない広大な大地を楽しむことができました。


葉を落としたイタドリが作る小山を見て、お客様からは「芋虫みたいだ」という感想が聞かれました。

確かに…ススキが2本ニョキッと伸びて触覚みたいに見えます!
(写真がわかりにくくてすみません^^;)
これから春になってどんな芋虫(毛虫?)になるのか、会いに行くのが楽しみです😀

樹海ではしっかり雨に降られましたが…

もともとレィンウェアを着て歩いていたので、問題なく歩けました😀

その後、リクエストの地層大切断面を、端から端まで歩き…


翌日は“泉津切り通し”へ行き、リクエストは全て達成しました!

いや、海に沈む夕日以外は…(^◇^;)

もちろん例のごとく、あちこちでトキメキました(笑)
お客様が一緒に動物にトキメイテクダサッタノデ…

目を細めて幸せそう〜な表情をしながら、餌を食べる牛を激写!


優しそうな目と鼻の周りにくっついた草が、たまりません💕


動物園では、カラスバトがキジバトにいじめられているシーンを目撃!
(写真はいじめが終わった後です)

体はカラスバトの方が一回り大きいのに…ちょっと意外でした。

どちらも伊豆大島に生息している鳥たちですが、自然の状態でもこういうことが起きているのでしょうか?それとも動物園という狭い環境だから起きることなのでしょうか??

ゾウガメが今まで聞いたことのない「ブォ〜〜!」という大声で、鳴き続けているシーンにも出会いました。

交尾??…カメの声を聞いたのは初めてだったので、とても驚きました(*_*)

そしてツアー最後に、満開の河津桜が咲く場所で…


今まで見たこともないほど沢山のメジロが集まって、花の蜜を吸っているシーンに出会いました!

たぶん20羽か、それ以上集まっていたのではないでしょうか?

画像が悪すぎてわからないと思いますが、下の一枚の写真にも4羽のメジロが写っています。

あまりにもせわしなく、あちこちで飛び交うので「なんだか気持ち悪い」という感想が聞かれたほどでした(笑)

椿のみならず…


開花が始まったオオシマザクラの花も楽しめたツアー…

曇り空が続いて“水平線に沈む夕日”を見ていただけなかったのだけが残念ですが、とても楽しかったです😀

3日間のツアーリクエスト、ありがとうございました!

ところで話は変わりますが、1月20日のブログにまとめた取材の記事が掲載された雑誌が発売になりました。「山と溪谷」3月号。三原山・裏砂漠ジオツアー は90〜93ページに載っています。動植物や気象、地形など楽しい情報満載の本です💕


そしてこの時のモデルさんが、ご自身のブログに感想をまとめてくれました。素直な感動がそのまま読み手に伝わる文章…こんなふうに感じることができる心と、わかりやすく表現できる力を磨いていきたいものです💕

(かな)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする