nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

主治医も求めている生活支援の専門家

2009-11-02 19:28:06 | 雑感
ある在宅医療に取り組んでいるDr.は在宅医療の医師について「医師が『専門医』あるいは『一般医』『家庭医』であることにアイデンティティーを感じるのではなく、『主治医』として患者との関係のなかに自らのアイデンティティーを感じる」ことだと(「在宅医療テキスト」P13・『2.対象疾患と臨床課題』より財団法人在宅医療助成 勇美記念財団発行)



やはり在宅医療を担うDr.は考えていますね、いわく主治医として患者との関係のなかにアイデンティティーを求めるんですよ。ここのポイントは1、主治医として継続して(病気の時期だけでなく)、2、患者との関係のなかに、ということでしょうね。



医者とは病気を治す人だったはずです、それが患者との関係を継続する医師が誕生したわけです。

いままでの医者の姿からは想像が出来ません、そんなDr.は当然生活を支援する専門家であるケアマネジャーとの関係を気にしています。

あとはケアマネジャーからアプローチするだけのはずなんですが、どうして関係が築けないのでしょうね、不思議です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展