nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

ケアマネジャーに笑顔をもたらす会社です
https://nikkourei.jimdo.com

care taxで厚労省職員が語った新局面

2019-02-10 17:30:11 | Weblog
新局面とは1にも2にも人口減少にある。その社会にあっての社会保障制度を指すと理解した。
新局面での社会保障制度改革には就業者数自体を増やす方向と業務の効率を何らかの方法で生産性の向上をあげるという2方向があるだろう。
生産性向上を介護現場で見たのが「介護現場革新プラン」だろうか。介護現場革新会議からパイロット事業を通じて業務改善、業務負担軽減、専門性の向上、IT活用そして就労支援策を行うというもののようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保障改革の新たな局面への取組

2019-02-09 20:32:29 | Weblog
医療・福祉サービス改革に向けた取り組むでは、人材確保とテクノロジーを活用により人材の機能を最大限に発揮して生産性を向上させるために取り組む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

care show 2019で聞いた次の制度改定の話

2019-02-08 23:41:45 | Weblog
厚労省職員による講演では今後の制度改定の方向に関しても触れた。
例えば、社会保障改革の新たな局面という認識を持っていること。すでに2025年課題ではなく2040年に向けた改革を取り上げている。
その課題とは、現役世代人口の急減での社会の活力維持と向上をどう図るかという政策とその解決の1つとして健康寿命を2040年までに3年以上伸ばすという。
一方、介護人材不足には介護サービスの生産性の向上に取り組むという。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

care tax 2019で聞いた話

2019-02-07 10:40:45 | Weblog
厚労省職員によるセミナーがあった。テーマは「今後の介護保険制度と地域包括ケアシステム」だ。
中身は人口構造の変化を前提に今回の制度改定の解説から次回改定の考え方を説明していた。
次回改定を見通すヒントが沢山あり、参考になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備は万全

2019-02-05 14:59:10 | Weblog
明日と8日に東京ケアウィークで話す内容が固まった。
がん末期の専業主婦を退院させて悩んでいる病棟看護師や母親を亡くした娘がうつから復帰したエピソードから看取りのマネジメントを話す。
ここからターミナルケアマネジメントを行う方法を説明したい。
http://carecity.net/



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

展示会マーケッティング

2019-02-04 12:20:05 | Weblog
2月6日から始まる東京ケアウィークで「看取り介護と調剤薬局の役割」で話をするが、目的はリストを集めることにある。
そのリストからバックエンド商品につなげるために仕掛けている。その1つが「ターミナルケアマネジメント」の資料配布というこの場でなければ手に入らないプレゼントを用意している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命そして高齢者の定義

2019-02-03 12:37:42 | Weblog

ある企業が出した広告。
民間企業が広告だすほどに日本は高齢社会になってきた。
この企業のメッセージは「創りたい未来がある」だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

care show 2019で日用雑貨をみる

2019-02-02 11:35:52 | Weblog
箸やカップの自助具はすでに市場に出回っている高齢者市場だが、それに挑戦したスケーター株式会社という商品をみた。
結果からすると残念ながらすでに販売されている商品との違いが見当たない。ということは販売していくのは難しいとみる。さらにそこの社員に話を聞いたら、これから販売ルートを探すという。さらに難しいだろうと思う。
ただ、勝機のヒントは共生型社会もしくは「モノ」から「コト」だ。これを具体化できれば従来の販売ルートにないビジネスになり、成功が見える。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

care show 2019でさらっとご飯

2019-02-01 11:34:23 | Weblog
ご飯をおいしくたべたいけれど、飲み込みに詰まる、咽るなんて高齢者に提供する炊飯器をみた。試食したが、たしかにご飯にある粘りがなく、飲み込み安い。
タイガー魔法瓶株式会社のもので2合炊き売価4万円、1合炊きもあるといい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の美術館名品展