仕事は「ご利用者さまが第一」、サービスは「利用者の立場に立って」、ケアマネジメントは「利用者に寄り添って」行いますよ。で、あの利用者の希望は朝6時に来て欲しいんだって。気持ちが通じるあのサ担がいる事業所は、朝の6時訪問はダメか、できるのはあそこの事業所だけどあのサ担は気が強いしな。じゃ、利用者に訪問時間を変えてもらおう。
う~ん?。
う~ん?。
AはBである、BはCである。だからAはCである、いわゆる3段論法です。
介護保険法の目的は介護状態の悪化防止と改善で自立支援型ケアマネジメントである。介護状態悪化防止と改善以外のケアマネジメントはない。だから、介護保険法のケアマネジメントは自立支援型ケアマネジメントではない、あれ?
介護保険法の目的は介護状態の悪化防止と改善で自立支援型ケアマネジメントである。介護状態悪化防止と改善以外のケアマネジメントはない。だから、介護保険法のケアマネジメントは自立支援型ケアマネジメントではない、あれ?
横浜市で「脳梗塞から助かる会」で脳の専門医が多く、救急患者の受け入れに積極的な病院ほど回復が良いという調査報告したという。朝日朝刊2月15日版。
介護支援専門員はこうした動きを承知していないと市民から取り残される。
介護支援専門員はこうした動きを承知していないと市民から取り残される。
利用者の支援でも智慧と決心で行うものだと思う。どうやってディに行ってもらうか、ヘルパーが来るときに外出しないようにするか、智慧が求められるだろうし、これだけはやってもらうという決心もいるだろう。
サービス担当者会議を成功させるためには、介護支援専門員が自らの智慧と決心で、会議のテーマと議事進行を考え、長い話をする人にはどうまとめるか、論点がまとまない人にはどう誘導するか、話をしない人からどう引き出すか、そして議論のまとめをどうするか智慧と決心で成否が決まる。
賢人の言葉「健康は、自らの智慧と決心でつくるもの」と。生活習慣病を改善させるため散歩を毎日すると決心し、毎日行うため工夫をするのは智慧がいる。
これはケアマネジメントも同じ。
これはケアマネジメントも同じ。
賢人の言葉「健康は、自らの智慧と決心でつくるもの」と。生活習慣病を改善させるため散歩を毎日すると決心し、毎日行うため工夫をするのは智慧がいる。
これはケアマネジメントも同じ。
これはケアマネジメントも同じ。
「今度、先生に見てもらうときに一緒にいたいけど、どう」
ちょっと間があって
「先生がいいというなら、いいじゃない」
「じゃ、先生に聞いてみるね」
って、言った介護支援専門員。
これは利用者からの同意か拒否か、信頼は得られるか。
ちょっと間があって
「先生がいいというなら、いいじゃない」
「じゃ、先生に聞いてみるね」
って、言った介護支援専門員。
これは利用者からの同意か拒否か、信頼は得られるか。
昨日の日経「経済教室」で「医療費抑制、地域単位で」と題した小論文が掲載されていた。内容は医療費の構造を指摘して、その問題を上げている。解決策として「医療と介護を統合したケアを可能にするため」と「地域包括ケア・グループ」で解決しようという。ここでなぜ「地域包括ケア・グループ」が出てくるのか、わからない。医療費の抑制が「地域包括ケア・グループ」で解決できるのか、わからない。論点が不明確になっている。